catch-img

ロジカルシンキングの鍛え方とは?ステップごとのトレーニング方法

ロジカルシンキングは、研修や本での学習に加え、日常生活での実践を通じても身につけられます。今回は、個人ができる鍛え方と人事担当者が実施すべきロジカルシンキングの施策について紹介していきます。
​​​​​​​

より深く知るための『オススメ』お役立ち資料

▼社員のロジカルシンキング力を鍛えるためのサービス資料はこちら

	ロジカルシンキング研修.


目次[非表示]

  1. 1.ロジカルシンキングとは
  2. 2.ロジカルシンキングの鍛え方とは
  3. 3.ロジカルシンキングを鍛えるメリット
  4. 4.ロジカルシンキングを鍛える人事の支援策
  5. 5.ロジカルシンキング研修ならアルー株式会社にお任せください


ロジカルシンキングとは

ロジカルシンキングとは、日本語にすると「論理的思考」となります。物事の根拠となる事柄を明確にした上で、根拠から結論まで筋道を立てて矛盾なく考える思考方法です。

ビジネスの現場では、情報を構造的に整理して相手に分かりやすく伝えるためのベーススキルとして必須スキルになっています。

職場では様々なポジションの関係者や外部関係者とのコミュニケーションが必要です。その際に、自分の思考がよくまとまらずに「結局、何を言いたいの?」と言われてしまうと情報を伝える手間も増えてしまいます。根拠から結論に至るまで、矛盾なく明快な論理を構築することが、ロジカルシンキングによって身につく能力です。

ロジカルシンキングについては、以下の記事で解説していますので、あわせてご確認ください。
ロジカルシンキングとは?メリットや基本的な考え方・鍛え方について紹介


クリティカルシンキングとの違い

クリティカルシンキングとは、日本語で言うと「批判的思考」となります。

「その考え方はおかしい」「その理論は間違っている」と主観的に批判するのではなく、「自分に都合の良い論理になっていないか?」「このデータの信憑性に問題はないか?」といった問いを投げかける思考法のことを言います。

クリティカルシンキングを身につける目的として、自分自身が正しいと思いこんでいる常識や枠組みにとらわれない思考を展開できるといった点が挙げられます。物事に対して常に疑いの目を投げかけることで、より正しい論理展開へと導けるのです。

ロジカルシンキング能力、クリティカルシンキング能力はどちらも、合理的な意思決定を行う上で欠かせないものです。両社がどのような関係にあるのでしょうか

クリティカルシンキングは、問題解決の流れの中で何が問題なのかを設定する時に使用します。

例えば、「電話窓口の対応が悪いというクレームが増えている」という問題があるとすれば、「クレームはいつと比べて増えたのか」「クレームは電話窓口の対応だけなのだろうか?」「クレームが増えていると判断した背景は?」など、前提を検証しながら問題を捉え直すことがクリティカルシンキングです。

クリティカルシンキングを行うことで、「顧客数が増加したことによってクレームが増えているように思っただけだった」「実際には顧客対応よりも電話がなかなかつながらないことへのクレームが多かった」など、正しい問題を見つけることができます。

そこで見つけ出した問題について、ロジカルシンキングを使用して論理的に抜けもれなく解決方法を探っていくという流れになります。

ロジカルシンキングでは根拠を積み上げて結論を導く論理の流れが重視されるのに対し、クリティカルシンキングでは意識的に問いを切り替えて考える「思考の切り替え」が重視されるという違いがあります。両者の共通点と相違点をよくおさえておきましょう。

ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違いや組み合わせ方」はコチラ


ラテラルシンキングとの違い

ラテラルシンキング(Lateral thinking)とは、日本語で言うと水平思考という意味で、1967年にエドワード・デボノが提唱した思考法です。思考の制約となる既成概念や固定観念を取り払い、水平方向に発想を広げる思考法であり、斬新でユニークなアイデア発想に向いています。多角的な視点と自由な発想で創造的な問題解決を図るため、結論は1つではありません。

一方で、ロジカルシンキングは垂直思考とも呼ばれ、既成概念を基に筋道を立てて深く掘るピラミッド構造を前提としているため、論理的に正しい結論は1つになります。


アート思考との違い

「アート思考」は、自己や価値観の表現を基にした考え方で、自分起点、自分軸の考えかたを重視しています。ビジネスでは、本人が達成したい強い意思のある目標設定や、オリジナリティあるアイデア、コンセプトの発想に向いています。

ロジカルシンキングは既成概念を基に筋道を立てて深ぼることを前提としているため、同じ情報を筋道立てる場合、誰が行っても1つの共通の結論に繋がりやすいです。一方でアート思考は自分起点のため、一人ひとりによって出される発想が異なり、1つの共通の結論にはなりにくいです。



    ロジカルシンキング研修.


