catch-img

eラーニングとは?企業研修で活用するメリット・デメリットを解説

「eラーニングを導入したいが、何から始めればよいかわからない」「eラーニングとよく聞くが、本当に効果はあるのだろうか?」
 
こういったお悩みをお持ちの人事担当者の方も多いのではないでしょうか。
eラーニングを研修に活用すれば、学習内容やペースをそれぞれの社員に最適化した、実効性の高い研修の実施が可能です。
eラーニングを活用した研修を実施するメリットやデメリット、研修を成功させるコツを解説します。


より深く知るための『オススメ』お役立ち資料


eラーニングコンテンツ アジェンダ集



目次[非表示]

  1. 1.eラーニングとは
    1. 1.1.eラーニングの歴史
    2. 1.2.eラーニングが注目されている背景
    3. 1.3.ブレンディッドラーニングとは
  2. 2.eラーニングのメリット
    1. 2.1.学習者のメリット
    2. 2.2.人事担当者のメリット
  3. 3.eラーニングのデメリット
    1. 3.1.学習者のデメリット
    2. 3.2.人事担当者のデメリット
  4. 4.eラーニングと他の教育形式との違い
  5. 5.eラーニングを意味のある教育にするコツ
    1. 5.1.eラーニングでの教育のターゲットを明確にする
    2. 5.2.eラーニング導入成功の基準を決める
    3. 5.3.自社にあったツールを導入する
    4. 5.4.研修体系や人事制度も同時に整える
    5. 5.5.成人学習理論を意識して設計する
  6. 6.eラーニングの実施に必要なもの
    1. 6.1.学習管理システム(LMS)
      1. 6.1.1. アルーのLMS「etudes」
    2. 6.2.学習教材
    3. 6.3.受講者側の環境
    4. 6.4.学習者への支援
  7. 7.eラーニングを導入する流れ
    1. 7.1.学習管理システムの選定
    2. 7.2.教材の作成
    3. 7.3.eラーニングを受講する準備をする
    4. 7.4.実施・効果測定
  8. 8.「etudes」を使ってeラーニングを導入した事例
    1. 8.1.株式会社オカムラ様
    2. 8.2.株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ様
    3. 8.3.株式会社日経BP様
  9. 9.eラーニングの導入・乗り換えならアルーにお任せください
    1. 9.1.使いやすい国産LMS「etudes」を提供しています
    2. 9.2.etudes Plusならeラーニング受け放題
    3. 9.3.教材育成の支援もいたします
  10. 10.まとめ

eラーニングとは

eラーニングとは、コンピューターとインターネットを活用した学習を実現する研修形態です。研修実施者はあらかじめ用意した動画教材などを社員へ配信しておきます。
社員がそれを視聴したり、確認テストに取り組んだりして学びを深めるのがeラーニングを活用した研修の大まかな流れです。


eラーニングの歴史

eラーニングという発想の元となったのは、テレビやビデオを教材とした学習です。
現在のようにインターネット技術が世界中に普及する前までは、主にテレビを通じてビデオを視聴し、学習するという流れでした。
ビデオではアニメーションが活用できるため、文字や図だけの教科書より効果的に学ぶことができます。
 
1990年代になってインターネット技術が普及してくると、eラーニングのツールと配信方法が拡大しました。
eラーニング教材を管理するLMS(Learning Management System)と呼ばれる「学習管理システム」が登場し、学習の進捗や提出物などをデータで管理することができるようになりました。データを活用して研修内容の再考を行ったり、フォロー研修をするべき人を抽出したりなど、教育の質を向上させることが可能になっています。

これらの進歩は、eラーニングが教育界に大きな影響を与え、新たな学習スタイルを生み出すきっかけとなりました。現在では、eラーニングは多くの教育機関や企業で活用されています。


eラーニングが注目されている背景

eラーニングが注目されている背景として、個々の社員に最適化された学びが求められていることが挙げられます。雇用の流動性が低く、社員がパターン化されたキャリアを歩んでいた以前では、画一的な教育が主流でした。
 
