catch-img

管理職に必要な心構え9選! 心構えを身につけてもらう方法を解説

管理職として適切にチームをマネジメントするためには、プレイヤー時代と異なるマインドが必要です。管理職として必要な心構えを身につければ、メンバーとの信頼関係を構築し、チームのパフォーマンスを向上させることができます。
この記事では、管理職に必要な心構え9選や、管理職に必要な心構えを身につけてもらう方法をお伝えします。管理職研修の事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。


▼管理職のマインド醸成におすすめの研修3選




目次[非表示]

  1. 1.管理職の心構えが重要な理由
  2. 2.管理職に必要な心構え
  3. 3.管理職に必要なスキル
  4. 4.管理職の心構えを変革する方法
  5. 5.管理職研修ならアルーにお任せください
  6. 6.アルーの管理職研修事例
  7. 7.まとめ


管理職の心構えが重要な理由

管理職は業務面でのパフォーマンスばかりが重視されがちですが、成果を出すためには管理職として必要な心構えの獲得も非常に重要です。
管理職の心構えが必要な理由として、心構えがチーム全体のモチベーションや生産性、組織の成長に直接影響する点が挙げられます。管理職はチームの指導者であり、チームに方向性を示した上で、メンバーを励ます存在です。そのため、管理職が適切な心構えを持てば、チームの信頼と連帯感を築くことができ、パフォーマンスが向上するでしょう。また、管理職の心構えはメンバーのポテンシャルを最大限に引き出すためにも重要です。



管理職に必要な心構え

管理職に必要な心構えは、以下の9つです。


  • 個人ではなくチームで成果を上げる
  • 未知を切り開く意識を持つ
  • 組織の成長を考える
  • 責任を負う覚悟を持つ
  • 部下が働きやすい環境を作る
  • 部下やチームの成長を考える
  • 成長意欲を持ち続ける
  • ストレスコントロールをする
  • 他部署や社外と連携する


管理職がこうした心構えを獲得することで、メンバーのモチベーションが向上し、組織として効率よく業務を進められるようになります。それぞれの心構えについて、詳しく見ていきましょう。


個人ではなくチームで成果を上げる

管理職には、個人ではなくチームで成果を上げる姿勢が必要です。
管理職の中には、プレイヤー時代の意識から抜けきれない人がいます。プレイヤー時代の意識を持ったまま管理職の仕事に臨んでしまうと、仕事を自分一人で進めようとしてしまい、チームとして効率よく業務が進みません。また、管理職が一人で仕事を進めてしまうと、部下の成長機会も少なくなってしまいます。
管理職は「チームで成果を上げる」という意識を強く持った上で、計画策定や部下育成、体制づくりやリソースマネジメントを行うことが重要です。自分だけで仕事を進めるのではなく、「誰にどの仕事を任せれば成果が最大化されるのか」を常に考える必要があるでしょう。
チームの協働関係を生み出すための、考え方・方法を学ぶアルーの研修は、以下のページでご確認いただけます。

互酬性の醸成(管理職研修)

▼サービス資料をメールで受け取る

  『互酬性の醸成』資料ダウンロード 『互酬性の醸成』の資料をダウンロードいただけます。こちらの研修ではチームの協働関係を生み出すために、マネジャーとして自身やチームの状態に目を向け、施策を実施していくための考え方・方法を学びます。本資料では、実際の研修で扱うアジェンダやワーク資料などをご紹介しています。 アルー株式会社


未知を切り開く意識を持つ

管理職に必要な心構えとして、未知を切り開く意識を持つことも挙げられます。
チームを牽引するためには、過去を踏襲したり、成功体験をなぞったりするだけでは不十分です。VUCAとも呼ばれる外部環境の変化が激しい現代では、現状維持を続けるだけでは時代に取り残されてしまいます。常に未来に向けたさらなる進化を志向し、今までにない前例を作り上げる意識を持って仕事に臨むことが重要です。
自分や組織のさらなる進化に向けた考え方を学ぶアル―の研修は、以下のページでご確認いただけます。
未知を切り拓く意識への転換(管理職研修)

