catch-img

【事例あり】ブレンディッドラーニングとは?効果的な方法や注意点を徹底解説

近年、新しい研修手法として注目を浴びているブレンディッドラーニング。
従来の対面型の研修だけではなく、研修内容に応じてeラーニングや集合研修を使い分けるのが大きな特徴です。
しかし、「効果的なブレンディッドラーニングの実践方法が分からない」「ブレンディッドラーニングを実施する具体的なイメージが湧かない」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ブレンディッドラーニングを実施する方法や注意点、ブレンディッドラーニングの事例などを解説します。


ブレンディッドラーニングで行動変容をもたらすコツをご存じですか?


compathのご紹介



目次[非表示]

  1. 1.ブレンディッドラーニングとは
  2. 2.ブレンディッドラーニングの実施方法
  3. 3.ブレンディッドラーニングの効果・メリット
  4. 4.ブレンディッドラーニングの効果を高めるコツ
  5. 5.ブレンディッドラーニングの注意点
  6. 6.ブレンディッドラーニングに関するおすすめの本
  7. 7.ブレンディッドラーニングの事例
  8. 8.アルーが提供しているブレンディッドラーニング
  9. 9.ブレンディッドラーニングの実施はアルーにお任せください


ブレンディッドラーニングとは

ブレンディッドラーニングとは、対面形式やeラーニングをはじめとした各種の研修手法を、育成の内容や目的に応じて複数組み合わせ、それぞれの手法のメリットを最大限に引き出すようにプログラムを構成する学習形態のことです。

ブレンディッドラーニングの3つの主な要素

eラーニングを組み合わせて実施することが多く、ディスカッションやロールプレイングなどは集合研修で行い、知識のインプットをeラーニングで実施します。また、職場で実践を行う・フィードバックをもらうといった組み合わせもよく用いられます。
また、テクノロジーを活用しながら上手く複数の研修手法を組み合わせることで、研修による行動変容までスムーズにつなげられるのが大きな特徴です。

compathのご紹介


ブレンディッドラーニングが生まれた背景

オンラインでの学習と対面形式の学習を組み合わせるブレンディッドラーニングがはじめられたのは21世紀からだといわれています。
当時は、オンライン学習の継続の難しさや体験の希薄さをカバーするための手法として用いられていました。
2020年以降に新型コロナウィルス感染症が拡大したため、国内外でリモートワークが爆発的に普及し、研修のオンライン化が進みました。
その際、浮き彫りになったオンライン研修の課題点を克服するため、ブレンディッドラーニングが改めて注目を浴びるようになったのです。


ブレンディッドラーニングの実施方法

ブレンディッドラーニングを実施する際には、オンライン研修などを活用した事前学習と対面形式での実践学習、eラーニングを活用した反復学習の3つを上手く組み合わせることが大切です。

	ブレンディッドラーニングによる 「研修」と「職場」の接続

それぞれの研修手法の利点を活かしつつ、現場での行動変容までスムーズにつなげていきましょう。
ここでは、ブレンディッドラーニングの実施方法を解説します。


事前学習:オンライン研修・eラーニング

オンライン研修やeラーニングによる事前学習を実施します。
ここでは、研修を実施する際に必要となる基礎知識の部分のインプットに集中しましょう。
オンライン研修で講師がレクチャーする方法のほか、eラーニングを活用して個々のペースで学習を進めてもらうことも有効です。
この段階では学習の意義や研修の目的を理解してもらうことがとても大切です。
「この研修を受ければ○○のスキルが身につき、キャリアの幅が広がる」といったように、研修の冒頭で研修を受講する意義を説明すると良いでしょう。

eラーニングに関しては、以下の記事でも紹介しています。

【簡単解説】eラーニングとは?企業研修で活用するメリット・デメリット

compathのご紹介


実践学習:集合研修

実践学習では、事前学習で身につけた知識を定着させるため、集合研修での演習を行います。
身につけた内容を受講者が吸収して活用できるようになるまで、繰り返しアウトプットを重ねてもらうことが大切です。
具体的な演習形態としては、実際の事例を想定したディスカッションやシミュレーションなどが挙げられます。
ビジネスマナーやコミュニケーションなどを研修内容として扱う場合は、ロールプレイングを盛り込んでその場で実践してもらうことが有効です。