一方、現代は先の読めないVUCAと呼ばれる時代に突入しています。競争が激しく求められるスキルも常に変化するため、それぞれの社員に最適化された教育が必要です。
こうしたニーズに応えられる取り組みとして、eラーニングが注目を浴びているのです。


ブレンディッドラーニングとは

eラーニングでは個別に最適化された学習ができる一方で、対面形式と比べると双方向的なコミュニケーションが希薄になりがちという課題があります。それを克服するのが、ブレンディッドラーニングと呼ばれる手法です。
 
ブレンディッドラーニングでは、研修内容を理解するのに必要な知識のインプットをeラーニングで事前に実施します。その後、研修内容を定着させるための演習を対面形式で実施します。これにより、eラーニングと対面形式のそれぞれの持つメリットを良いとこ取りした、効果的な研修の実施が可能です。


eラーニングコンテンツ アジェンダ集


eラーニングのメリット

eラーニングには、学習者と人事担当者の双方に大きなメリットがあります。
社員が時間や場所を気にせず学習ができるのはもちろん、研修実施にかかるコストを削減できるという人事担当者側のメリットも大きいです。
 
ここからは、eラーニングを研修に活用するメリットを解説します。


学習者のメリット

eラーニングを用いない従来の集合研修では、社員が決まった場所や時間に集まる必要があるため、日常業務を妨げる可能性があるという課題がありました。また、集合研修の場合、同じ内容をクラスを分けて実施すると、教育の質にムラができてしまうこともあるでしょう。
 
eラーニングは、こうした従来の集合研修における受講者側の課題を解決できます。
eラーニングで配信される動画教材は、スマホやタブレット端末があればどこからでも視聴可能です。研修場所までの移動時間もなく、業務が忙しい時間を避けて受講することができます。また、社員それぞれのペースで学習できるため、理解できないまま研修が終わってしまうという事態も防げるでしょう。


人事担当者のメリット

従来の対面型の研修の場合、人事担当者は研修会場を確保したり、日程確保を行ったりする必要がありました。また、研修の効果測定のための管理テストを実施するのにも負担がかかります。
 
eラーニングを活用すれば、研修会場の確保や日程調整といった研修実施に関する一連のコストを削減できます。さらに、eラーニングでは確認テストなどの実施も容易です。効果測定がしやすくなり、フォローアップや研修の質の向上につながります。


eラーニングコンテンツ アジェンダ集


eラーニングのデメリット

eラーニングには多くのメリットがありますが、その反面でいくつかのデメリットがあるのも事実です。特に、LMSと呼ばれる学習管理ツールの導入が必要不可欠なため、継続的に金銭コストが発生します。
 
eラーニングを実施する際のデメリットを解説します。


学習者のデメリット

学習者側としてのeラーニングのデメリットは、モチベーション維持が難しい点です。
eラーニングは、「やりたいときにやりたいだけできる」という特徴があります。そのため、学習効果が個々の社員のモチベーションに大きく依存してしまいます。
 
また、実技は習得しづらいというデメリットもあります。例えばロールプレイングなどを用いた演習を実施する際には、対面形式でお互いに確認し合いながら行ったほうが効率的でしょう。


人事担当者のデメリット

人事担当者側のデメリットとしては、学習教材の制作に手間やコストがかかる点が挙げられます。もちろん対面形式での研修実施時にも教材作成のコストはかかりますが、eラーニングでは動画教材がメインとなるため求められるノウハウが異なるのです。最初はある程度の手間がかかることを頭に入れておきましょう。
教材を作成する際には、動画編集やカメラなどの機材の用意なども必要です。動画制作を自社で行なうのが難しいという場合には、外部委託することも選択肢の一つです。
アルーでは、オリジナルのeラーニング教材を作成する支援を行っています。詳しくは、以下のページでご確認ください。
オリジナル教材を作成
 
また、インターネット環境や端末の整備が必要というデメリットもあります。eラーニングを実施する際には、容量を気にせず安定して使えるインターネット回線と端末の準備が必要です。学習に必要な環境を整えるコストが発生することも意識する必要があります。


eラーニングコンテンツ アジェンダ集


eラーニングと他の教育形式との違い

	3人の女性社員.