▼サービス資料をメールで受け取る

  『未知を切り拓く意識への転換』資料ダウンロード 『未知を切り拓く意識への転換』の資料をダウンロードいただけます。こちらの研修では部長への期待を理解し、自分・組織のさらなる進化に向けた考え方・方法を学びます。本資料では、実際の研修で扱うアジェンダやワーク資料などをご紹介しています。 アルー株式会社


組織の成長を考える

組織の成長を考えることも、管理職に必要な心構えの一つです。
管理職は、経営層と距離の近いポジションです。そのため、経営陣の経営戦略を正しく理解し、部下へそれを落とし込んでいく役回りが管理職には求められます。
もし管理職が組織の成長を考えなければ、組織が間違った方向へ進み、企業としての成長が阻害されてしまいます。管理職が役割をしっかり果たせるかどうかで、企業の未来が左右されるといっても過言ではありません。日頃からチームや会社の成長を強く意識して、上位目標を機能させるという使命感を持つことが必要です。
成果が出せる組織作りの方法を学ぶアル―の研修は、以下のページでご確認いただけます。
成果が出せる組織風土の醸成(管理職研修)

▼サービス資料をメールで受け取る

  『成果が出せる組織風土の醸成』資料ダウンロード 『成果が出せる組織風土の醸成』の資料をダウンロードいただけます。こちらの研修では中長期的に成果が出せる組織をつくるために、組織開発*の方法を学びます。本資料では、実際の研修で扱うアジェンダやワーク資料などをご紹介しています。 アルー株式会社


責任を負う覚悟を持つ

管理職には、責任を負う覚悟も求められます。
管理職は、チームや部下の成果・行動に責任を持つ必要があります。チームでトラブルが発生した場合には、管理職が最終的な責任を負う必要があります。
管理職が責任を持ってくれる安心感があれば、部下は失敗を恐れずにチャレンジできるようになるでしょう。一方で、管理職が責任を追わずに他責志向に陥ると、メンバーからの信頼を失いますし、組織として成長できません。
責任を負う覚悟のない管理職がいると、失敗を恐れて試行錯誤がしづらい環境になってしまいます。その結果、失敗から学ぶといった経験を積むことができず部下の成長が停滞してしまいます。
失敗を恐れない組織を作る意味でも、管理職が責任を負うという覚悟を持つことが重要です。


部下が働きやすい環境を作る

管理職は、部下が働きやすい環境を作る必要があります。
例えば、困ったときにすぐ相談できる上司がいれば、部下は安心して仕事に臨むことができます。一方で、感情的な叱責ばかりの上司の元ではメンバーは失敗を恐れ、上手くコミュニケーションが取れません。
厳しい指摘をすべき場面は当然ありますが、メリハリをつけて指導を行い、働きやすい職場づくりを行うことが大切です。具体的には、部下が気楽に相談できるようなメンター制度を運用したり、1on1ミーティングなど部下が何でも話せる時間を設けたりするとよいでしょう。また、有給を気兼ねなく取得できる雰囲気を作るなどの労務管理も併せて大切です。
社員のモチベーション向上に重要な風通しの良い職場については、以下の記事で詳しく解説しています。
風通しの良い職場とは?施策例や事例、よくある勘違いをご紹介


部下やチームの成長を考える

部下やチームの成長を考えることも、管理職にとって重要な心構えです。
管理職は、チームや部下を育成することが求められます。そのためには、常にチームや部下の成長を念頭に置き、適切なタスクの割り振りやモチベーション管理を行うことが重要です。部下の成長につながる仕事をアサインするよう意識するなど、常に部下の教育をしているという意識を持ちましょう。また、「褒める」と「指摘する」をバランスよく使い分けるなど、管理職自身の指導スキルを伸ばすことも重要です。
部下への適切な指導方法については、以下の記事で詳しく解説しています。

