catch-img

ケーススタディとは?ビジネスにおける活用方法や具体的な作り方・やり方

ケーススタディとは、現実の事例を用いて問題解決のプロセスを模擬体験する手法です。本記事では、ケーススタディの基本的な意味やメリット、問題の作り方、やり方などを詳しく解説していきます。



▼ケーススタディを使用した研修例





    監修者/羽鳥丈太


    目次[非表示]

    1. 1.ケーススタディのメリット
    2. 2.ケーススタディの作り方・やり方
    3. 3.ビジネスにおけるケーススタディの活用場面
    4. 4.ケーススタディの注意点
    5. 5.ケーススタディの関連用語
    6. 6.ケーススタディを取り入れた研修事例
    7. 7.まとめ


    ケーススタディとは?

    ケーススタディとは、特定の事例や状況を深く分析し、そこから学びを得る研究方法です。日本語では「事例研究」とも呼ばれ、学術分野だけでなく、ビジネスや医療、教育など様々な分野で活用されています。ケーススタディの目的は、単に過去の事例を調べるだけではありません。事例から得られた知見を、将来の意思決定や行動に活かすことにあります。


    分野別ケーススタディの目的

    具体的なケーススタディの内容や目的は、事業分野によって異なります。代表的な分野はビジネス、医療、教育です。いずれの場合でも、過去事例を疑似体験し、問題発見力や問題解決力、業務遂行能力を高めることが目的です。ケーススタディを実施することで、座学だけでは得られない知見や実行力を身につけることができるでしょう。


    ビジネスにおけるケーススタディ

    ビジネスにおいて、ケーススタディは、市場調査、競合分析、新製品開発、マーケティング戦略策定など、様々な場面で活用されています。
    例えば、新規事業の立ち上げを検討する際に、過去の成功事例や失敗事例を分析します。その結果、リスクを最小限に抑え、成功確率を高めることができるでしょう。さらに、競合他社の成功事例を分析することで、自社の戦略をより効果的に立てることができます。
    また、ケーススタディは人材育成や研修にも活用できます。研修にケーススタディを取り入れることで、座学で身につけた知識をアウトプットすることができるのです。結果として、「わかる」から「できる」の状態へと受講者のレベルを引き上げることができ、職場での行動変容にもつながりやすいです。


    医療におけるケーススタディ

    医療分野におけるケーススタディとは、患者の治療経過や病状の推移を詳細に記録し、分析することを指します。新たな治療法の開発や既存の治療法の改善に役立てることができます。また、稀な病気や症例に関するケーススタディは、医学研究の発展に大きく貢献できるでしょう。


    教育におけるケーススタディ

    教育現場では、学生の思考力や問題解決能力を育成するための有効な手段として活用されています。実際の事例を通して問題点や課題を分析し、解決策を検討するというフローを体験することで、実践的な思考力を身につけることができます。また、グループワーク形式でケーススタディを行うことで、コミュニケーション能力や協調性も育めるでしょう。



    ケーススタディのメリット

    ​​​​​ケーススタディを行うメリットとして、以下が挙げられます。


    • 実践的なスキルの習得
    • 問題解決力の強化
    • ロジカルシンキング力の強化
    • 事故やトラブル等のリスク回避
    • 素早い意思決定による時間の短縮
    • 新たなアイデアの創出


    それぞれ解説します。


    実践的なスキルの習得

    ケーススタディを実施すれば、知識だけでなく実践的なスキルを習得することができます。例えば、マーケティングの知識を座学で身につけた後に自社や他社の課題に基づいたケーススタディを実施すれば、実際にどのように市場調査や競合分析を進めるべきなのかを理解してもらうことができます。また、管理職や経営者が過去に直面した具体的な事例をケーススタディとして取り上げれば、座学で得た知識を応用する力を身につけることもできるでしょう。足りない経験値をケーススタディで補うことで、与えられた情報や現時点の自身の知識を用いて適切な判断ができる人材を育てられます。

    ※関連記事『【事例あり】ロールプレイング研修の進め方や効果、成功させるコツ


    問題解決力の強化

    ケーススタディを行うことで問題解決能力を強化することができます。問題解決力を高めるには、知識の習得だけでなく、問題点や課題を分析し、解決策を検討するプロセスを経験することも重要です。ケーススタディにより、実際に経験していない事例を疑似体験することで、問題解決力を底上げすることができます。
    さらに、グループワーク形式でケーススタディを行い、他者との意見交換を取り入れることで、より効果的な解決策を見つけたり、新たな視点を発見できたりするでしょう。