人材育成の手法としては、eラーニングの他にも集合研修やOJTといった手段が考えられます。
 
集合研修は、スキルの習得やマインドの習得に非常に向いている方法です。ロールプレイングやディスカッションといった演習も、eラーニングより取り入れやすいでしょう。

一方で、受講者それぞれの理解度に合わせて学習を進めることは難しいため、ついていけない人が出てしまう可能性があります。コンプライアンスや情報セキュリティなど、多くの社員が同じような内容を身につける必要がある場合は、eラーニングが向いています。
 
OJTはスキルの習得に向いています。また、上司や先輩社員の背中を見ながら学べるため、マインドも身につきやすいでしょう。しかし、教育の質にムラが生まれやすいため、全ての社員に同一レベルの知識を身につけてほしい場合には不向きです。その職種に必要とされる業務の進め方や必要なスキルを身につけるのにおすすめの方法です。


eラーニングコンテンツ アジェンダ集


eラーニングを意味のある教育にするコツ

eラーニングを活用した研修にはメリットとデメリットが存在します。そのため、デメリットを上手くカバーすることが、eラーニングを活用した研修を成功に導く秘訣です。
 
ここからは、eラーニングを活用した研修を意味のある教育にするコツを解説します。


eラーニングでの教育のターゲットを明確にする

ターゲットが曖昧なままeラーニングを実施してしまうと、「このeラーニングを受けたところで、自分の役に立つのだろうか」と受講者に懐疑的な感想を抱かれてしまう可能性があります。eラーニングを活用した研修を実施する際には、まずeラーニングでの教育のターゲットを明確にするのが大切です。
 
ターゲットを決める際には、「いつ」「誰に」「どのような内容を」「どのような目的で」提供するのかといった5W1Hの観点で考えましょう。ターゲットや目的が明確になれば、研修プログラムにどうeラーニングを取り入れれば効果的なのかも見えてきます。


eラーニング導入成功の基準を決める

eラーニングを導入する際、基準が曖昧なままスタートすると施策の効果測定ができません。導入する際には、「どのような状態になれば目的達成なのか」といったeラーニング導入成功の基準を決めることをおすすめします。
 
基準を決める際には、曖昧な評価基準ではなく、できる限り具体的にKPIやKGIを設定しましょう。
「カークパトリックの4段階評価法」を基に、Level3「行動」レベルの目標を設定するのがおすすめです。受講者にどのような行動変容があれば成功したということになるのか、あらかじめ決めておきましょう。


自社にあったツールを導入する

eラーニングを実施する際には、LMSと呼ばれる学習管理システムの導入が必要です。
LMSは幅広いベンダーが展開していますが、機能やデザイン、価格は千差万別です。
 
eラーニングを実施する際には、自社にあったLMSを導入するよう心がけましょう。
学習コンテンツの準備のしやすさ、受講状況の確認のしやすさやユーザーサポートの充実度合いなどを重点的にチェックするのがおすすめです。
ツールによっては無料体験期間を用意しているものもあるので、導入を検討する際には活用しましょう。


研修体系や人事制度も同時に整える

研修体系とは、何を何のために学ぶのかといった人材育成の指針を整理したものです。
eラーニングを実施する際には、研修体系もeラーニングの活用に沿ったものへ整えるようにしましょう。
 
また、研修実施の前後では目標管理などを通じて、研修に参加した社員の達成度合いを評価する必要があります。評価制度や報酬体系といった人事制度も、eラーニングの導入と同時に見直すのがおすすめです。
学んだ社員の評価方法を、eラーニングに合わせたものへブラッシュアップしておきましょう。