部下指導で大切なことや指導方法を解説!管理職の部下指導力を育成しよう


成長意欲を持ち続ける

管理職として必要なマインドの一つに、成長意欲が挙げられます。
管理職自身も、成長のために努力し続けることが重要です。管理職が前向きに自己啓発に取り組めば、その姿勢は部下にも伝わり、チームの士気が向上します。管理職自身が積極的に学習することで、部下が自律学習をする際の手本となるのです。
リーダーシップやマネジメントスキル、業務に関する専門知識など、管理職として求められるスキルは多岐にわたります。日頃から、こうした幅広いスキルを積極的に伸ばす意識を持ちましょう。
変化の激しいビジネス環境で成果を上げていくために必要な自律学習については、以下の記事で詳しく解説しています。
自律学習とは?企業が支援するメリットとポイント


ストレスコントロールをする

管理職には、ストレスコントロールをする意識も必要です。
管理職は、経営陣と部下からの板挟みになるため、ストレスがかかります。また、部署のパフォーマンスにも責任を負うため、成果に対するプレッシャーも大きくなりがちです。
管理職という立場になると、悩みを相談できる相手が限られるかもしれません。そのため、自身でストレスコントロールして、仕事に対するモチベーションを自己管理する意識が必要です。レジリエンス力について学ぶなど、ストレスを適切に管理する姿勢を身につけましょう。
ビジネスに必要なレジリエンスについては、以下の記事で詳しく解説しています。
レジリエンスとは?ビジネスで注目される理由や高めるポイントを紹介


他部署や社外と連携する

他部署や社外と連携する意識も、管理職に必要なマインドの一つです。
管理職は、部署の代表として組織内外の関係者や部門に働きかける必要があります。管理職が積極的に周囲と関係を構築すれば、組織成果が最大化され、協働体制も強化されるでしょう。日頃からネットワーキングを意識して、組織内外の関係者と積極的に関わりを持つのが重要です。
組織の成果を最大化する協働体制の構築方法を学ぶアル―の研修は、以下のページでご確認いただけます。

全社連携(管理職・部長向け研修)

▼サービス資料をメールで受け取る

  『全社連携』資料ダウンロード 『全社連携』の資料をダウンロードいただけます。こちらの研修では自組織内外の関係者・部門に働きかけ、組織成果の最大化に向けた協働体制を構築するための方法を学びます。本資料では、実際の研修で扱うアジェンダやワーク資料などをご紹介しています。 アルー株式会社




管理職に必要なスキル

管理職として活躍するためには、心構えと同時にスキルを磨くことが重要です。スキルを磨けば、管理職として求められる役割を実際に行動へ移すことができるようになります。
ここからは、管理職に必要なスキルを解説します。
なお、管理職の役割やあるべき姿についてさらに詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。
管理職の役割やあるべき姿とは?育成方法も紹介


ビジネススキル

管理職は、ビジネススキルを持つのが重要です。こうしたビジネススキルは「ポータブルスキル」とも呼ばれ、業種や職種を選ばずに汎用的に活用できます。
具体的には、以下のようなビジネススキルを重点的に磨くとよいでしょう。


  • 情報収集力
  • 論理的思考力
  • 戦略思考力
  • 課題設定力
  • 問題解決力


情報収集力は、組織を動かすために必要な情報を自分から集めるスキルです。管理職は、周囲の関係者やキーパーソンに働きかけて、重要な情報を集める役割があります。また、論理的思考力は、物事を筋道立てて考える能力です。管理職が論理的思考力を高めれば、部下や関係者に納得感のある説明ができるようになりますし、意思決定の質が向上します。
戦略思考力は、部署の戦略を作成する際に必要なスキルです。戦略思考力が高まれば、部署が実現したいビジョンの実現度が高まりますし、部下にとってもどういう戦略で自部署は進んでいるのかを把握しやすくなります。
課題設定力は、部署のあるべき姿を高めることで課題を作るスキルです。管理職自身が部署の課題設定ができるようになることで、会社から言われたことだけを行う管理職ではなく、自ら機会を作り出すことができる管理職になるでしょう。
問題解決力とは、発生した問題をメンバーを巻き込みながら解決するスキルです。管理職自身が問題を解決するだけでなく、メンバーが問題を解決できるよう支援する際にも求められるスキルです。

上記の5つに加えて、以下のようなビジネススキルを磨くのもおすすめです。


  • データ分析力
  • コミュニケーションスキル
  • ネゴシエーション・調整力
  • 仮説思考力
  • 評価者スキル
  • 労務管理
  • アカウンティング
  • コーチングスキル