ロジカルシンキングの鍛え方とは

ロジカルシンキングを鍛えるためには、研修や本で基本スキルを学習することに加え、日常生活での実践を通じて、しっかりと頭に定着させることが重要です。

ここでは、一人ひとりが日常生活やビジネスの現場で実践できる、ロジカルシンキングを鍛えるための10通りの方法を紹介していきます。


  1. ロジカルシンキングの基本を知る
  2. ロジカルシンキングのフレームワークを知る
  3. インプット・アウトプットの練習をする
  4. 仮説を立てながら考える練習をする
  5. 簡潔にわかりやすく話す練習をする
  6. 研修に参加する
  7. 日常生活でロジカルシンキングを実践する
  8. ディベートに参加する
  9. ロジカルシンキングの例題を解く
  10. 本やネットなどで学ぶ


では、以下にて詳しい内容を見ていきましょう。


1.ロジカルシンキングの基本を知る

ロジカルシンキングとは、物事を結論と根拠に分けて矛盾なく整理する思考法です。ロジカルシンキングを身につけると、ビジネスの現場における分析や問題解決に役立つことはもちろん、コミュニケーションにおいても結論と根拠をわかりやすく伝えられるようになります。
ロジカルシンキングで考える場合の前提は事実に基づく「ファクトベース」と何もないところから考え出す「ゼロベース」があります。
自分の主観や先入観に左右されないようにするため、客観的に物事をとらえ、そこを出発点として拡張・深堀していきます。その手法については以下のようなものがあります。


  • 演繹法
  • 帰納法
  • MECE
  • So What? Why So?


これらについて1つずつ解説します。


演繹法

演繹法は、一般的な原則やルールから特定の事例について論理的な結論を導き出す方法です。この手法では、既知の事実や原則を基にして、新たな知見や結論を得ることができます。演繹法は、論理的な構造が明確であるため、ロジカルシンキングを実践する上で非常に有効です。ただし、使用する一般論やルールが誤っている場合、結論も誤りになる可能性があるため注意が必要です。


帰納法

帰納法は、具体的な事例や観察から一般的な原則やルールを導き出す方法です。この手法では、複数の事例を分析し、共通するパターンや原則を見つけ出すことで、より広い範囲に適用可能な結論を得ることができます。帰納法は、新しい理論や仮説の形成に役立ちますが、使用するデータの選択や解釈に偏りがあると、誤った結論を導くリスクがあります。


MECE

MECEは「Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive」の略で、「相互に排他的で、総合的に網羅的」という意味を持ちます。これは、情報を整理し、問題を分析する際に、情報が重複しないように(Mutually Exclusive)かつ、重要な情報を見逃さないように(Collectively Exhaustive)分類することを指します。MECEの原則に従って情報を整理することで、論理的な思考や問題解決が容易になります。経営戦略や分析においてよく用いられ、明確で効率的なコミュニケーションに役立ちます。


So What? Why So?

「So What?(だから何?)」と「Why So?(それはなぜ?)」は、ロジカルシンキングを深めるための基本的な質問技法です。「So What?」は、ある事実やデータから何を導き出せるのか、その意味や重要性を問うために使います。これにより、情報の背後にある価値や影響を探求し、結論に至るプロセスを明確にします。「Why So?」は、ある現象や結果がなぜ起こったのか、その原因や理由を掘り下げるために用います。日常生活の中でSo what?/Why so?と考える癖をつけることが、ロジカルシンキングを身につける近道となります。