成人学習理論を意識して設計する

成人学習理論とは、大人の学びを促進するために必要なポイントやノウハウを体系化した理論です。eラーニングを実施する際には、成人学習理論を意識して研修プログラムを設計しましょう。
 
成人学習理論では、子供は学習自体が目的なのに対し、大人の学習はあくまでも手段であるとされています。大人の学習の目的は、仕事で成果を発揮することであり、業務に対する必要性という形でモチベーションが形成されます。こうした観点を意識しつつ、業務でのニーズに応える研修カリキュラムにするのが大切です。


eラーニングコンテンツ アジェンダ集


eラーニングの実施に必要なもの

eラーニングを実施する際には、LMSと呼ばれる学習システムを導入する必要があります。また、学習教材を準備したり、受講者側の環境を整えたりするのも重要です。eラーニングを実施する際に必要なものを解説します。


学習管理システム(LMS)

LMSは、Learning Management Systemの略称です。日本語では学習管理システムとも呼ばれ、eラーニング実施時に動画教材を配信したり、確認テストの結果を一元管理したりできます。
 
eラーニングを実施する際には、LMSの導入が必要不可欠です。
一般的なLMSは、コースの管理機能やテストの実施機能、成績表示機能や質問機能などが搭載されています。ただ、細かい機能面やツールのデザインは千差万別です。先程もお伝えした通り、自社にあったツールを導入するのが大切です。


 
アルーのLMS「etudes」

人材育成を専門としている株式会社アルーでは、人材育成のノウハウを活用したLMSである「etudes」を展開しています。
 
etudesは、直感的な操作が可能な洗練されたデザインが特徴です。LMSの中には、業務ツールの延長のような無機質なデザインを採用しているものもあります。
一方、etudesでは色の付いたグラフなどが豊富に表示されるため、受講状況をひと目で把握することが可能です。

▼etudesデモ画面

etudes画面イメージ


 また、すぐに使える動画教材やテストも豊富にご用意しております。動画教材を自社で作成する余裕がない場合でも、すぐにeラーニングを活用した研修を始めることが可能です。


学習教材

eラーニングを実施する際には、学習教材の準備が必要です。eラーニングでの学習教材は、主に研修実施側が事前に録画した動画教材となります。講師役となる社員を選抜し、教材スライドを準備した上で撮影に臨みましょう。
 
また、場合によっては学習の理解度を確認するテストの準備も必要です。多くのLMSでは、選択式や短文記述式、長文記述式などの設問を盛り込んだテストを作成できます。テスト機能を活用して、動画教材の理解度の確認に役立てましょう。


受講者側の環境

eラーニングを実施する際には、容量を気にせずに使える高速なインターネット回線が必要です。インターネットにつながっていない場合、学習機会を提供できません。受講する部屋を用意したり、回線を提供したりして、サポートを行いましょう。
 
また、タブレット端末やパソコンなども準備する必要があります。スマートフォンでの受講も可能ですが、画面が小さく文字が見えづらい場合があるため注意しましょう。


学習者への支援

eラーニングによる研修を実施する際には、学習者への支援も必要です。例えばLMSを初めて使う社員の場合は、LMSの使い方や受講の際の注意点などを説明する必要があります。
 
また、研修実施中の進捗確認や、研修実施後のフォローアップも実施しましょう。
eラーニングがメインの研修の場合でも、フォローアップ研修を対面で実施すると学習効果を高めることができます。必要に応じて対面形式での研修も取り入れながら、学習者をバックアップしていきましょう。


eラーニングコンテンツ アジェンダ集


eラーニングを導入する流れ

	パソコン作業する女性

eラーニングを導入する際には、まず学習管理システムの選定を行います。その後、動画教材やテストなどを作成し、eラーニングを受講する準備を整えていきます。最後に、ラーニングを実施し、効果測定を行うという流れです。
 
eラーニングを導入する流れを4ステップに分けて解説します。


学習管理システムの選定

eラーニングを実施する際には、まずLMS(学習管理システム)を選定しましょう。
LMSは、多機能で高価なものから、低価格でシンプルなものまで幅広いです。また、料金体系もツールによって異なります。人材育成の要件を見ながら、自社にあったものを選定してください。
 