反復学習:eラーニング

学んだ内容を職場での行動変容につなげるためには、実践が終了したあとも継続的に学習を続けることが欠かせません。
集合研修による実践学習が終了したら、eラーニングを活用した反復学習を行うようにしましょう。
この段階では、現場での実践とeラーニングでのインプットを往復することが大切です。
現場で研修内容を実践していると、自分の知識やスキルの抜け漏れに気づくことがあります。
こうした点をeラーニングで適宜復習しながら、スキルや知識に磨きをかけていきましょう。


compathのご紹介


ブレンディッドラーニングの効果・メリット

	笑顔でパソコン作業する男女

ブレンディッドラーニングは、研修を効果的かつ効率的に実施できるといった企業側のメリットがあることはもちろん、研修参加の負担が減り学習内容を実践しやすいといった受講者側のメリットもあります。
ここでは、ブレンディッドラーニングの効果やメリットについて、企業側と受講者側の2つの観点に分けて解説します。


企業側のメリット

ブレンディッドラーニングを実施する企業側のメリットとして、研修を効果的に実施できる点や、職場での実践につなげやすい点が挙げられます。
さらに、研修の進捗を把握しやすかったり、研修の実施コストを削減できたりするのも大きなメリットです。
まずは企業の立場から、ブレンディッドラーニングを実施するメリットを見ていきましょう。


学習の必要性を受講者に理解してもらえる

研修を実施する際、非常に重要なのが「学習の必要性を受講者に理解してもらえているか」です。
研修テーマや研修受講前後の姿の意義を受講者が十分に理解していない場合、どうしても研修に対して「やらされ感」が出てしまいます。
しかし、ブレンディッドラーニングを活用すれば、こうした課題を克服することが可能です。
具体的には、研修の受講前に講師からの動画メッセージを配信して、研修の意義や目的を説明すると良いでしょう。
受講前のレディネス形成を通じて、研修に前向きな姿勢を引き出すのが大切です。


受講者に自身の現在のレベルを把握してもらえる

研修に参加する社員のありがちな課題として、自己認識ができていないことが挙げられます。「自分はまだまだである」と受講者が謙虚に現状認識できていない場合、研修の意義を十分に感じてもらえません。

ブレンディッドラーニングでは、オンライン上で他者のアウトプットを観察することによってこうした自己認識を改善できます。
普段はなかなか触れない他者のアウトプットを見ることで、自身のレベルを客観視することができるでしょう。


職場での実践を促すことができる

研修を行い、職場での行動変容につなげることも重要なポイントです。
仮に楽しい研修を実施したとしても、職場での具体的な変化につながらなければ研修を実施する意味がありません。
そのため、研修を実施する際は受講者が職場で実践できるかどうかを常に意識することが大切です。
ブレンディッドラーニングであれば、こうした点を意識した研修設計を実践できます。
たとえば、現場での実践計画をまとめたアクションプランをシステム上で提出してもらうようにします。
システム上で相互にフィードバックをし合うことで、アクションプランを日頃から意識するきっかけができます。


復習することで知識を忘れさせない

研修でインプットした知識は、時間が経ってしまうとどうしても忘れていってしまうものです。
そのため、研修を実施したあとは継続的に復習してもらうことが必要不可欠です。
研修内容を復習してもらう仕掛けをつくることができる点もブレンディッドラーニングを活用するメリットの1つです。
たとえば、研修終了後の実践期間にeラーニングのシステム上で追加課題を定期的に発信することで、研修内容を思い出すきっかけを生み出すとともに、課題を通じて知識の抜け漏れを埋めることができます。
また、追加課題や復習のコンテンツのボリュームを1つあたり5分程度にし、スマートフォンやタブレットなどで視聴しながら学べるようにするマイクロラーニングにすると、スキマ時間での学習が可能となり、より復習がしやすい環境を用意できます。


