catch-img

風通しの良い職場とは?よくある勘違いや作り方を紹介【事例あり】

風通しの良い職場を作ることは、社員のモチベーションを向上させるためには重要な取り組みです。

風通しが良い職場であれば、社員同士で率直に意見を言い合い、定期的なコミュニケーションが促進されるといったメリットがあります。

しかし、一言で「風通しの良い職場」といっても、実際にどういった職場が「風通しの良い職場」であり、そのような雰囲気を作るためにはどうすれば良いのか分からないという人事担当者の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、風通しの良い職場という言葉の意味や、企業全体としてできる施策、風通しの良い職場を作るアイディア例などをご紹介します。


より深く知るための『オススメ』お役立ち資料


「風通しの良い職場」づくりのために人事担当者ができること



目次[非表示]

  1. 1.風通しの良い職場とは?
  2. 2.風通しの良い職場の特徴
  3. 3.風通しの良い職場に対するよくある勘違い
  4. 4.風通しの良い職場の具体的な作り方・施策例
  5. 5.風通しの良い職場のメリット
  6. 6.風通しの良い職場のデメリット
  7. 7.風通しの良い職場への取り組みの事例
  8. 8.風通しの良い職場を目指す施策ならアルーにご相談ください
  9. 9.まとめ


風通しの良い職場とは?

風通しの良い職場とは、縦横のコミュニケーションが活発に行われており、肩書や役割にとらわれずに率直な意見を言い合えるフラットな人間関係の職場のことです。

風通しの良い職場では、上下左右のコミュニケーションが盛んに行われているのが特徴であり、忖度せずに自分の意見をいいやすいという特徴があります。

また、社内の雰囲気を厳しくすることや悪くするようなローカルルールなどもありません。

そのため、「風通しが良い職場は働きやすい」と考える社員も多く、求職の際に職場の風通しを判断材料とする求職者も少なくないといえます。


「風通しの良い職場」づくりのために人事担当者ができること



風通しの良い職場の特徴

風通しの良い職場には、いくつかの共通する特徴があります。

代表的なものとしては、以下の4つです。


  • 社内のコミュニケーションが活発に行われている
  • 誰もが意見を言いやすい環境
  • 人間関係が良好である
  • 情報に透明性がある


以下でそれぞれの特徴を詳しく解説します。


社内のコミュニケーションが活発

社内のコミュニケーションが活発に行われているという共通点があります。

社内のコミュニケーションの活発さは、職場の風通しの良さを測る最大の指標といっても過言ではありません。

気軽に発言できる空気があるからこそ、風通しの良い働きやすい職場が実現します。

特に、フラットな雰囲気で上司や部下といったポジションを気にせず発言できるという雰囲気が風通しの良い職場の特徴です。

そのような職場では、「これを指摘したら上司の気に障るかもしれない……」といった心配をすることなく、積極的に発言できるでしょう。


社内のコミュニケーションを活発化させる方法について詳しくは以下のページもご覧ください。

職場のコミュニケーションの重要性と活性化のための具体例8選


誰もが意見を言いやすい環境

風通しの良い職場では、立場や役割に関係なく、誰もが意見を言いやすい環境が整っています。メンバー全員が、相手の意見や質問をしっかりと受け止めることを意識しているため、分からないことを質問したり、アイディアを出したりするのにハードルを感じることがないのです。

このような環境は「心理的安全性の高い職場」とも呼ばれ、チームの生産性向上にも有効です。

心理的安全性について詳しくは以下のページをご覧ください。
心理的安全性とは?高める方法や人事が行うべき施策について


人間関係が良好

人間関係が良好であるという点も、風通しの良い職場に共通するポイントの一つです。

人間関係でのトラブルや険悪な雰囲気が少ないため、社員は安心して働くことができます。

特に風通しの良い職場では、上下関係が良い意味でフラットであり、肩書にとらわれずコミュニケーションが取れるという特徴があります。

人間関係が良好なため、上下に縛られない率直な意見交換がしやすく、意思決定のスピードも速いことが多いです。


社内の方針やルールが明確で共有されている

風通しの良い職場では、社内で守らなければいけないルールや方針が定まっている場合、それがしっかりと全員に共有されます。

ルールや方針を共有するというのは一見当たり前のことのように感じますが、これが実行できている組織は意外と多くありません。

「定時は5時半だが、上司が帰るまで帰宅してはいけない」といった明文化されてないローカルルールが多く存在している場合や、「部下は上司に〇〇をする」といった暗黙の了解がある組織も多いです。

