2025年度 新入社員研修サービス

一歩先行く社会人に !
マナーとスキルを早期に習得

※1:期間2022年3月~4月
※2:期間2022年3月~4月。延べ人数
※3:当社調べ。2021年1月~2021年12月の間に契約いただいた研修の総受講者数
【料金表付き】新入社員研修 資料ダウンロード
会社でお使いのメールアドレスをご記入ください。

アルーの新入社員研修 実績

導入企業数118社   受講者数約2.7万人   実施クラス数651クラス

 

  2024年度導入実績業種別 

導入企業業界別割合

内定時から入社後まで
充実の新入社員研修プログラム

内定時
10月

チームビルディング
マインド
思考力・業務遂行力
eラーニング

OJTトレーナー育成

集合研修
eラーニング

1年目フォロー
10月

チームビルディング
マインド
思考力・業務遂行力
eラーニング

OJTトレーナー育成

集合研修
eラーニング

2-3年目フォロー

チームビルディング
マインド
思考力・業務遂行力
eラーニング

OJTトレーナー育成

集合研修
  • OJT指導者報告会
eラーニング

社会人として早期に戦力化したいなら
アルーの新入社員研修!

ビジネスマナーや社会人の基本を押さえ、
学生から社会人への意識を変えるプログラム多数

100社を超える企業に選ばれた新入社員研修

大企業を中心に、日本国内の様々な企業でご利用いただいてます。

アルーの新入社員のおすすめ育成研修プラン

新入社員研修は、4〜8月、9〜12月、1〜3月といった時期ごとに異なる内容を取り入れるのが効果的です。
3つの成長ステージによって、テーマを明確にし、寄り添いつつも、ひとり立ちにむけた成長をうながすための成長プランをご紹介します。

4月~8月
組織への適応期

社会人・会社人として、組織やチームに馴染む時期です。 

心理状況として、配属への期待と不安が交錯し、わからない・できないことばかりによる焦りを感じています。業務や組織、そして自分自身に対する入社前の期待と現状とのギャップが存在しています。
業務イメージとしては、細かく分割されたタスク単位で、一つひとつの業務のやり方や進め方を覚える段階にあります。

この時期におすすめの研修

会社理解

- 会社のミッション、ビジョン、文化を理解する

社会人の基本

- 社会人としての基本的なマナーや行動を学ぶ

ビジネスマナー

- ビジネスシーンでのマナーを習得する

他者の受容・尊重

- ダイバーシティとインクルージョンの重要性を学ぶ

キャリアの自己決定

- 自分のキャリアをどのように進めるかを考える

自己改善サイクル

- 自己反省と改善のサイクルを学ぶ

思考力・業務遂行力

- 効率的な業務の進め方や問題解決の方法を学ぶ

9月~12月
業務適応期

本格的に担当業務をもち、顧客視点や目的意識を養う時期です。

業務への慣れや自信と責任感が芽生える中で、自分を過信することによりミスやトラブルが発生し、その結果モチベーションが低下しています。
ある程度まとまった業務の範囲や工程を担当し、イレギュラーやトラブルにも対応するようになっていますが、担当業務の背景や影響範囲を含めた全体像を把握し、業務の目的や目標を理解して依頼者とのすり合わせを行っている状態を目指します。

この時期におすすめの研修

他者への配慮

- 他者との協力やチームワークを重視する意識を養う

ひとりだち意識の獲得

- 自分の業務を自立して遂行する意識を養う

経験学習サイクル

- 経験を通じて学び、成長するサイクルを学ぶ

ロジカルシンキング

- 論理的な思考を養い、効果的な意思決定をする

 

その他

タイム&プライオリティ

相手の期待を超える

仕事の優先順位

計画の進捗管理

 

1月~3月
戦力化・充実期

業務の質が安定し、できることも増え、成長実感をもつ時期です。

チームの主メンバーとして業務を任されるようになり、自信を持って取り組んでいますが、数か月後に後輩が入社することや今後のキャリアに対する漠然とした不安と焦りを感じています。
これまでの経験がない新しい業務にも挑戦し、業務の幅が広がることでマルチタスクが常態化しています。自分なりの判断基準を持ち、相談や提案を行うようになることを目指します。

この時期におすすめの研修

ネットワーキング

- 社内外のネットワークを構築し、情報収集や協力関係を築く

メンタリング

- 若手社員の育成や後輩の指導を行う

志の獲得

- 自分のキャリアビジョンや目標を明確にする

自己マスタリー

- 自分自身の強みや弱みを理解し、更なる成長を目指す

問題解決

- 複雑な問題に対しての解決策を考える

プレゼンテーション

- 効果的なプレゼンテーションスキルを習得する

 

