catch-img

新入社員とのコミュニケーションがうまくいかない原因と正しい取り方。有効な研修は?

「忙しそうな上司に話しかけづらい」「OJTで放置されているように感じる」
こういった悩みを抱える新入社員は少なくありません。
また、上司側も年齢差によるジェネレーションギャップや「自身の指導がハラスメントと捉えられないか」など、新入社員とのコミュニケーションを不安に思う方が多くなっています。
このように、新入社員と上司のコミュニケーションには、さまざまな課題が発生しがちです。
それでは、新入社員と上司のコミュニケーションを円滑にするためには何を意識すればよいのでしょうか。この記事では、新入社員と上司のコミュニケーションを円滑にするコツや、コミュニケーションを円滑化するために役立つ研修を解説します。




より深く知るための『オススメ』お役立ち資料


研修企画書テンプレート【Excel版】



目次[非表示]

  1. 1.【テンプレートプレゼント!】新人教育育成計画書
  2. 2.上司が感じる新入社員とのコミュニケーションの悩み
  3. 3.新入社員が感じるコミュニケーションの悩み
  4. 4.新入社員とのコミュニケーションでやってはいけないこと
  5. 5.新入社員とのコミュニケーションの取り方
  6. 6.新入社員の上司向けコミュニケーション研修
  7. 7.新入社員向けコミュニケーション研修
  8. 8.コミュニケーション研修ならアルーにお任せください

【テンプレートプレゼント!】新人教育育成計画書

アルーでは、年間100社以上の企業、2.3万人の受講者へ新人研修を提供しております。新人教育に役立つチェックシートを下記ページにて無料で配布しています。

  『新入社員育成計画書テンプレート』資料ダウンロード 新入社員育成計画書のテンプレートをダウンロードいただけます。新入社員とOJTトレーナーとの間で、一年後の目標や注力課題、アクションを共有する際にお使いいただけます。 アルー株式会社

テンプレートのサンプル

アルーの人材育成計画書のテンプレート

新人とOJTトレーナーが目標をすり合わせ、進捗を確認するために使用できます。自社の目標に合わせて項目を修正し、すぐに使えるExcel形式の資料です。ぜひダウンロードし、新人教育にお役立てください。

​​​​​​​

上司が感じる新入社員とのコミュニケーションの悩み

新入社員と上司の間のコミュニケーションでは、どのような悩みが発生してしまうのでしょうか。まずは上司側の視点から、新入社員とのコミュニケーションで感じがちな悩みを解説します。


充分に会話する時間が設けられない

上司は、新入社員と十分に会話する時間が設けられないことに対して悩みを抱きがちです。
最近では、リモートワークの推進により対面でのコミュニケーションが減少し、画面越しでのコミュニケーションが増えてきています。画面越しの場合、相手の細かな表情やニュアンスが読み取りづらく、コミュニケーションが希薄化しがちです。
また、業務量が多いためコミュニケーションに時間を十分割くことができないケースもあります。コミュニケーションの量が不足してしまうことで、上司側は「部下は順調に仕事を進めているのだろうか」「自分は上司の役割を果たしているのだろうか」と不安になってしまうのです。


年齢差によるジェネレーションギャップがある

年齢差によるジェネレーションギャップを感じる上司も少なくありません。
最近入社する新入社員は、いわゆる「Z世代」にあたります。幼い頃からインターネットやSNSに慣れ親しんで育ったこの世代は、その他の世代の社員とは異なる特徴を持っていることが多いです。
また、新入社員と上司の間に年齢差があるため趣味や生活が大きく異なり、共通の話題を見つけづらいと感じる上司もいます。ジェネレーションギャップによって最低限のコミュニケーションしか取れず、信頼関係の構築まで到達できないケースも多いです。

Z世代の特徴や接し方のポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。
Z世代の特徴から見る教育方法。接し方のポイント


ハラスメントと思われないか不安

ハラスメントに対する目が一層厳しくなっている昨今では、ハラスメントと思われないか不安に感じる上司も多いです。
最近では立場を利用した「パワハラ」以外にも、さまざまなハラスメントが取り上げられています。いわゆる「モラハラ」や「ロジハラ」など無意識のうちに行ってしまいがちなハラスメントに対して、必要以上に不安を感じる上司も多いです。
ハラスメントと思われてしまう不安をなくすためには、研修を通じてハラスメントへの理解を深めるのが有効です。ハラスメント研修のポイントや内容、事例は以下の記事で詳しく解説しています。
管理職向けのハラスメント研修を効果的に行うポイント|内容や事例も解説


指導内容の理解度がわからない

指導内容をどれほど理解してくれたのかわからず、不安に感じる上司もいます。
OJTなどで指導を担当しても、部下がどれほど内容を理解してくれたのかわからない場合は多いです。その場では理解してくれたように見えても、現場に戻ると内容を忘れてしまっているということもあります。
指導内容の理解度がわからないと、「上司としての役割を果たせていないのではないか」という不安が湧いてしまうでしょう。また、部下育成に対する上司側へのフィードバックが不足していることも、こうした不安を招いてしまう一因です。