風通しの良い職場ではそういったルールは最低限に留められており、なおかつそれが全員に共有されています。


「風通しの良い職場」づくりのために人事担当者ができること



風通しの良い職場に対するよくある勘違い

風通しの良い職場は、「なんでも好き勝手に言ってよい職場」ではありません。風通しの良い職場作りを進めようとすると、以下のように勘違いする社員が出てくる可能性があります。


  • 意見や愚痴を相手・場所に構わず発言してよい
  • 上司と部下の関係を崩して、友達感覚で愚痴を言ってよい
  • 一般社員が上司を通さずに、社長に直接意見や提案をしてよい


風通しの良い職場が成り立つ前提条件は、ルールや企業の行動指針に基づいたコミュニケーションが行われており、社員それぞれが自分の役割を理解していることです。自身の裁量の範囲や役割を理解した上でのコミュニケーションが求められます。

また、風通しの良い職場を「提案や意見を常に肯定してもらえる環境だ」と捉えてしまう社員もいます。本来の風通しの良い職場では、ポジティブフィードバックとネガティブフィードバックの双方を含めて活発な意見交換が行われます。

これらのよくある勘違いを起こさないよう、「風通しの良い職場とはなにか」を社員に明確に伝えるようにしましょう。


「風通しの良い職場」づくりのために人事担当者ができること



風通しの良い職場の具体的な作り方・施策例

風通しの良い職場のメリットやデメリットを解説しました。 それでは、実際に風通しの良い職場を作る際にはどういった取り組みが効果的なのでしょうか。 近年では、風通しの良い職場を作るためにさまざまな取り組みが行われています。 ここからは、風通しの良い職場を作る際に役立つ具体的な施策のアイディアをご紹介します。


社員のコミュニケーション力を育てる

風通しの良い環境を実現できるかどうかは、コミュニケーションの活発さがポイントです。 そのため、風通しの良い職場を作るためには、社員のコミュニケーション力を育てるのが有効です。 社員のコミュニケーション能力を育てる方法について詳しくは以下のページをご覧ください。

コミュニケーション能力を鍛えるには?練習方法を解説

また、具体的なコミュニケーションスキルとしては、アサーティブコミュニケーションやロジカルコミュニケーションといった技術、さらには傾聴力などを磨くことが有効です。
こういった能力を鍛えれば、社員がお互いに気持ち良くコミュニケーションを取れるようになり、メンバー間でのコミュニケーションも活性化するでしょう。
アサーティブコミュニケーションについて詳しくは以下のページをご覧ください。

アサーティブコミュニケーションとは?職場での事例やデメリットを解説

ロジカルコミュニケーションについて詳しくは以下のページをご覧ください。

ロジカルコミュニケーションとは|鍛える方法や研修のポイント

組織によっては、管理職や上層部へ意見を言いづらい、という雰囲気があるかもしれません。
そういった場合には、管理職以上の役職者を対象とした部下コミュニケーションや傾聴力の研修を行うのが効果的です。

上司の傾聴力を高めるための研修については、以下のページをご覧ください。
管理職が傾聴力を高める育成方法とは?傾聴力を高めるメリットと目的


チームビルディングを行う

「リモートワークなどで社員同士の交流が少ないが風通しの良い職場を作りたい」という場合もあるでしょう。 そういった際におすすめなのが人事部主導で実施するチームビルディングです。 チームビルディングでお互いを知り、交流の機会を持つことで普段のコミュニケーションが取りやすくなります。

同じ部署やチーム、同期で実施するのはもちろんのこと、複数の部署をまたいだチームビルディングも効果的です。

チームビルディングを行う際に役立つ研修については、以下の記事をご覧ください。

【事例あり】チームビルディング研修の目的やおすすめのゲームを紹介


フリーアドレス制の導入

フリーアドレス制とは、社内での固定席を持たずに、それぞれが空いている席に自由に座って仕事をするスタイルのことです。 これまでは一人一人にデスクが与えられるのが一般的でしたが、それをあえて取り払うことによってコミュニケーションを促進しようという狙いがあります。

このフリーアドレス制の導入も風通しの良い職場を作るうえでは有効な施策です。 毎日異なる人と会話がしやすいというメリットのほか、フリーアドレス制ではデスク間に仕切りが設けられていないことがほとんどであるため、コミュニケーションをはじめる敷居が低くなるという効果もあります。