    ※関連記事『問題解決力とは|トレーニング方法・鍛えるメリット・基本の3ステップ


    ロジカルシンキングスキルの強化

    ケーススタディを行うことで、情報を構造的に整理するロジカルシンキングスキルを強化することができます。
    研修などでケーススタディを行う場合、限られた時間内で文字量の多いケースを読み込み、情報を構造的に整理していくことが求められます。与えられた時間内にケーススタディの情報を全て正確に読み込もうとすると、それだけで時間のほとんどを使ってしまうことになります。研修内で何度もケーススタディを繰り返すことで、情報をスピーディーに読み込み、正確に情報を整理していく力を鍛えることができます。

    ※関連記事『ロジカルシンキングの鍛え方とは?ステップごとのトレーニング方法


    事故やトラブルのリスク回避

    ケーススタディで過去の失敗事例を学ぶことで、同様の事故やトラブル、ミス、クレームを防ぐことができます。事故やトラブルの原因を分析し、再発防止策を検討するプロセスを実践してもらいましょう。
    現在はリスクと認識していなかった要因が、問題に繋がる場合もあります。ケーススタディを通して業務に潜む様々なリスクを理解することで、リスクを回避できるようになります。


    素早い意思決定による時間の短縮

    変化が速い現代のビジネス環境では、スピーディーかつ正確な意思決定力が求められます。ケーススタディを通し、事前に定石を学ぶことで不必要な試行錯誤を省くことができます。
    特に管理職には高い意思決定力が求められます。管理職に意思決定力がないと、業務の停滞や新たなビジネスチャンスの損失につながるためです。ケーススタディを通し多くの事例を学ぶことで、成功・失敗の傾向を把握することが必要です。研修などでケーススタディを実践し、的確で素早い意思決定に繋げていくことが、変化し続けるビジネス環境では重要になります。


    新たなアイデアの創出

    ケーススタディによって過去の事例を分析することで、新たなアイデアや発想を生み出すことができます。
    新しいアイデアはゼロから生み出されるのではありません。経済学者ヨーゼフ・シュンペーターによれば、イノベーションは「新結合」によって生まれるのであり、既存の技術や知識が新しく組み合わさることで実現します。つまり、過去の事例を学ぶことが新しいアイデアの源泉となるのです。
    ケーススタディを通じて、既存の枠にとらわれず、様々な角度から事例を検討することが重要です。用意された「結論」に縛られず、より良い対応を追及したり、講師や他の社員と議論したりすることで新たな気づきが得られるでしょう。これにより、社員の発想力が鍛えられ、新しいアイデアの創出も期待できます。

    ※関連記事『創造力がある人の特徴とは?想像力との違い・鍛える方法を徹底解説


    監修者からの一言
    ケーススタディのメリットの一つは、実際に経験したことがない経験を疑似体験できることです。たとえば、新規事業開発やトラブルシューティングは実業務では経験する機会が少ないかもしれません。ケーススタディを通して経験することで、実際に経験した場合と近しい知識を得ることができます。どう考え、行動するかを自分自身の頭で考えることができ、さらに周囲からフィードバックを受けることも可能でしょう。


    ケーススタディの作り方・やり方


    ケーススタディは、以下の流れで進めていきます。


    1. 事例とテーマの選定
    2. 事例の把握と分析
    3. 問題の明確化と解決策の検討
    4. 結論・解答からの学びと共有


    それぞれ解説します。


    1.事例とテーマの選定

    ケーススタディを行う際には、まず取り上げる事例、テーマを決めます。テーマの設定の際には、ケーススタディの目的、目標を明確に定めることが必要です。
    まず、ケーススタディを行う目的を決めましょう。ケーススタディを行うことによって解決したい問題や達成したい結果を示します。
    目的を設定したら、それを叶えるために必要な研修や育成施策を設計し、目標達成の基準を設定します。目標を設定する際は、SMART(具体的、測定可能、魅力的、達成可能、期限の明示)の原則を利用するのがおすすめです。


    SMARTの法則


    目的と目標を設定したら、「●●という問題に対する解決策を提案する」など、適切なテーマを設定します。事例は、テーマに関連する具体的な事例を選定しましょう。テーマによっては、自社内だけでなく、社外の事例も探すと適切な問題が見つかりやすいです。