この時期におすすめの研修

会社理解

- 会社のミッション、ビジョン、文化を理解する

社会人の基本

- 社会人としての基本的なマナーや行動を学ぶ

ビジネスマナー

- ビジネスシーンでのマナーを習得する

他者の受容・尊重

- ダイバーシティとインクルージョンの重要性を学ぶ

キャリアの自己決定

- 自分のキャリアをどのように進めるかを考える

自己改善サイクル

- 自己反省と改善のサイクルを学ぶ

思考力・業務遂行力

- 効率的な業務の進め方や問題解決の方法を学ぶ

この時期におすすめの研修

他者への配慮

- 他者との協力やチームワークを重視する意識を養う

ひとりだち意識の獲得

- 自分の業務を自立して遂行する意識を養う

経験学習サイクル

- 経験を通じて学び、成長するサイクルを学ぶ

ロジカルシンキング

- 論理的な思考を養い、効果的な意思決定をする

 

その他

タイム&プライオリティ

相手の期待を超える

仕事の優先順位

計画の進捗管理

 

この時期におすすめの研修

ネットワーキング

- 社内外のネットワークを構築し、情報収集や協力関係を築く

メンタリング

- 若手社員の育成や後輩の指導を行う

志の獲得

- 自分のキャリアビジョンや目標を明確にする

自己マスタリー

- 自分自身の強みや弱みを理解し、更なる成長を目指す

問題解決

- 複雑な問題に対しての解決策を考える

プレゼンテーション

- 効果的なプレゼンテーションスキルを習得する

 

アルーの新入社員研修 受講者の声

大手メーカー

身だしなみや挨拶は自分基準ではなく、

相手基準で考え体現することが重要だと学びました。

研修で共有された「報連相フォーマット」を活用し、

自分から状況を共有するよう心がけます。

大手メーカー
ソフトウェア
開発会社

コミュニケーションの演習を通して、相手との関係性を

悪くせずに自分の意見を主張することの難しさを実感しました。

社会人として早期に戦力化したいなら
アルーの新入社員研修!

ビジネスマナーや社会人の基本を押さえ、
学生から社会人への意識を変えるプログラム多数

新入社員研修でこのようなお悩みありませんか?

✔ 今の研修が Z世代の傾向 に合わせた関わり方や研修設計になっていない 

✔ 自社が新入社員に求める期待役割に合った研修に フィットしない

✔ 研修で学んだことが職場に配属すると 実践できない

✔ 配属後の立ち上がりが遅く 厳しいフィードバック をもらう

✔ 多クラス開催で研修をするとクラス間で学びの質に バラつき が出てしまう

✔ 学生気分 が抜けきらず社会人としての意識転換ができない

そんなお悩みをアルーが解決します!

アルーの新入社員研修の特長

年約2万人超の受講者実績
傾向から研修設計

「他者からどう見られているか」を軸に行動することの大切さを学び、期待されている基準を踏まえて自分を高めていく状態を目指します。

資料を作成する女性
グラフを見る女性

お客様の要望に合わせた新入社員研修を実現するオーダーメイド型研修

当社の新入社員研修プログラムをベースに、お客様が自社の新入社員に期待する役割に合わせて研修プログラムをカスタマイズすることで、自社に合った新入社員研修を実現できます。

「わかる」から「できる」に繋がる演習中心の100本ノック型研修

eラーニングを用いた反転学習に加え、研修時間も講義時間を短めに、演習時間を多めにすることで研修時間中に何度も実践できる研修設計。

パソコンを開く女性

新人導入研修だけでなく内定者研修からフォロー研修まで一貫したプログラム

新入社員の導入研修に必要なプログラムだけでなく、その前後にある内定者研修、新人フォロー研修まで必要なカリキュラムを用意しています。

知識・スキル・マインドセットの様々な新人プログラムを用意

学生から社会人への意識転換から業務遂行力・思考力・チームビルディングまで様々なプログラムがありますので、すでに行っている研修のリニューアルから今取り入れていない研修の補充などにお役立てできます。

現場配属後の成長を支援するサーベイ

新入社員が現場配属後に自律的に成長するためのサーベイと併せることで、現場の立ち上がり早期化を実現します。

社会人として早期に戦力化したいなら
アルーの新入社員研修!

ビジネスマナーや社会人の基本を押さえ、
学生から社会人への意識を変えるプログラム多数

よくあるご質問

Q.

アルーの新入社員研修の特長は何ですか?

A.