社内アンケートやサーベイを実施する

風通しの良い職場を作る際には、社内アンケートやサーベイを実施するのも一案です。 たとえば、社内アンケートで「コミュニケーションを取れていると思うか」「部下や上司との距離感についてどう思うか」といったヒアリングを行います。

そのヒアリングを通じて、実際にどの部署でどれほどのコミュニケーションが取れていて、どういった課題を抱えているのかが明確になります。

また、フリーアドレス制やチームビルディングといった施策に取り組む前に、これらの取り組みについてどう思うか事前にサーベイするのも良いでしょう。 社員のアイディアが施策に取り込まれることで、全社が一眼となって風通しの改善に向けた取り組みを進めることができます。


コミュニケーションツールを活用する

リモートワークを導入している企業に特におすすめなのが、コミュニケーションツールの導入です。 最近では、オンライン上でチャット形式のコミュニケーションが取れるアプリも数多く登場しており、Zoomを活用した「Zoom飲み会」などを導入している企業も少なくありません。

内気なタイプの社員は、リモートワークとなるとさらにコミュニケーションが希薄化しやすい傾向にあります。 コミュニケーションが苦手と感じる場合でも、「チャット形式であれば話しやすい」というパターンは多いため、積極的にツールを活用するのがおすすめです。


1on1ミーティングを行う

1on1ミーティングとは、上司と部下が1対1で30分程度の短いミーティングを定期的に行う施策のことです。 直属の上司と行うことが多いですが、なかには役員や他部署の上司との面談機会を設ける企業もあります。 1on1ミーティングを行うことで、上司と部下との間に信頼関係が構築され、職場の風通しが改善される効果が期待できます。 1on1ミーティングについては、以下の記事で詳しく解説しています。

1on1ミーティングの導入効果・目的とは?導入企業の事例や導入方法

また、1on1ミーティングを導入する際には、上司側を中心に1on1ミーティングで必要なスキルや心構えを学ぶ必要があります。 1on1ミーティングの基本について知りたい方は、以下から資料をダウンロードいただけます。

  1on1ミーティングの基本サービス資料ダウンロード 「1on1ミーティングの基本」のサービス資料をダウンロードいただけます。 アルー株式会社


サンクスメッセージを導入する

風通しを良くするための気軽な施策として、サンクスメッセージを導入するのもおすすめです。 サンクスカードとは、日頃の仕事での感謝をこめたメッセージを名刺大のカードに記入し、それを社員同士で互いに送り合うという仕組みを指します。 

サンクスメッセージを送り合えば社員同士の信頼関係が強化されるため、組織の風通しが改善されるでしょう。 また、最近ではオンライン上で手軽にサンクスメッセージを送り会えるアプリやツールも登場しているため、そちらを活用するのもおすすめです。


「風通しの良い職場」づくりのために人事担当者ができること



風通しの良い職場のメリット

	外で深呼吸する女性.

風通しの良い職場を作ることには、さまざまなメリットがあります。

たとえば、風通しの良い職場ではコミュニケーションが活発化するため業務が効率化しますし、信頼関係が構築されていることから離職率の低下も期待できます。

また、トラブルが発生した際にも柔軟に対処できるようになるでしょう。

風通しの良い職場を作ることのメリットとして、代表的なものを3つご紹介します。


業務効率化につながる

風通しの良い職場を作ることは、業務効率化につながります。

風通しの良い職場では雰囲気が明るいため、社内で密にコミュニケーションを取ることが可能です。

その結果として、「〇〇を伝えたはずなのに伝わっていなかった」といった伝達ミスを防ぐことができ、業務効率化に直結します。

また、「これを確認したら上司の気に障らないか」といった余計な不安を抱く必要がないため、些細な事柄でも自然と報連相が実行できるようになり、組織の生産性が向上します。