幅広いビジネススキルを身につけ、チームのマネジメントに活かしていきましょう。

管理職に求められる能力は、以下のページで詳しく解説しています。
管理職に求められる3つの能力とは?身につける方法・心構え


業務専門スキル

管理職は、業務専門スキルを身につける必要があります。
業務専門スキルとは、働く業界や企業によって必要な商品知識や、専門技術などの専門スキルです。例えば製造業であれば自社製品の知識など、エンジニアであれば開発ノウハウやプログラミングスキルなどがこれにあたります。
管理職は、自身が専門職でない場合にも、専門職の業務を理解し、状況に応じた適切な判断を行うことが求められます。完全にメンバー任せにするのではなく、専門職の業務内容を把握する意識が重要です。
なお、業務専門スキルを高める際には、知識のインプットだけで終わらせないようにしましょう。一定の実務経験を積むことで、マネジメントに活きる実践的なノウハウが獲得できます。


マネジメントスキル

マネジメントスキルも、管理職に重要なスキルの一つです。
業務の管理や部下の管理など、管理職にはさまざまなマネジメントが求められます。以下の3つのマネジメントスキルを磨くとよいでしょう。


  • リーダーシップ
  • チームビルディング
  • 状況把握能力


特に、リーダーシップは管理職にとって重要です。リーダーシップとは、メンバーに魅力的なビジョンを提示したうえで、目標達成に向けてチームを牽引する力を指します。管理職が高いリーダーシップを発揮することで、組織として統一感が生まれ、メンバーが同じ方向に進んでいけるようになるのです。
管理職に必要なマネジメントスキルについては、以下の記事で詳しく解説しています。
管理職に必要なマネジメントとは?リーダーシップとの違い・スキルを高める方法を紹介


経営スキル

管理職には経営スキルも求められます。
管理職にとっての経営スキルとは、会社の経営戦略や理念、方針を正しく理解し、次に取るべき行動を決めるスキルのことです。
こうした経営スキルを日頃の業務だけで身につけるのは難しいため、業務外での研修や学習を通じて学ぶ必要があります。組織全体に影響を与える上級管理職になればなるほど重要なスキルなので、段階的に高めていきましょう。
経営に必要な基礎知識やコツについては、以下の記事で詳しく解説しています。
経営に必要な基礎知識とは?経営者に向いている人の特徴や経営成功のコツ



管理職の心構えを変革する方法

管理職に必要な心構えやスキルは、経験を積むことで身につきます。特にリーダーシップやコミュニケーション、問題解決能力などは、日常的な業務の中で磨かれることも多いです。そのためには、日頃から新しいことに挑戦する姿勢を持ってもらうのが大切です。
ここからは、管理職の心構えを変革する具体的な方法を6つ解説します。


管理職研修に参加する

管理職の心構えを変革する方法として、管理職研修への参加が挙げられます。
管理職研修では、管理職として必要なスキルや心構えなどを幅広く学ぶことが可能です。心構えを持って実行するスキルまで網羅的に学べるため、管理職として活躍するための土台を効率的に作り上げることができます。
なお、研修を実施する際は、研修だけで学習を終わらせず、日常業務と研修をリンクさせることが重要です。研修後にも継続的にフォロー研修を実施するなど、学んだことを日頃の業務に取り入れる工夫をしてみてください。

管理職研修の目的や企画の進め方などは、以下のページで詳しく解説しています。
【事例あり】管理職研修の目的と企画の進め方・おすすめカリキュラムをご紹介


eラーニングの活用

管理職として必要な心構えを身につけるためには、eラーニングを活用するのもおすすめです。
eラーニングとは、LMSと呼ばれる学習管理システム上で配信する動画教材などを、各自がタブレット端末やPCなどで視聴して学習を進める方法を指します。通常の研修とは異なり、eラーニングは学習時間や場所を選ばないのがメリットです。
忙しい管理職であっても、都合の良い時間にスキルをインプットすることができます。また、テストや演習をeラーニング上で実施すれば、アウトプットや定着具合の確認も可能です。