職場でのフィードバック体制構築に役立つ

アウトプットを意識した研修にありがちな課題として、アウトプットのフィードバック体制が確立されていないことがあります。
たとえば、上司が研修内容を把握していない場合、本人に適切なフィードバックが提供できず、研修内容の実践が上手く進みません。
ブレンディッドラーニングでは、研修内容をシステム上で簡単に共有することができます。
そのため、研修でどんなことを学んだのかを上司や周囲のメンバーに把握してもらうことができ、現場で効果的なフィードバックが実現できます。


LMSを利用することで理解度を把握できる

研修を効果的に実践するためには、社員の理解度を把握することが大切です。
しかし、従来型の対面研修で実施する理解度テストの場合、テストの作成や答案管理に多くの工数がかかり、グラフの作成をはじめとしたデータ分析にもつなげにくいです。
しかし、ブレンディッドラーニングでLMSを活用すれば理解度の把握が容易になります。
LMS上でテストや課題を配信すれば理解度が一目で把握でき、理解不足の受講者へフォローがしやすくなるでしょう。
また、研修前後でのレベル差を視覚的に表示できたり、提出物を一括で管理できたりするLMSも多く、研修の効果測定が飛躍的に向上させることができます。


経費が削減できる

従来の対面型研修の場合、講師や受講者に一箇所へ集まってもらう必要があります。
そのため、必要に応じて講師への交通費や前泊代を支払う必要があり、会場の確保もしなければなりません。
また、大規模な研修で同じ内容を複数回実施する場合はその都度経費がかかってしまいます。
ブレンディッドラーニングを活用すれば、こうした経費を大きく削減することが可能です。
会場確保や交通費といった金銭的なコストが削減できることはもちろんのこと、大規模な研修でも複数回実施する必要がない点も大きなメリットです。

compathのご紹介


参加者側のメリット

ブレンディッドラーニングの活用には、参加者側にもメリットが存在します。
ここでは、参加者側の視点からブレンディッドラーニングを用いた研修を実施するメリットを確認していきましょう。


研修参加の負担が減る

従来型の対面研修では、研修参加者に会場へ来てもらう必要があります。
しかし、研修に参加するために時間を割き、会場まで出向くのは本人にとって負担となりがちです。
特に、全国各地や海外に拠点を設けている場合、研修のために移動してもらうとコストがかさむ場合も少なくありません。
ブレンディッドラーニングを活用することで、オンラインの研修部分は自宅や職場からアクセス可能であり、移動にかかる時間やコストを大幅に削減できるため、研修参加の負担を軽減できます。


業務との両立がしやすい

従来型の研修の場合、日常業務を一旦中断し、参加してもらう必要があります。
しかし、業務を中断することに抵抗感がある社員は多く、これが研修に対するモチベーションの低下につながっているケースも少なくありません。

ブレンディッドラーニングを活用すれば、日常業務との両立がしやすくなります。
特にeラーニングによるインプットであれば受講者の空いた時間でこまめに進められるため、業務を圧迫しづらく効率的に学習できるでしょう。


実践的な学びが中心になるため身につきやすい

研修内容を現場での実践につなげるためには、研修中に現場での実践を意識した演習を数多く取り入れることが大切です。
知識のインプットを事前にeラーニングで行えば、集合研修ではアウトプット中心の実践的なプログラムに集中することができます。
さらに、研修後の職場学習を組み込むことで、業務の中で研修で学んだ内容を実践し、さらなるスキルアップを図ることができます。

その結果、受講者にとっても意義のある研修となり、研修の効果を実感しやすいでしょう。


compathのご紹介


ブレンディッドラーニングの効果を高めるコツ

ブレンディッドラーニングの効果を高めるために企画・設計、適切な手法選択の2つのポイントについて解説します。


研修プログラムの企画・設計を必ず行う

通常の対面研修を実施する際には、担当の講師が中心となって研修内容を考えることが多いでしょう。 しかし、ブレンディッドラーニングを実施する際には、教材作成者やLMS管理者、現場で実践する際にフォローする上司など、関わる人が必然的に多くなります。 そのため、ブレンディッドラーニングを実施する際には、必ず事前に研修プログラムを策定し、すべての担当者の間で必ず認識をすり合わせておくことが肝心です。 どういった学習順序で進め、どのような内容を盛り込むのかなどを、事前にしっかりと共有しておくようにしましょう。