アルーの新入社員研修の特長は5つあります。

①大手企業様を中心に毎年2万人以上の豊富な新人研修実績とノウハウ
従業員数700名以上の上場企業様を中心に、年100社以上、延べ2万人以上の新入社員研修をご支援続けた19年の豊富な実績とノウハウがあります。

②豊富な研修実績をベースとした新人の傾向分析に合わせた研修設計
毎年変化がある新入社員の傾向を把握するために、4月の導入研修でご支援したお客様を対象に新入社員の傾向分析をしており、新入社員の傾向分析に合わせて毎年研修カリキュラムを見直し、世代が変わっても学びやすく、分かりやすく、行動しやすい研修を設計しています。

新入社員レポートのダウンロードはこちら
https://service.alue.co.jp/download#wp_category07

③新入社員数が多くても安定した複数クラスの同時開催
大量の新卒採用を行う企業様は1日に複数クラスの研修を同時開催することが多いですが、弊社では1日10クラス以上の研修を品質を揃えながら安定的にお届けしてきた実績がございます。

④持ち帰り感のあるテキスト構成
弊社の研修テキストは基本研修中に投影するスライドはほとんど研修テキストに含まれています。そのため研修中は講師の話や気づきだけをメモできる構成にしているため、研修にも集中できますし、研修後も見直しに使えるようにしています。

⑤新人~若手社員までのトータルサポートからOJTトレーナーの育成まで一気通貫
新入社員の育成を点ではなく線で捉え、1年目フォロー、2年目研修、3年目研修など貴社の若手社員3年間の育成ゴールから最適なプランをご提案できます。 また、現場配属先のOJT担当の指導も貴社の新入社員の傾向に合わせた研修設計でお届けすることで現場での連動性ある設計をご提案できます。

Q.

新入社員研修向けのおすすめのプログラムは何ですか?

A.

おすすめは、プロの仕事の進め方GPDCAサイクルが身につくプロフェッショナルスタンス研修です。プロの仕事の進め方であるGPDCAサイクルを習得する研修で毎年多くのお客様から好評をいただき、リピートし続けている研修プログラムです。
まだ業務をしたことがない新入社員でも業務をしたらどうなるかを体感できる演習中心の設計で、学びのポイントを抑えないとうまく進まないワークの設計にしているため、配属前に職場でどんなことが起こりえるかを配属前に体験できます。

プロフェッショナルスタンス研修はこちら
https://service.alue.co.jp/service/professional-stance

プロフェッショナルスタンス研修以外にもおすすめの研修がありますので、ご関心ありましたら、以下ご確認ください。

  • ビジネスマナー研修
  • 社会人の基本研修
  • ロジカルシンキング研修
  • キャリアの自己決定
  • タイム&プライオリティ
  • 問題を整理して報告・相談する
  • プロフェッショナルスタンスシミュレーション
  • DX入門研修
  • プレゼンテーション研修
  • 問題解決研修

Q.

研修は自社に合わせてカスタマイズできますか?

A.

はい、カスタマイズ可能です。
貴社が実現したい研修目的、ゴールなどをお聞かせいただき、貴社に合ったカスタマイズプランをご提案いたします。創業以来、カスタマイズを専門とした専任チームがお客様のカスタマイズをご支援しております。弊社オリジナルカリキュラムをベースに研修設計、テキストをおつくりします。複数の研修を組合すこともできれば、1日の研修を2日間の研修にしたり、半日研修、2時間研修にカスタマイズするなど柔軟に対応いたします。ご希望の研修内容がございましたら遠慮なくお申し付けください。

Q.

新入社員が多くて複数クラスでの実施になりますが研修できますか?

A.

はい、できます。
弊社では1日10クラス以上の研修をご提供する実績が豊富にございますので、ご安心してご相談ください。

Q.

教室研修以外にもオンライン研修はありますか?

A.

はい、教室への講師派遣型研修もできますし、オンラインでの研修もできます。

Q.

eラーニングプログラムはありますか?

A.

はい、新入社員向けのeラーニングプログラムがあります。 新入社員向けeラーニングプログラムはこちら
https://etudes.jp/contents/standard

Q.

研修前後に宿題や事前課題はありますか?

A.

講師派遣型研修プログラムは原則ありませんが、ご要望に応じてカスタマイズし、事前課題・事後課題を行うことができますし、弊社eラーニングを事前事後の課題教材として提供することもあります。ご要望がありましたらお気軽にお問い合わせください。

新入社員研修に関連するコラム

サービス説明・お見積りなどをご希望の方は下記よりお問い合わせください。

その他の研修

貴社の人材育成プログラムを見直してみませんか?
アルーにご相談ください

人材育成・研修に関するお役立ち資料はこちらから
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください
メガメニュー格納セクション
お問い合わせ
ページトップへ戻る