    2.事例の把握と分析

    扱う事例が決まったら、ケーススタディを開始します。まず、参加者に事例の読み込みを行ってもらいます。背景や問題点、事実関係等、事例を正しく把握できるよう、事前に資料を準備しておきましょう。


    3.問題の明確化と解決策の検討

    事例の把握・分析後、事例における「問題点」を明確にしていきます。問題は複数ある場合が多く、これらの相互関係を理解し、優先順位をつける必要があります。対処すべき問題点を整理したら、取りうる解決策を検討しましょう。様々な解決策を洗い出し、それぞれのメリットとデメリット等を比較検討することで、結論を導いていきます。


    4.結論・解答からの学びと共有

    解決策を決定し「結論」を出すことが出来たら、得られた学びを共有していきます。この際、気付いた点や学んだ点を将来の意思決定や行動に活かせるよう、書き出すことが重要です。
    グループで行う場合は、グループ内で各自の結論を共有します。参加者それぞれの分析方法や結論を共有することで、多様な視点や発想、解決方法を学ぶことができます。事例から得られた知見を、より効果的な意思決定や行動の促進に繋げていきましょう。


    監修者からの一言

    ケーススタディを作成する際は、内製で作るか外部委託するか検討しましょう。過去の事例をまとめることだけであれば内製のみでも可能です。ただし、集めた事例をケーススタディ化するためには、上記で説明したプロセスやスキルが必要になります。そのような知識・スキルを有した社員がいない場合、外部委託も選択肢の1つとして検討してみてください。


    ビジネスにおけるケーススタディの活用場面

    ビジネスにおいては、ケーススタディはトラブルの再発防止やアイスブレイク、階層別教育などの場面で活用されます。それぞれの場面での活用のコツを解説します。


    トラブルの再発防止策として

    職場で問題が発生した際に、その問題をケーススタディとして議論することで、再発防止に役立てることができます。
    リアルタイムで課題を抽出し、ケーススタディ形式で再発防止策をメンバーに考えてもらいましょう。一人ひとりが問題を課題を自分ごととして捉え、主体的に行動することに繋がります。また、チーム全体の問題解決力の向上も期待できます。
    また、ケーススタディで出た結論を実行に移し、再発防止策を社内で共有することで、同様の問題の再発を防ぐことができます。ケーススタディ後は、スムーズに解決策を実行し、共有することを心がけましょう。


    アイスブレイク

    会議や研修の冒頭のアイスブレイクとして、ケーススタディを用いることがあります。アイスブレイクを取り入れることで、参加者同士のコミュニケーションが円滑になり、会議や研修の効果がでやすくなります。
    アイスブレイクでケーススタディを用いる際は、参加者にとって興味深い事例を提示し、意見交換や議論を促しましょう。アイスブレイクを通して、参加者同士がコミュニケーションしやすい雰囲気を作ることができます。結果として、緊張感が和らぎ、活発な議論を展開することができるでしょう。

    ※関連記事『研修で使えるアイスブレイク11選!新入社員研修にもオススメ


    研修

    企業・組織内での階層別研修や公募研修、選抜研修でもケーススタディは活用できます。
    座学やeラーニングで知識をインプットしたあとに、実践的な知識やスキルを習得する手段として取り入れてみましょう。
    研修でケーススタディを取り入れる際には、研修を受講する社員とテーマレベルに合わせたケーススタディを準備する必要があります。たとえば、新入社員向けのマナー研修では、「先輩社員が不在の際に、顧客からクレームの電話がきたらどうするか?」といったテーマが考えられます。
    ケーススタディを実施することで、足りない経験値を補い、受講者が必要とする能力を効率的に育成することができるでしょう。

    ※関連記事『階層別研修の目的や内容、体系図の作り方やおすすめカリキュラム例をご紹介


    監修者からの一言

    ビジネスにおいてケーススタディを使うシーンは、ほとんどが研修の場面だと言ってもよいでしょう。特に、通常業務では経験し難いケースを疑似体験できる手法として活用できます。たとえば、M&A、事業の撤退、新規事業立案、新任管理職向けの部下マネジメントなどが該当します。各研修で受講者にどういう気づきや経験を得てほしいかを明確にし、ケーススタディを用意しましょう。