基本の3つの手法を適切に使い分ける

ブレンディッドラーニングには、「オンライン研修」「eラーニング」「集合研修(教室研修)」の3つの主要な方法があります。

研修の基本3手法

それぞれの手法には異なる特徴があるため、解決したい育成課題に合わせて最適なものを選択することが大切です。 ブレンディッドラーニングを実施する際には、手法の使い分けに注意しましょう。 それぞれの使い分けの方法について、下記にて詳しく解説します。


スキルを身につけてほしい場合

スキルを中心とした技術的課題へのアプローチには、オンライン研修とeラーニングの組み合わせが有効です。 たとえば、コミュニケーションスキルを向上させたい場合や、新入社員研修でビジネスマナーを身につけさせたい場合などです。

スキル獲得目的の研修のフロー例

資料の事前読み込みや個別のフィードバック部分はeラーニングで実施し、ディスカッションなどの演習部分はオンラインや集合研修で行うと良いでしょう。 ロールプレイングなどを取り入れた双方向のコミュニケーションをさらに促進したい場合は、アウトプット部分を対面形式にするのが有効です。


知識を身につけてほしい場合

研修を通じて知識を獲得してほしい場合、eラーニングで完結させるのがベターです。特に、全社員に同じ知識を身につけてもらう必要のあるコンプライアンス研修などはeラーニングが適しています。

    知識獲得目的の研修のフロー例.

事前知識を獲得する部分や振り返りテストなどはLMSと特に相性が良いため、eラーニングを積極的に活用してみましょう。 個人ワークや講師解説の部分はオンラインや集合研修で実施することもできますが、eラーニングよりコストがかかりがちな点に注意が必要です。


マインドの変革を促したい場合

「学生から社会人への意識転換を促したい」や「管理職としての役割認識を形成したい」といったマインドの変革を促すことを目的とした研修を実施する場合もあります。 マインドの育成を促す研修の場合、他者との対話などを通じて自分が無自覚な部分を言語化したり、自分を客観視したりすることが必要です。 こうしたマインド面が中心の研修の場合は、集合研修をメインに実施すると良いでしょう。

    マインド習得目的の研修のフロー例

その際、ディスカッションやロールプレイングなどの双方向のやり取りを豊富に盛り込むのがポイントです。 なお、周囲からのフィードバックや研修終了後の振り返り部分は、eラーニングやオンライン研修を取り入れることで効率的に進められます。


compathのご紹介


ブレンディッドラーニングの注意点

ブレンディッドラーニングには企業側・受講者側ともに多くのメリットがありますが、同時に注意点が存在するのも事実です。
ブレンディッドラーニングにありがちな失敗を防ぐために必ず知っておきたい、ブレンディッドラーニングを実施する際の注意点を解説します。


提出物を多くしない

ブレンディッドラーニングを実施する際にありがちな課題が、「つい提出物を多くしてしまう」というものです。 LMSではペーパーベースで管理する場合と比べて飛躍的に提出物の管理が楽になるため、必要以上に多くの提出物を要求してしまう場合も少なくありません。 しかし、過度に提出物を要求してしまうと受講者の日常業務を圧迫してしまいかねません。 ブレンディッドラーニング実施時には、提出物の量に注意しましょう。


スケジュールを詰めすぎない

ブレンディッドラーニングを実施する際は、時間がかかることを見越したうえでスケジュールを詰めすぎないように注意する必要があります。 ブレンディッドラーニングは、職場での実践期間を設けながら中長期で実施する必要があります。現場での実践や知識の定着には時間がかかるものであり、対面研修やオンライン研修に比べて長期の育成施策となることも少なくありません。 すき間なくスケジュールを組んでしまうと受講者の疲れを招いたり、内容が定着しないまま次に進んでしまったりといった事態につながるため、おすすめはできません。