離職率の低下につながる

エンゲージメントとは、「組織に貢献しよう」というメンバー一人一人が抱く愛着心のことです。

風通しの良い職場では、組織に対するエンゲージメントが高いという特徴があり、その結果、離職が発生しづらくなります。

離職が発生してしまうと教育コストが無駄になってしまうばかりか、既存メンバーへの負担増加を招いてしまいます。

風通しの良い職場を作れば、こういった離職によるリスクを未然に防ぐことができるでしょう。


離職防止のための施策について詳しくは以下のページをご覧ください。
離職防止のための研修を効果的に行うコツ|成功事例や階層別の内容を紹介


トラブル対応が迅速にできる

風通しの良い職場では、上司と部下、さらには同僚との間に信頼関係が構築されているため、ミスが発生した際に隠蔽したり、ごまかしたりといったことが起こりません。

また、トラブルが起こりそうな兆候があるときには、ためらわず上司に報告できるようになるでしょう。

風通しの良い職場では、トラブル対応が迅速にできるという点も大きなメリットです。

ネガティブな情報であってもすぐに共有できるため、トラブル発生時のフォローアップやリカバリーがしやすくなります。


「風通しの良い職場」づくりのために人事担当者ができること



風通しの良い職場のデメリット

風通しの良い職場のメリットを紹介しました。

一見、メリットしかないように思える「風通しの良い職場」ですが、気をつけておきたいデメリットも存在しています。

風通しの良い職場の持つデメリットを意識しておかないと、「せっかく風通しを改善したのに業績や成果に反映されない」や「居心地が良くならない」といった事態を招いてしまいます。

ここでは、風通しの良い職場を作るデメリットについて解説します。


社員の性格によっては合わないこともある

風通しの良い職場は、誰にとっても居心地の良い空間であるとは限りません。

メンバーの性格は人それぞれ異なり、なかには積極的にコミュニケーションを取るのが苦手だと感じている社員も少なからずいます。

また、ほかの社員が活発に発言している様子を見て、気後れしてしまうということも考えられます。

職場での発言が強制されるといったことになれば、かえって居心地を悪化させてしまうことにもつながりかねません。

風通しの良い職場を作る際は、さまざまな性格を持ったメンバーが在籍していることを意識することが肝心です。


緊張感がなくなってしまう

緊張感がなくなってしまうという点もデメリットとして挙げられます。

自由に意見を言い合えるような雰囲気を作るのは良いことですが、行き過ぎてしまうと業務に悪影響が出てしまうでしょう。

特に、勤務時間中にも関わらず、業務とは関係ないことばかり話すようになってしまった場合には要注意です。

勤務態度がルーズになってしまうと、仕事に対する責任感も薄れてしまう可能性があります。


メリハリがなくなってしまう

上司と部下の関係がフラットなのは良いことであり、必要に応じて部下が自由に進言できる環境を整えることで上司だけでは気づかなかった課題点や解決策も見えてくるでしょう。

しかし、それが行き過ぎてしまうと「ただの仲良し」のような場となってしまい、仕事とプライベートのメリハリがなくなってしまいます。

風通しの良い職場を作る際には、あくまでも仕事をベースとした関係性であることを意識して、意図的にメリハリをつけるのが大切です。


「風通しの良い職場」づくりのために人事担当者ができること



風通しの良い職場への取り組みの事例

	談笑する社員たち

風通しの良い職場作りは、さまざまな企業で行われています。
ここでは、風通しの良い職場を作る際に参考となる事例として、アルーが支援した株式会社ストルアスとミズノ株式会社の事例を紹介します。その他、ヤフー株式会社やSansan株式会社、ヤマハ発動機株式会社での取り組みも紹介しますので、参考になさってください。


ストルアス株式会社 ポジティブシンキング研修

アルーでは、ストルアス株式会社へポジティブシンキング研修を実施し、風通しの良い職場づくりをサポートしました。
ストルアス株式会社では、社員一人ひとりが日々の仕事に邁進するあまり、ディスカッションなどのコミュニケーションにあまり時間を割けていないという課題がありました。メンバーのコミュニケーションがポジティブになることで、組織としての効率が良くなると考え、アルーのポジティブシンキング研修を実施いただきました。
研修では、受講者同士で意見し合う機会を多く設けています。「なんでも話してよい場」を研修内で作り上げることで、自然と受講者同士で話し合うことができました。
研修後には、会社全体で「ポジティブシンキング」という言葉が共通言語として使われるようになり、日々のコミュニケーションの中でも「ポジティブに考えよう」ということが意識されるようになりました。

当事例の詳細は以下のページでご覧いただけます。
【ストルアス株式会社導入事例】ポジティブなコミュニケーションがもたらす組織の成長

▼事例資料をメールで受け取る

  『株式会社ストルアス様ポジティブシンキング研修導入事例lv』資料ダウンロード アルーがご支援したポジティブシンキング研修により、ポジティブなコミュニケーションが組織としての成長を促した仕組みと、活発な意見の飛び交う研修を実現した方法をご紹介します。 アルー株式会社