管理職におすすめのeラーニングや、管理職を対象としたeラーニングの進め方については、以下のページで詳しく解説しています。
管理職研修におすすめのeラーニングコンテンツ6選。効果を高める方法


コーチをつける

コーチをつけることも、管理職に必要な心構えを磨く方法の一つです。
プレイヤーよりも高いポジションである管理職は、フィードバックを受ける機会があまり多くありません。間違った方法やマインドを指摘される機会が少ないため、いつまでも成長できないケースも目立ちます。
コーチをつければ、管理職の心構えやスタンスを効果的に改善することが可能です。また、コーチは管理職が抱える日頃の悩みを相談する相手にもなります。管理職とコーチのコミュニケーションを活性化させ、管理職としての心構えを磨いてもらいましょう。
コーチングについては、以下の記事で詳しく解説しています。
コーチングとは|メリット・デメリットや必要スキルについて紹介


アンラーニングとリスキリングを促進する

アンラーニングとリスキリングを促進することも、管理職に必要な心構えを身につける方法の一つです。
アンラーニングとは、一度身につけたスキルや価値観を意図的に棄却して、新しい物事を学ぶ土台を作る活動を指します。リスキリングとは、時代に合わせたスキルやスタンスを身につけるため、これまでの経験から離れた内容を新たに学ぶことです。
管理職はプレイヤーとして成果を出してきた社員も多いため、これまでの成功体験にとらわれてしまうケースが少なくありません。アンラーニングとリスキリングを進めれば、過去にとらわれない柔軟なマインドを獲得するのに役立ちます。

アンラーニングについてさらに詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。
【具体例あり】アンラーニングとは?やり方やリスキリングとの違いを解説

また、リスキリングは以下のページでさらに詳しく解説しています。
リスキリングとは?注目される理由や導入方法、注意点をわかりやすく解説


適応課題にアプローチする

適応課題にアプローチすることも、管理職の心構えを身につける方法の一つです。
適応課題とは、現在持っている価値観やマインド、固定概念などに起因する問題のことです。対になる概念は技術的課題で、こちらは現在のスキルや知識によって発生する問題を指します。

管理職を対象とした研修では、どうしてもマネジメントスキルやコミュニケーションスキルなどの技術的課題ばかりが注目されがちです。これらの技術的課題ももちろん大切ですが、技術的課題を解決するだけでは管理職としての心構えを身につけることはできません。
研修では積極的に適応課題へアプローチして、マインド面での変革を促しましょう。

なお、適応課題と技術的課題の例や、研修でのアプローチ方法は、以下の記事で詳しく解説しています。
適応課題と技術的課題の例を紹介。研修で適応課題にアプローチする方法


ブレンディッドラーニングの活用

管理職の心構えを身につけてもらうためには、ブレンディッドラーニングを活用するのもおすすめです。
ブレンディッドラーニングとは、eラーニングや自己学習によるインプットと、集合研修などのアウトプットを組み合わせる手法です。ブレンディッドラーニングを実施すれば、インプットとアウトプットをバランスよく取り入れた育成を効率よく実施できます。
業務とのバランスを取りながら、積極的にブレンディッドラーニングを実施して、管理職のマインドを磨いていきましょう。
ブレンディッドラーニングの方法や注意点は、以下のページで解説しています。
【事例あり】ブレンディッドラーニングとは?効果的な方法や注意点を徹底解説



管理職研修ならアルーにお任せください

管理職研修なら、アルーへぜひお任せください。
人材育成を手掛けているアルーでは、管理職として必要なマインドを身につける管理職研修を数多くご用意しています。アルーの研修は、適応課題にも積極的にアプローチしていることが特長です。スキル面だけでなく、マインドにもフォーカスした研修内容となっているため、管理職としてのスタンス面での変革を効果的に後押しできます。
また、アウトプット中心の研修設計となっているため、研修内容が定着しやすいのも特長です。アルーの管理職研修についてさらに詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。
管理職研修

▼サービス資料をメールで受け取る

  管理職研修サービス資料ダウンロード 管理職研修のサービス資料をダウンロードいただけます。管理職におすすめの研修プログラムのご紹介のほか、管理職研修の設計のポイントもお伝えします。 アルー株式会社