適切なグループ分けをする

オンラインやeラーニングを用いた学習の場合、受講者の間にレベルの差が生まれやすいといわれています。 特にeラーニングの場合、受講者の学習意欲が学習進度を大きく左右することも多いです。 ブレンディッドラーニングを実施する際には、必要に応じて適切なグループ分けを実施しましょう。 たとえば、演習の際には受講者の理解度を踏まえながらグループ構成をするのがおすすめです。 また、事前に理解度テストを実施し、その結果に応じたクラス分けをするのも1つの方法として挙げられます。


compathのご紹介


ブレンディッドラーニングに関するおすすめの本

	英語学習を行うグループ

ブレンディッドラーニングに関しては、手法やノウハウを分かりやすく解説した書籍が複数存在します。
ここでは、ブレンディッドラーニングに関するおすすめの本を紹介します。
ブレンディッドラーニングを活用した研修をさらに詳しく知りたい場合は、ぜひ手にとって見てください。


ブレンディッド・ラーニング~新リモート時代の人材育成学

『ブレンディッド・ラーニング ~新リモート時代の人材育成学』は、学習の科学に基づいて、学習効果の高いプログラムの組み方を解説している書籍です。
ブレンディッドラーニングのメリットや具体的な実施方法、事例などについて専門的な内容も交えながら詳しく解説されています。
また、本書ではブレンディッドラーニングを実践するシステムへ参加して、読者自身の学びをアウトプットできるのが特徴です。
そのほかにも、実際にブレンディッドラーニングへ取り組む際に役立つ「コースデザインシート」や「動画撮影テンプレート」、「チェックリスト」も付属しています。


ブレンディッド・ラーニングの衝撃

『ブレンディッド・ラーニングの衝撃』は、アメリカで教育に関する講演やメディア出演をこなしているマイケル・B・ホーン氏が、ブレンディッドラーニングのモデルや方法について詳しく解説している書籍です。
「破壊的イノベーション」という言葉を用いながら、現場でのイノベーションにつながるようなブレンディッドラーニングを実践するための方法論が分かりやすくまとまっています。
チーム編成や学習の動機づけといった幅広い観点から、ブレンディッドラーニングを徹底的に理解したい人におすすめの書籍です。


compathのご紹介


ブレンディッドラーニングの事例

人材育成に取り組んでいるアルーでは、ブレンディッドラーニングを活用した研修を数多くサポートしてまいりました。
ここでは、そのなかから特に参考となるものを3つピックアップして紹介します。
ブレンディッドラーニングの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。


株式会社オカムラ様の取り組み

自律的に学べる人材を育成するというコンセプトで人材育成に取り組んでいる株式会社オカムラ様。
株式会社オカムラ様では、社員一人一人の学習意欲に基づいた大々的な育成施策を実践しました。
そのなかで導入したのが、ブレンディッドラーニングです。
集合研修とeラーニングを組み合わせて実施するブレンディッドラーニングを積極的に進め、社員が自律的に学べる環境を整えました。
社員の学びの姿勢の変化とともに、予算コントロールも実現した成功事例です。

本事例については、以下のページで詳しく解説しています。
社名変更を機に人財育成も問い直す。学ぶ意欲を喚起し、自律的に学ぶ文化を醸成。(株式会社オカムラ)


新任管理職研修での事例

管理職としての役割認識を深める目的で出発したA社の研修事例では、技術的課題と適応課題のそれぞれに合わせた育成手法を選択したブレンディッドラーニングを実践しました。

新任管理職研修でのブレンディッドラーニングの例

まずは管理職としての課題や現時点での部署計画を把握する事前課題にeラーニングで取り組んでもらい、その後に価値観を客観視して役割認識を深める集合研修を実施しました。
さらに、eラーニングでの振り返りを行いつつオンラインでフィードバックを提供し、継続的な実践を実現しています。


