育児期男性社員向け「育児と仕事の両立」研修

育児期男性社員向け「育児と仕事の両立」研修

プログラム概要

目的

  • 男性の立場からも、女性活躍を自分ごととして考えられるようになる
  • 男性社員が育児と仕事の両立をしやすい風土を醸成する

よくある課題

  • 女性活躍を推進しているものの、女性管理職比率が思ったように増えない
  • 育児期の男性社員や管理職の、育児に対する協力意識が弱く、育休取得率も低い
  • 旧態依然とした風潮が残っており、男性社員が育児に参加すると言い出しにくい雰囲気がある
  • 男性社員が育休制度や、女性が育児のときに抱える悩みについて理解できていない

研修後の変化

  • 男性社員も女性活躍の当事者であることを理解している
  • 男性が育児に参加することのメリットについて納得し、育児をポジティブに考えられるようになっている
  • 男性の仕事と育児の両立を実現するために必要なスキルを習得している

概要

対象 育児期の男性社員
学習時間 1日2時間
受講人数
  • 適正人数24名/1クラス
  • 最少8名~最大30名程度(2~6グループ)
実施形態 講師派遣(教室研修・オンライン研修)
料金 別途お見積りとなります。お問い合わせください

 

※日数や受講者人数はご希望に合わせて変更できます。お気軽にご相談ください。

「育児期男性社員向け「育児と仕事の両立」研修」

カリキュラム例

テーマ

概要
オリエンテーション
  • グランドルールと研修目的を確認する
  • 経営層からのメッセージを聞く
  • イクボスについて学ぶ
なぜイクボスが必要な戦略なのか
  • ダイバーシティマネジメントが必要な理由を理解する
  • イクボスの必要性とイクボス企業のメリットを知る
自身のダイバーシティ度を自覚する
  • イクボス・ダメボスの実例を知る
  • 自身のイクボス(ダイバーシティ)度をチェックする
  • ダイバーシティマネジネントに重要なイクボス10か条を学ぶ
ダイバーシティマネジメントを促進する
  • ダイバーシティなチームの力を発揮し成果を出すためのモデルを学ぶ
  • 信頼関係を築く傾聴と承認スキルを高める
  • 組織成果を高めるためのG−PDCAマネジメントサイクルについて学ぶ
  • 業務効率のためのTIPSを学ぶ
まとめ
  • 振り返り、質疑応答

 

※カリキュラムはご希望に合わせて変更できます。お気軽にご相談ください。
「育児期男性社員向け「育児と仕事の両立」研修」

同じテーマのeラーニング

育児期男性社員向け「育児と仕事の両立」研修と同じテーマのeラーニングをご紹介します。

ダイバーシティマネジメント研修
サービス資料

その他のテーマ別研修

名刺交換

ビジネスマナー研修

新入社員を対象に、社会人としてふさわしいマナーを職場やお客さま先で体現することを学びます。印象管理、実務マナー、マナーと人間関係について身につけることができます。
コミュニケーション研修

コミュニケーション研修

組織にコミュニケーションの課題がある場合、原因は様々です。社員個人のスタンスや組織風土など、どこに原因があるかを捉え、最適な研修をご提案します。
ノート

ロジカルシンキング研修

分かりやすい口頭報告や簡潔でポイントを押さえたビジネス文書作成など、あらゆるビジネスの場面で役に立つロジカルシンキングの基本的な思考プロセスとスキルを身につけます。
コーチング研修

コーチング研修

マネージャーとしての役割の理解、GROWモデルコーチングの方法などを学ぶことで、部下のやる気を引き出すコーチングスキルを身につけます。オンラインでのコミュニケーションにも対応しています。
ファシリテーション研修

ファシリテーション研修

ファシリテーションを学び、集団による場を効率的に運営するスキルを習得することで、会議などの場で成果を最大化できるようになります。会議の生産性向上
にもお役立ていただけます。
プレゼンテーションをする会社員

プレゼンテーション研修

ストーリーライン作成方法やシンプルなスライド作成、インタラクティブなプレゼンテーションを学びます。経験豊富な講師や他の受講者からのフィードバックにより、受講者の強み・弱みを活かしたプレゼンスキルを身につけることができます。
グラフ

マーケティング研修

外部環境分析、内部環境分析、SWOT分析などを、初心者にもわかりやすく、グループワークを中心としたカリキュラムでご提供します。マーケティング部署だけでなく、営業部門にもおすすめです。
チェックリスト

評価者研修

目標管理・人事評価の原則や目標提示の方法、評価面談の実施方法などを学ぶことができます。新任マネージャーへの一斉研修や人事評価制度の変更に伴う研修など、様々なご要望にお応えします。
指導する女性上司

アサーティブコミュニケーション研修

アサーティブコミュニケーションとは、相手の考えを尊重しながら、自分の感情や思いを抑圧せず、自己主張をするコミュニケーションの方法です。アサーティブコミュニケーションに必要な心構えや伝え方を複数のケーススタディを通じて学ぶことができます。
ビジネス文書を作成する会社員

ビジネス文書研修

ビジネス文書の基本原則やプロセスやビジネス文書の作成プロセス、文書の種類別の作成方法録の作成方法を学ぶことで、相手を思いやったビジネス文書の作成スキルを身につけることができます。
握手する会社員

ネゴシエーション研修

双方が利益を得ることを目的にした「プラスサム交渉」の考え方や手法を身につけることができます。「奪い合い」ではなく「問題解決」に結び付くネゴシエーションスキルを習得することが目的です。
ティーチングする会社員

ティーチング研修

効果的なティーチングを行うには、社員の我流に任せるのではなく、正しい心構えや方法を学んでもらうことが必要です。アルーのティーチング研修では、「やって見せ」「言って聞かせ」「させてみて褒める」型を徹底的に学ぶことができます。

階層別研修一覧

ダイバーシティに関連するコラム

貴社の人材育成プログラムを見直してみませんか?
アルーにご相談ください

人材育成・研修に関するお役立ち資料はこちらから
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください
メガメニュー格納セクション
お問い合わせ
ページトップへ戻る