なお、選定時には無料体験期間などを活用するのがおすすめです。無料体験期間では、LMSが直感的に操作できるかどうか、動作は快適で初めての社員でも使いやすいかどうか、などをチェックしましょう。


教材の作成

LMSの選定が終わったら、次は教材を作成していきます。eラーニングの教材を作成する際には、講義の動画を用意するのが一般的です。
 
ただ、何のノウハウもない状態からいきなり自社で動画教材を内製するのは難しいでしょう。録画や録音に予想以上のコストがかかったり、教材の質が低下してしまったりする可能性もあります。eラーニングの教材作成を行っている企業もあるため、そうした業者へ外部委託するのもおすすめです。

アルーでは、eラーニング教材の作成支援も行っています。詳しくは以下のページでご確認いただけます。
オリジナル教材を作成


eラーニングを受講する準備をする

動画教材の作成が終わったら、eラーニングを受講するための準備を進めていきます。
eラーニングに必要なインターネット環境を用意できない社員がいる場合は、必要に応じて会場の確保やルーターの貸出などを検討しましょう。
 
また、eラーニングを受講するための端末があるかどうかも要チェックです。こちらも、必要な社員がいればタブレット端末などを貸出するとよいでしょう。また、eラーニングの実施前にオリエンテーションの機会を設け、LMSの使い方について簡単に説明するのも効果的です。


実施・効果測定

研修のための準備が終わったら、いよいよeラーニングを実施します。eラーニングを実施する際には、研修の対象となる社員へアナウンスを行い、LMS上でコースを登録してもらうよう指示しましょう。
 
研修が終了したら、効果測定を行います。LMSでのテスト機能などを用いて、研修を通じてどのくらい知識が向上したのか、何が身について何が身につかなかったのかを明らかにしましょう。ここで見つかった課題が、次回以降の研修内容を改善するのに役立ちます。


eラーニングコンテンツ アジェンダ集


「etudes」を使ってeラーニングを導入した事例

アルーでは、etudesを使ったeラーニングの豊富な実績がございます。ここではetudesを使ってeラーニングを実施した事例として、オカムラ様と三越伊勢丹ヒューマン/ソリューションズ様、日経BP様の3社の事例を紹介します。


株式会社オカムラ様

株式会社オカムラ様の事例では、eラーニングの実施を通じて自律的に学ぶ文化の醸成に取り組みました。アルーでは、人財育成の全体像の見直し段階から支援させていただいております。
 
特にeラーニングに関しては、集合研修とeラーニングを組み合わせるブレンディッドラーニングを取り入れました。ただ単にアウトプットの部分を集合研修、インプットの部分をeラーニングで実施するだけでなく、学習目的やゴールを基にそれぞれの形態にあった学習体験をデザインしたのがポイントです。
操作がシンプルで使いやすいetudesを活用し、効果的なeラーニングの導入に成功しました。

詳しい事例は、以下のページでご確認いただけます。
社名変更を機に人財育成も問い直す。学ぶ意欲を喚起し、自律的に学ぶ文化を醸成。(株式会社オカムラ)


株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ様

株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ様では、派遣人材向けに社外向けのクラウド型のeラーニングを導入したいという背景から、アルーの提供するetudesを導入しました。
 
etudesでは、テンプレートの教材以外にも、会社独自で作成した教材の配信が可能です。
三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ様でも、百貨店ならではのナレッジを活用した独自のコンテンツを作成し、自社にぴったりなeラーニングを実現しました。受講者からは「何回も繰り返して学べる」「しっかり勉強したという安心感があった」という声も上がっています。