ミズノ株式会社 グローバルHRカンファレンス

ミズノ株式会社では、海外子会社と日本本社間のコミュニケーションが少なく関係性が希薄で、ミズノというブランドで一つになりきれていないという課題を抱いていました。
そこで、アルーの支援のもと、「Global One HR Conference」というカンファレンスを実施しました。海外子会社のHRのマネージャー以上を日本に集め、対面でのコミュニケーションにより関係構築を行なったことが特徴です。
当カンファレンスでの関係構築により、リージョン間での自発的なコミュニケーションが見られるようになりました。

ミズノ株式会社の事例詳細は以下のページよりご覧ください。
【ミズノ株式会社導入事例】グローバル事業強化の要として、本社と海外現法のHRが One Team となるためのGlobal One HR Conference

▼事例資料をメールで受け取る

  『ミズノ株式会社Global One HR Conference導入事例』資料ダウンロード ミズノ株式会社様にアルーがご支援した、本社と海外現法のHRが One Team となるための Global One HR Conferenceをご紹介します。 アルー株式会社


ヤフー株式会社

ヤフーが風通しの良い職場作りのために行った施策として有名なものが、1on1ミーティングの実施です。

ヤフーは「週に1度、30分間部下の話を聞く」というシンプルな1on1をはじめました。

1on1ミーティングでは、「単なる進捗管理の場となってしまった」という失敗例は少なくありません。

しかし、ヤフーではあくまでも「社員のための1on1」を意識して行ったため、上下での信頼関係構築に成功し、社内文化としても徐々に浸透しました。

また、外部の専門家のアドバイスなどを参考にしながら、カリキュラムをブラッシュアップしたことも成功の要因です。

参考:人財育成・支援制度- 採用情報 - ヤフー株式会社


Sansan株式会社

Sansanは、法人と個人向けの名刺管理サービスを提供しています。

風通しの良い職場作りに向けたさまざまな社内制度が取り入れられていますが、そのなかでも「Know me」と呼ばれる施策が有名です。

Know meとは、これまで飲みに行ったことのない他部署のメンバー3人と懇親会を開催するというイベントです。

会社が懇親会にも一定の補助を出すとともに、お酒を飲まない社員も参加できるよう配慮しています。

Know meという制度を通じて今までになかった人間関係が構築されたり、思いも寄らない仲間が見つかったりと効果が高く、社内のコミュニケーションが活性化した成功事例です。

参考:人材の採用・育成・活躍|社会|サステナビリティ | Sansan株式会社


ヤマハ発動機株式会社

ヤマハ発動機では、2016年1月より社内報を大幅にリニューアルしました。

リニューアル後の社内報である「Reves」は、社員がバッグに入れて家へ持ち帰りやすいようにコンパクトなB5サイズで作られています。

よくある社内報では、業績管理のための数値が羅列されていたり、長い文章が敷き詰められていたりしますが、Revesでは写真やインタビューをカラーで多く盛り込んでいるのが特徴です。

管理職の社員だけでなく、若手社員の興味を引くように工夫して作られており、「社内報が社内のことを知るきっかけになり、風通しが改善した」という成果が出ています。

参考:https://global.yamaha-motor.com/revsplus/assets/pdf/revs_201605.pdf


「風通しの良い職場」づくりのために人事担当者ができること



風通しの良い職場を目指す施策ならアルーにご相談ください

風通しの良い職場を目指すためには、社員のコミュニケーション能力を磨いたり、上司の傾聴力を高めたりする必要があります。

コミュニケーション能力や傾聴力などを高める際におすすめしたいのが、社員を対象とした研修の実施です。

アルーでは、社内の風通しを改善するために役立つさまざまな研修プログラムをご用意しています。

社内の風通しを良くするための研修をお探しの場合は、ぜひアルーへお任せください。

コミュニケーション能力を高めるアルーの研修については、以下のページで詳しく解説しています。

コミュニケーション研修


「風通しの良い職場」づくりのために人事担当者ができること


まとめ

社内の風通しを良くすることのメリットやデメリット、具体的な施策アイディアを紹介しました。

風通しの良い職場を作ることには多くのメリットがあるため、フリーアドレス制やノーレイティングなど多くの企業で幅広い取り組みが行われています。

ここまでにご紹介した風通しを良くするための施策アイディアを実際に取り入れることで、コミュニケーションが活発な居心地の良い職場を作ることができるでしょう。

今回ご紹介した内容を風通しの良い職場づくりの参考にしてください。


「風通しの良い職場」づくりのために人事担当者ができること



お問い合わせ
無料資料請求
メガメニュー格納セクション

おすすめセミナー

人気記事ランキング

タグ一覧

お問い合わせ
ページトップへ戻る