ロジカルシンキングの基本については下記の記事をご覧ください。
ロジカルシンキングとは?メリットや基本的な考え方・鍛え方について紹介


2.ロジカルシンキングのフレームワークを知る


ピラミッドストラクチャーとロジックツリー

ピラミッドストラクチャーは結論を先に述べ、その後で根拠や理由を階層的に展開する方法で、聞き手が論理的な流れを追いやすくなっています。これに対し、ロジックツリーは問題を小さな要素に分解し、それぞれをさらに細かく分析することで、問題の根本原因を特定し解決策を導き出すフレームワークです。ピラミッドストラクチャーが情報の提示に焦点を当てるのに対し、ロジックツリーは問題解決のプロセスを構造化する点で異なります。


ビジネスフレームワーク

ビジネスフレームワークでは、マーケティング分析に3C(顧客、競合、会社)や4P(製品、価格、プロモーション、流通)が用いられ、市場の構造を理解し戦略を立案するために活用されます。製造業では、QCD(品質、コスト、納期)が製品の競争力を高めるための重要な指標として使われ、製品開発や生産プロセスの最適化に貢献します。これらのフレームワークは、特定の目的に応じて選択され、ビジネスの意思決定や戦略策定に役立てられます。

ロジカルシンキングを鍛えるためには、このような基本的なフレームワークをまず知ることが大切です。

ロジカルシンキングのフレームワークは、以下の記事で解説していますので、あわせてご確認ください。

ロジカルシンキングのフレームワーク11選。思考方法や活用方法を解説


3.インプット・アウトプットの練習をする

ロジカルシンキングを鍛えるためには、日常生活でインプット・アウトプットを意識することが大切です。

私たちは日常生活のなかで、インターネットや本などを通じてさまざまな情報をインプットしています。ロジカルシンキングの練習のためには、インプットした情報を誰かに話したり、SNSに投稿したりするなど、アウトプットすることを意識してみましょう。

アウトプットするためには、頭の中でぼんやりしていた情報を改めて整理したり、わかりやすく伝えるために工夫したりする必要があります。このようなインプット・アウトプットの過程で、情報を整理してわかりやすく伝える力が鍛えられていきます


4.仮説を立てながら考える練習をする

ロジカルシンキングを鍛えるには、仮説を立てながら考えることが重要です。ロジカルシンキングにおける仮説とは「〇〇を解決するためには△△すればいいのではないか」といった、課題に対する仮の答えのことです。

ロジカルシンキングでは、今ある情報を元にまず仮説を立て、その仮説を検証するステップを繰り返します。仮説を立てると、最初から完璧に情報収集した上で課題解決に取り組む場合に比べて、スピーディかつ効率的に課題解決できます。

日常業務で課題を検討する際も、最初からやみくもに情報を集めるのではなく、今ある情報で考えうる仮説をまず立ててみることを意識しましょう。


5.簡潔にわかりやすく話す練習をする

上司との会話の中で「結局何が言いたいの?」などと言われた経験がある人も多いのではないでしょうか。ロジカルシンキングを身につけると、簡潔にわかりやすく伝えられるようになります。「何を言いたいのか分からない」とよく言われてしまう人は、日常会話のなかで意識的に練習することが大切です。

上司に業務相談するときや、プレゼンを行うときなど、結論や主張を冒頭に伝え、次に根拠や具体的事実を伝えることを意識してみましょう。

慣れないうちは、話す内容を事前に整理してから話してもいいかもしれません。情報を整理する際に、フレームワークを活用することもおすすめです。情報を整理して発言することを繰り返すうちに、自然とロジカルシンキングの力が鍛えられていきます


6.研修に参加する

ロジカルシンキングを鍛えるためには、研修に参加することをおすすめします。研修では、ロジカルシンキングで重要なフレームワークについて、基本的な考え方や具体的な使用場面例などを学習できます。また、学習した多様なフレームワークを演習で実際に使ってみたり、グループワークで他の受講生に説明をしたりするケースもあります。

研修ではただ知識をインプットするだけでなく、自分が実際に使ってみることではじめて理解できることがあったり、疑問をその場で講師に質問できたり、他の受講生や講師からのフィードバックで自分の思考のくせに気づけたりと、深い学びを得られます。

ロジカルシンキング研修の目的については、以下の記事で解説していますので、あわせてご確認ください。
ロジカルシンキング研修の目的|成功させるポイントについてもご紹介