詳しい事例は、以下のページからご確認いただけます。
株式会社三越伊勢丹ヒューマン・ソリューションズ導入事例

株式会社日経BP様

日経BPでは、中小企業の教育インフラを整えるためにeラーニング事業への着手を考えていました。そこでeラーニングの動画教材を配信するプラットフォームとして選定したのが、アルーの提供するetudesです。
 
2018年11月に開始したetudes上で提供される学習サービス「GOKUU」では、毎月5本程度の新たな教材が追加され、飽きずに学べる仕組みづくりができているのが特徴です。経営幹部育成に特化したサービスで、中小企業で課題となりがちな幹部育成をサポートするeラーニング教材をetudes上で配信しています。

詳しい事例は、以下のページからご確認いただけます。
株式会社日経BP導入事例


eラーニングコンテンツ アジェンダ集


eラーニングの導入・乗り換えならアルーにお任せください

アルーは、グローバル人材育成を始めとした人材育成を手掛ける企業です。eラーニングの導入や乗り換えなら、ぜひアルーへお任せください。アルーでは、自社が開発したLMSである「etudes」の提供はもちろん、育成プランの作成や研修体系の策定もサポートしております。


使いやすい国産LMS「etudes」を提供しています

アルーでは、使いやすい国産LMSである「etudes」を提供しています。
etudesでは、動画やテスト、アンケートや集合研修管理機能など、研修に必要な機能をすべてワンストップで提供しています。受講が完了したコースには受講証が自動で発行できるため、学習の成果を実感できます。
 
さらに、etudesは直感的に操作できるシンプルなデザインが特徴です。学習の進捗状況をグラフですぐに把握できるため、はじめてeラーニングを活用する場合でも操作に迷いません。
 
etudesの特徴については、以下のページから詳しくご確認いただけます。

LMSの機能・特長


etudes Plusならeラーニング受け放題

etudes Plusは、自律学習の実現をサポートする階層別・課題別の受け放題eラーニング教材です。アルーは創業以来、階層別研修を中心に数多くの育成施策を実施してきました。etudesPlusでは、そこで得られたノウハウを活用して設計した多くのカリキュラムが受け放題です。
 
階層別に、「対ジブン」「対コト」「対ヒト」という3つの領域で身につけて欲しいスタンスとスキルが整理されたコンテンツがご利用いただけます。
etudesPlusについては、以下から詳しくご確認ください。
LMS・受け放題eラーニング・etudes Plus(エチュードプラス)


教材育成の支援もいたします

eラーニングを実施する際には、自社独自の内容を盛り込んだ教材を作成したい場合も多いでしょう。一方、動画教材の作成ノウハウがない状態から高品質なeラーニング用の教材を作成するのは難しいです。
 
アルーでは、教材作成の支援も行っております。製薬メーカーや自動車メーカーなど大手企業の人材育成に携わった実績のあるコンサルタントが、ビジネス課題に基づいた最適な研修プランをご提案いたします。
 
アルーの提供するオリジナル教材の作成支援は、以下のページからご確認ください。
オリジナル教材を作成


eラーニングコンテンツ アジェンダ集


まとめ

eラーニングを活用した研修について、メリットやデメリット、研修を成功させるためのコツなどを解説しました。
 
eラーニングを実施する際には、自社の目的に合った使いやすいLMSを導入するのが大切です。アルーの提供している国産LMS「etudes」は、カラフルなグラフも活用した直感的な操作ができます。以下のページから詳しく機能や特徴をご確認いただき、どうぞetudesの導入をご検討ください。
etudes(エチュード)
 
ぜひこの記事の内容を参考にして、実効性の高いeラーニング施策を実施していきましょう。


eラーニングコンテンツ アジェンダ集

お問い合わせ
無料資料請求

おすすめセミナー

人気記事ランキング

タグ一覧