    ケーススタディの注意点

    ケーススタディを行う上での、気を付けるべきポイントをご紹介します。


    唯一の「答え」は求めない

    ケーススタディは、必ずしも唯一の「答え」があるわけではありません。様々な角度から分析し、複数の解決策を検討することが重要です。成功事例であっても、その対応が最適とは限りません。時代や環境の変化により、過去事例での対応策が実際に適用できない場合もあります。
    状況や条件によって最適な解決策は異なる中で唯一の答えを提示すると、むしろ参加者の柔軟な思考の妨げになってしまいます。参加者それぞれの分析や結論をまずは受け入れたうえで、さらなる改善点を伝える形でフィードバックをするとよいでしょう。


    取り上げる事例は「過去の事例」とは限らない

    ケーススタディは、必ずしも過去の事例を対象とするわけではありません。未来の予測や仮説に基づいたケーススタディも存在します。例えば、新製品開発のケーススタディでは、まだ存在しない製品の市場投入を想定し、その成功可能性を分析することがあります。また、現代の環境が急速に変化するVUCA時代では、過去の成功体験が通用しない場合もあります。そのため、できるだけ現状に即した事例を選び、現場での課題解決に役立つ内容にすることが重要です。


    監修者からの一言
    ​​​​​​​

    ケーススタディを実施する際の注意点の1つは、過去に作成したケーススタディの陳腐化です。過去に作成したケーススタディを長年運用すると、いまの課題と合っておらず、ケーススタディとして成立しなくなることがあります。もし、長年内製で運用しているケーススタディがあったら、そのケーススタディが今の時代に合っているか確認してみましょう。



    ケーススタディの関連用語

    「ケースメソッド」「ケースブックメソッド」「ケーススタディ試験」という用語を聞いたことがあるでしょうか?ここでは、ケーススタディに関連する用語について解説します。


    ケースメソッド

    ケースメソッドは、ケーススタディを用いた教育方法です。ケーススタディは、研究方法の一つですが、ケースメソッドは、ケーススタディを用いて、学習者の思考力や問題解決能力を育成するための教育方法です。ケースメソッドでは、主にディスカッション形式で、学習者自身が事例を調査・分析し、講師と共に解決策を考えます。ケースメソッドには明確な「結論」はなく、学習者が自分なりの答えを出すことを重視します。学習者は、問題点や課題を分析し、解決策を検討することで、分析力やロジカルシンキング、意思決定力など実践的な思考力を養います。


    ケースブックメソッド

    ケースブックメソッドは、ケーススタディを教材として用いた教育方法です。ケースブックとは、成功事例や失敗事例、実際のビジネスケースがまとめられた教材です。これをもとに、学習者が企業の強みや弱み、問題解決の方法を学び、課題解決のための意思決定を行います。ケースブックを事前に読み込むことで、研修でのディスカッションに積極的に参加でき、実践的な学びが得られます。


    ケーススタディ試験

    ケーススタディ試験は、ケーススタディを用いた試験方法です。試験問題として、具体的な事例が提示されます。受験者は、その事例を分析し、問題点や課題を解決するための方法を記述します。ケーススタディ試験は、思考力や問題解決能力を評価するための有効な手段として、管理職への昇格試験などで採用されています。


    ​​​​​​​

    ケーススタディを取り入れた研修事例

    アルーが提供する研修やeラーニングでは、ケーススタディを豊富に取り入れています。
    自社で研修を設計する際の参考になさってください。


    花王プロフェッショナル・サービス株式会社 ビジネス基礎力向上研修事例

    アルーでは、花王プロフェッショナル・サービス株式会社の社員に、自律して学習する機会を提供するため、ビジネス基礎力向上研修としてeラーニング受け放題サービス「etudes Plus」を提供しました。

    花王プロフェッショナル・サービス株式会社では元々、若手向けや管理職向けの研修等、研修体制が充実しています。しかし、自ら学ぶことを推奨していながら、多くの社員に自律的な学習機会を提供できていませんでした。そのため、まずは豊富な経験や知識を持っている中堅以上の社員から、キャリアを見直すきっかけとして自律的な学習機会の提供を行いました。
    社員が自ら学び成長する機会を提供するため、etudes Plusを導入しました。社会人として重要なスキルである「ロジカルシンキング」「マーケティング」「財務」の3つの講座を必修科目とし、学習後にはグループワークや講義、振り返りセッションを行うという流れです。
    etudes Plusは、動画視聴と確認テストという多くのeラーニングのスタイルに加え、実際に考えて解くケーススタディやワークが入っているという特徴があります。具体的な事例をもとに演習問題に取り組むことで、実践に近い形で知識を身につけられ、業務への応用方法がイメージしやすくなります。
    実際に、受講者からは「演習問題が少し難しい」と、知識不足に気づくことができたという声が上がっています。人事担当者様からは「動画を見るだけでなく具体的な演習問題に取り組むことで、実践にちかい形で知識を身につけられたと思います」との声を頂きました。