7.日常生活でロジカルシンキングを実践する

研修や本で習得したロジカルシンキングに関するノウハウを、毎日の仕事のなかでも意識して実践することが重要です。一度ノウハウをインプットしたり、研修を受講したりするだけでは、スキルが身についたとは言えません。

上司への説明や会議の際には主張・根拠・具体例をわかりやすく説明してみたり、議事録作成の際にはバラバラに散らばった議論をフレームワークを使って整理してみたり、ロジカルシンキングは日常生活のあらゆる場面で実践できます。

実践と改善を繰り返すことで、次第に意識せずともロジカルシンキングを使いこなせるようになるでしょう。


8.ディベートに参加する

ディベートに参加することでも、ロジカルシンキングが鍛えられます。ディベートとは、ある議題に対して、参加者が賛成派と反対派の2チームに分かれて議論するゲームです。賛成や反対は便宜的に分けられるため、自分がそうだと思っていない主張をするチームに入ることもあります。

しかし、自分の主観がないからこそ、フレームワークを使うなどして客観的に情報を整理する必要があり、ロジカルシンキングが鍛えられます。ディベートに参加する機会がない人は、議題に対する肯定派と否定派の主張を自分一人で考える、セルフディベートもおすすめです。


9.ロジカルシンキングの例題を解く

ロジカルシンキングを鍛えるためには、さまざまなフレームワークを駆使した例題を説いてみることがおすすめです。例題を解くことで、より実践に近いケースを想定でき、日常の業務にも応用しやすくなるでしょう。

ロジックツリーやMECEの考え方が求められる、「フェルミ推定」が代表的なロジカルシンキングの例題です。「フェルミ推定」とは、正確に把握できないデータの要素を分解して、想定しうる要素まで落とし込むことで、データを論理的に推定することです。

ほかにも演繹法や帰納法を使った例題など、多くの例題がインターネットや本で紹介されているので、基礎学習後の応用問題として取り組んでみることをおすすめします。

ロジカルシンキングの例題については、以下の記事で紹介していますので、あわせてご確認ください。

ロジカルシンキングの例題10選|解答例や学習方法を紹介


10.本やネットなどで学ぶ

ロジカルシンキングを鍛えるには、本やインターネットで知識をインプットすることも重要です。新入社員やロジカルシンキングに苦手意識を持つ人は、まず体系的に学習できる研修を受けることをおすすめしますが、一度研修を受けただけでは使わない知識はすぐに忘れてしまいます。

また、実際にロジカルシンキングを使用する中で、このケースはどのようなフレームワークを適用するといいのか、など実践的な疑問が生じることもあるでしょう。そういった場合に、振り返りとして、またより詳しく情報をインプットする用途として、本やインターネットなどで学ぶことをおすすめします。



    ロジカルシンキング研修.



ロジカルシンキングを鍛えるメリット

課題発見力の向上

ロジカルシンキングを鍛えることで、情報を漏れなくダブりなく構造的に整理することができるようになります。構造的に整理することによって真の課題はどこにあるかを把握することができるようになります。

課題発見力ついては、以下の記事で紹介していますので、あわせてご確認ください。

課題発見力とは?習得するための5つのポイントとベストな研修方法


問題解決力・提案力の向上

課題を把握することで、その課題の解決にインパクトのある解決策を提案することができるようになるため、社内外共に高い提案力につながります。例えば、取引先との商談時にわかりやすい資料でプレゼンテーションを行い、自社の商品の持つ能力こそが取引先の問題解決につながると筋道を立てて説明できれば、受注につながりやすくなるでしょう。

問題解決力については、以下の記事で紹介していますので、あわせてご確認ください。
問題解決力とは|トレーニング方法・鍛えるメリット・基本の3ステップ


コミュニケーション力の向上

情報を整理する力は、たとえば上司への報告の際に有用です。上司に向けて重要なことを優先的に報告できるので、コミュニケーションも円滑に進み、「結局、何を言いたいの?」と言われることも減るでしょう。ロジカルシンキングは口頭でのコミュニケーションだけでなく、メールでの報告、議事録の作成などのドキュメンテーション業務でも活用できます。これらは業務の中で頻繁に行われるため、社員がロジカルシンキングのスキルを身につけると社内の様々なコミュニケーションが円滑になります。