アルーの管理職研修事例

ここからは、アルーがこれまでに実施した管理職研修の事例を3つ紹介します。
管理職研修の具体的な流れや、管理職研修によって管理職のマインド面を変革する方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。


コスモ石油株式会社の新任ライン長(管理職)研修事例

コスモ石油株式会社様では、メンバーを管理する立場になる新任ライン長を対象とした研修を、アルーが支援する機会を頂きました。
本事例では、30名の新任ライン長を対象として、「他責から自責」をスローガンに掲げた研修を実施しています。「伝わったことがすべて」という意識を獲得してもらうなど、管理職として必要なマインド面での変革を促したのがポイントです。
管理職としてのプライドを捨ててもらうため、あえて厳しい講師のキャラクター作りを行うなど、研修の雰囲気づくりにも力を入れました。
研修後には、新任ライン長を始めとした組織内でのコミュニケーションが円滑化するといった効果が上がっています。

本事例の詳細は、以下のページからご確認ください。
コスモ石油株式会社 新任ライン長研修 導入事例


Wismettacグループの管理職研修事例

Wismettacグループ様では、部下の個性を活かしたマネジメントを行うためのマネージャー研修に取り組みました。
研修では部下育成の視点を身につけるため、マネージャーとしての意識改革を図っています。その結果、これまで主流だったタスク偏重型の業務アサインから脱却し、部下の成長につながるような業務アサインができるようになりました。
また、研修ではリーダーとしての期待役割を重点的に理解してもらうなど、マインド面とスキル面の双方からアプローチを行ったのがポイントです。
研修後には、リーダー間にマネジメントの共通言語が形成され、部下に対するコミュニケーションが改善するなどの効果が生まれました。

本事例の詳細は、以下のページからご覧ください。

Wismettacグループ マネージャー研修 導入事例

▼事例資料をメールで受け取る

  『西本Wismettacマネジメント研修導入事例』ダウンロード 西本Wismettac グループ様にアルーがご支援した、マネジメント研修をご紹介します。 アルー株式会社


日本曹達株式会社の管理職研修事例

日本曹達株式会社様では、自律型人材を育成することを目的に、管理職として必要なマインドセットの獲得に重点を置いた研修を実施しました。
研修では、管理職就任前の早い段階から、「どうしてこの仕事を任せられたのか」と考える習慣をつけてもらっています。仕事の意図を考えることで、業務に対する主体性の形成を図ったのがポイントです。また、今よりも1段階高い視座を手に入れるため、チャレンジ意識の獲得にも取り組みました。
研修の結果、取り組みを全社発信する社員が見られるなど、社員の自発性が向上する成果が上がっています。

本事例についてさらに詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。
日本曹達株式会社 人材育成研修 導入事例

▼事例資料をメールで受け取る

  『階層別に研修を実施することで相応しい視座を獲得研修導入事例』資料ダウンロード 階層別に研修を実施することで相応しい視座を獲得研修導入事例 アルー株式会社



まとめ

管理職に必要な心構えやスキル、心構えを獲得してもらう方法を解説しました。
組織視点や部下の育成、成長意欲など管理職が獲得すべき心構えは多岐にわたります。管理職の育成というとどうしてもスキル面ばかりに注目されがちですが、実は心構えも同じぐらい管理職のパフォーマンスを左右する重要な要素です。
マインド面にアプローチするアルーの管理職研修は、以下のページからご確認ください。
管理職研修

▼サービス資料をメールで受け取る

  管理職研修サービス資料ダウンロード 管理職研修のサービス資料をダウンロードいただけます。管理職におすすめの研修プログラムのご紹介のほか、管理職研修の設計のポイントもお伝えします。 アルー株式会社

研修やeラーニング、ブレンディッドラーニングなどを積極的に取り入れて、管理職の成長を促していきましょう。



お問い合わせ
無料資料請求
メガメニュー格納セクション

セミナー開催中!

\無料資料ダウンロード/

管理職研修サービス資料
会社でお使いのメールアドレスをご記入ください。

人気記事ランキング

タグ一覧

お問い合わせ
ページトップへ戻る