ビジネススキル研修での事例

B社では、「仕事の進め方の基本となるビジネススキルを獲得してほしい」という目的から、若手社員~中堅社員を対象としたビジネススキル研修を実施しました。

ビジネススキル研修でのブレンディッドラーニングの例

本事例では、まず知識のインプットとドリル形式での演習にeラーニングで取り組んでもらい、ビジネススキルの基本を理解させています。
その後に集合研修を実施して、実践結果や成功経験の共有に取り組みました。
さらに、その後再びeラーニングでドリルへ取り組んでもらい、まとめとしてオンラインで学びを受講者間でシェアしてもらっています。
学びの共有によるアウトプットを重視しながら、ビジネススキルの獲得に成功した事例です。


compathのご紹介


アルーが提供しているブレンディッドラーニング

人材育成を専門に手掛けているアルーでは、ブレンディッドラーニングに関するサポートを豊富に提供しています。
また、ブレンディッドラーニングを実施する際の学習管理や教材管理に役立つ独自のツールを提供中です。
ここでは、アルーの提供しているブレンディッドラーニングについてご紹介します。


独自のLMS「etudes」を利用可能

LMSは、ブレンディッドラーニングを実施する際に重要な役割を果たします。
アルーでは、独自のLMSである「etudes」を提供しています。etudesではeラーニングだけではなく集合研修の管理も容易になります。
また、直感的に操作できるのも大きな特長であり、はじめてのブレンディッドラーニングでも安心です。

アルーの提供しているetudesに関しては、以下のページから詳しく確認いただけます。
etudes(エチュード)


研修企画から研修後のフォローまで一貫して支援します

ブレンディッドラーニングは、研修の企画や研修後のフォローも含めた総合的な育成施策です。
事前にどういった目的で研修をスタートさせるのか、どういった順序で学んでもらうのかなどを決めたうえで研修の関係者同士が的確に連携する必要があります。
アルーでは、研修企画の段階から一貫して支援することが可能であり、eラーニングや集合研修の実施はもちろん、研修後のフォローまで対応可能です。
そのため、単発の研修で終わらせない継続的な育成施策につなげることができます。


職場での行動変容に役立つツール「compath」

研修を実施する際には、「この研修によって職場ではどのような行動変容が出るのか」という点を意識することが大切です。
行動変容を起こすためには、職場での経験学習にまで踏み込んだ学習管理を行う必要があります。
アルーの提供している学習状況の管理ツールである「compath」を活用すれば、育成の成果を分かりやすく可視化することが可能です。
社員一人一人のデータを効率的に収集し、研修でどう社員が変わったのかを一目で把握できるため、効率的な成長につなげることができます。

「compath」については、以下のページでさらに詳しく解説しています。
行動変容にこだわる職場学習支援システム『Compath』の詳細


compathのご紹介


ブレンディッドラーニングの実施はアルーにお任せください

ブレンディッドラーニングのことなら、ぜひアルーへお任せください。
アルーは、これまでに新入社員研修や階層別研修、グローバル人材育成研修などを幅広く手掛けてきた企業です。
従来の対面研修やオンライン研修にとどまらず、ブレンディッドラーニングのサポート実績も豊富です。
研修形態の選択方法から研修実施後のフォローアップまで、自社独自のノウハウに基づいて的確にサポートいたします。
ブレンディッドラーニングでお悩みの場合は、お気軽にアルーまでご相談ください。


compathのご紹介


アルー株式会社
アルー株式会社
20年以上、企業向けに人材育成コンサルティングや研修を提供してきた。新入社員・管理職といった階層別研修や、海外駐在員やグローバルリーダーなどのグローバル人材育成、DX人材育成に強みを持つ。その実績は取引企業総数1400社以上、海外現地法人取引社数400社以上に及ぶ。京都大学経営管理大学院との産学連携など、独自の研究活動も精力的に行っている。
お問い合わせ
無料資料請求
メガメニュー格納セクション

おすすめセミナー

人気記事ランキング

タグ一覧

お問い合わせ
ページトップへ戻る