コミュニケーション能力については、以下の記事で紹介していますので、あわせてご確認ください。
仕事に活きるコミュニケーション能力とは?鍛える方法や高い人の共通点


生産性・効率性の向上

ロジカルシンキングを鍛える最大のメリットとして、論理的な思考によってコミュニケーションがスムーズになり、仕事の効率がアップするという点が挙げられます。ビジネスの現場においては、社内外の関係者と情報共有をしながら進めていくことが必要不可欠です。この際に、感情的な説明を多く交えてしまっては説得力がありません。

相手に納得感を持って自分の考えを受け入れてもらうためには、論理が飛躍したり破綻したりしない、首尾一貫した説明が求められます。ロジカルシンキングを鍛えることで、例えば説得力のある提案ストーリーを構築できる、ツボをおさえた上司への簡潔な報告ができるといった効果が期待できます。部署内を始めとした社内外とのコミュニケーションに無駄がなくなり、スムーズに仕事が進むようになるのです。



    ロジカルシンキング研修.



ロジカルシンキングを鍛える人事の支援策

研修の様子

毎日業務に忙しく追われている社員は、自己研鑽の時間をなかなか作れないこともあるでしょう。そのため、人事として社員に学習の場を提供することは非常に重要です。

ここでは、研修やアウトプット機会の提供など、社員にロジカルシンキングを鍛えてもらうために人事としてできることを、3つ紹介します。


研修を開催する

社員のロジカルシンキングを鍛えるためには、研修開催がおすすめです。研修では知識のインプットだけでなく、実際に演習で問題に取り組んだり、グループワークでわかりやすく説明する練習をしたり、一人の学習では得られない気づきを得ることができます。

ロジカルシンキングはビジネスのあらゆる場面で役に立つスキルのため、新入社員研修や階層別研修などで、幅広く受講してもらうのもよいでしょう。

ロジカルシンキング研修のメリット等については、以下の記事で解説していますので、あわせてご確認ください。
ロジカルシンキング研修の目的|成功させるポイントについてもご紹介


ディベートなど、アウトプットができる場を提供する

ロジカルシンキングについて、社員が本や研修で基礎的な知識をインプットしたあとに、ディベートなどアウトプットができる場を提供することもおすすめです。

知識のインプットだけでは、本人の意識次第では、日常業務に活用できずに忘れ去られてしまう可能性もあります。しかし、ディベートなどアウトプットができる場で、改めて必要性を認識してもらったり、実践的にノウハウを使ってもらったりすることで、さらなるスキルの定着を促すことができます。


外部の講習などに参加させる

自社での研修開催が難しい場合や、選抜した少人数の社員だけに研修を受けさせたい場合は、外部の講習などに参加させることもおすすめです。

外部講習は、オンラインで気軽に参加できる初心者向けのものから、演習やグループワークが多く取り入れられた実践的なものまで、さまざまな種類があります。

自社だけでは、細かくレベル分けして研修を実施できない場合でも、外部のものなら受講生のニーズやレベルに合わせて受講させることができます。



    ロジカルシンキング研修.


ロジカルシンキング研修ならアルー株式会社にお任せください

ロジカルシンキングはすべてのビジネスマンにとって必要不可欠なスキルですが、本当に役立つスキルを身につけられる研修を開催するのは難しい分野でもあります。社員に対して、正しくロジカルシンキングを学ばせるにはどうすればいいかお悩みの方は、ぜひアルー株式会社にご相談ください。

さまざまな人材育成の実績を持つアルー株式会社では、若手社員や中堅社員のためのロジカルシンキングスキル向上プログラムをご用意しています。ぜひ一度、ご連絡の程お待ちしております。

▼アルーのロジカルシンキング研修について詳しくはこちらのページをご覧ください。

ロジカルシンキング研修​​​​​​​


    ロジカルシンキング研修.


​​​​​​​

メガメニュー格納セクション
お問い合わせ
無料資料請求

セミナー開催中!

\無料資料ダウンロード/

ビジネススキル研修サービス資料
会社でお使いのメールアドレスをご記入ください。

人気記事ランキング

タグ一覧

お問い合わせ
ページトップへ戻る