    本事例の詳細は、以下のページからご覧いただけます。

    花王プロフェッショナル・サービス株式会社 eラーニングで学び合いの場を形成!etudes Plusを活用したビジネス基礎力向上研修


    ▼事例資料をダウンロードする
    https://service.alue.co.jp/download/480

    なお、etudes Plusについては、以下から詳しくご確認ください。
    受け放題eラーニング・etudes Plus(エチュードプラス)

    サービス業界F社 管理職研修事例

    サービス業界F社では、中期経営計画の実行にあたり、管理職を担う人材が不足しているという課題がありました。これに対し、3年間で管理職および候補者を数百名育成する目標を立て、人事制度の見直しや管理職向けの研修を創設しました。
    そこで、管理職の役割理解や社内外の関係者(特に年上部下)との良好な関係構築方法の習得を目指した研修をアルーで行いました。
    当研修はケーススタディを取り入れ、職場の課題等に対するアウトプットを重視して設計しました。ケーススタディを通して受講者同士がディスカッションすることで、今後の職場での「横の繋がり」や、活発な意見交換をできる環境の構築を期待できます。

    周囲からの信頼を得て、協働する管理職育成施策例

    研修後のアンケートでは、すべての受講者が、職場で役立つ学びを得ることができたと回答しました。「実務にあったグループワーク、ケーススタディが職場に活かせそうだと思った」や「様々な境遇の方の考え方を共有出来て勉強になった」などの声が見られ、ケーススタディを通し、管理職として起こりうる業務に対し、どのように対処するか事前に学ぶことができたことがわかります。

    本事例の詳細は、以下のページからご覧いただけます。

    周囲からの信頼を得て、協働する管理職研修事例

    ▼事例資料ダウンロード
    https://service.alue.co.jp/download/238


    大手情報・通信業 外国籍社員と外国正社員の管理職向け研修事例

    大手情報・通信業では、外国籍社員が日本式のビジネスに馴染めず、モチベーションが下がってしまったという課題がありました。そこで、外国籍社員、外国籍社員を部下に持つ管理職に対する研修をアルーで行いました。
    研修では、経験者(外国籍社員、外国籍社員を部下に持った経験がある管理職)との対話セッションを取り入れ、同じ境遇の社員同士で本音や対処法を共有する時間を確保しました。また、外国籍社員だけでなく管理職向けの研修も設計しました。日頃のマネジメント業務にすぐに活かせるよう、異文化コミュニケーションで起こりうる事例など、ケーススタディを用いて意識すべきポイントを実践形式で学びました。

    カリキュラム概要

    研修後のアンケートでは、「日本で仕事をするために、必要なことが分かった」、「具体的なケーススタディが分かりやすかった」等の声が見られました。また、今回の研修では、職場に戻ってからも続く、外国籍社員同士や管理職同士の関係性が作られました。これにより、不安の解消や相談先の確保に繋がったといえるでしょう。

    本事例の詳細は、以下のページからご覧いただけます。
    外国籍社員が馴染みやすい職場へ~大手情報・通信業の研修事例~


    まとめ

    ケーススタディは、特定の事例を深く分析し、そこから学びを得るための研究方法です。学術分野だけでなく、ビジネスや医療、教育など様々な分野で活用されています。
    ケーススタディをビジネスに取り入れることで、実践的なスキルの習得や問題解決能力の強化、新たなアイデアの創出を期待できます。ケーススタディを行う際には、事例とテーマを明確に定め、詳細な分析を行った上で、出した結論と学びを共有することが重要です。
    当記事を参考に研修などにケーススタディを取り入れ、社員に実践的なスキルを身につけてもらいましょう。


    アルー株式会社
    アルー株式会社
    20年以上、企業向けに人材育成コンサルティングや研修を提供してきた。新入社員・管理職といった階層別研修や、海外駐在員やグローバルリーダーなどのグローバル人材育成、DX人材育成に強みを持つ。その実績は取引企業総数1400社以上、海外現地法人取引社数400社以上に及ぶ。京都大学経営管理大学院との産学連携など、独自の研究活動も精力的に行っている。
    お問い合わせ
    無料資料請求
    メガメニュー格納セクション

    おすすめセミナー

    人気記事ランキング

    タグ一覧

    お問い合わせ
    ページトップへ戻る