リアクションが読み取れない

新入社員からのリアクションが読み取れないことによる不安を感じる上司もいます。
Z世代の社員の一般的な傾向として、リアクションが大きくないという点が挙げられます。上司がリアクションを読み取れないと、前述した指導に対する不安を招くでしょう。
また、リモートワークの推進もリアクションを読み取りづらくしている要因です。相手の小さな表情の変化を読み取りづらいため、指示した内容が本当に伝わっているのか不安に感じる上司もいます。


報連相をしてもらえない

報連相をしてもらえないことに不安を感じる上司も多いです。
上司は、部下の仕事の進捗状況が気になるものです。もし部下がなにかに行き詰まってしまっていた場合、積極的に上司がサポートする必要があるからです。
しかし、部下側からの報連相が不足していると、こうした上司側からの介入が難しいです。そのため、「本当に部下は仕事を順調に進めているのだろうか」「自分は今サポートするべきなのだろうか」と上司が不安に感じてしまいます。
そのため、新入社員研修では、業務を進めるためのコミュニケーションとして、報告・連絡・相談の仕方だけでなく、どういうタイミングで行うと周囲との仕事も良好に進められるかを学ぶことが有効です。

上司も喜ぶ新入社員の「報告・連絡・相談」研修プログラムの詳細

▼サービス資料をダウンロードする

  『報告・連絡・相談』資料ダウンロード 『報告・連絡・相談』の資料をダウンロードいただけます。こちらの研修では成果を継続的に出す仕事の進め方の全体像「G-PDCAサイクル」のうち、D・C・Aについて学びます。本資料では、実際の研修で扱うアジェンダやワーク資料などをご紹介し、ホウ・レン・ソウの重要性を実感し、予実管理を行い、自分の業務遂行における問題とその原因を明確にする方法なども解説しています。 アルー株式会社


研修企画書テンプレート【Excel版】



新入社員が感じるコミュニケーションの悩み

新入社員と上司の間のコミュニケーションに悩みを感じるのは、上司だけではありません。新入社員も同じように、さまざまな悩みを感じています。
ここからは、アルーの「自己成長力支援サービス」を利用する新入社員から寄せられた声を中心に、新入社員が感じるコミュニケーションの悩みを見ていきましょう。

その他の新入社員のコメントや悩みの傾向を知りたい方は以下の最新レポートからご覧いただけます。

  『自己成長力支援サービス2022年度年間レポート』資料ダウンロード 自己成長力支援サービス2022年度年間レポートPDF資料をダウンロードしていただけます。 アルー株式会社


困った時に質問しづらい

新入社員の抱えがちな悩みとして、困ったときに質問しづらいというものが挙げられます。
入社直後で右も左もわからない新入社員は、さまざまな疑問を抱くものです。しかし、上司にすぐ相談できる環境がないと、業務を進めるために必要な相談を躊躇してしまいます。その結果、時間の浪費やミスを招いてしまい、モチベーションの低下を経験する新入社員も多いです。
また、OJT担当を配置していても、OJT担当がいない場合に質問できず不安を感じるケースもあります。在宅勤務の場合には周りの様子が見えづらく、オフィス勤務の時より質問しづらさを感じる新入社員が多いです。そのため、さらに細かなケアが必要です。


リモート勤務だと他の人の様子を知ることができない

リモート勤務の場合、他の人の様子を知ることができないため、不安を感じる新入社員も多いです。
出社勤務の場合、新入社員は先輩社員や上司、同僚の仕事の進め方を観察できます。しかし、リモート勤務の場合にはそれが難しいため、「仕事の進め方が自己流になっていないか?」「新入社員としてやるべきことができているのだろうか?」と不安に感じるのです。
また、リモート勤務の場合は社内での偶発的なコミュニケーションも減少します。そのため、「他チームの新入社員が何をやっているのかわからない」と感じる新入社員も多いです。


関係が築きづらい

上司や先輩、他の新入社員と関係が築きづらいため、不安を感じる新入社員も少なくありません。
特にリモートワークの場合は、関係性の構築の難しさが顕著です。実際、アルーの実施している自己成長力支援サービスの月次レポートには、以下のような悩みが寄せられました。


  • 同じ部署の方々と早く直接的なコミュニケーションをとってみたい
  • 早く出社して業務に慣れ、先輩社員の皆さんと顔を合わせてコミュニケーションを取りたい
  • 出社率が減ることで、会社との関わりが薄くなるのではないかと心配


直接的なコミュニケーションがない場合、同僚や上司、会社との関係性の希薄化を心配する社員が増えがちです。決めた日に一律で出社を求める、懇親会を開催するなど、コミュニケーションを活性化させる対策が求められます。


業務以外の雑談の機会がない

新入社員の抱えがちな悩みとして、業務以外の雑談の機会がないというのも挙げられます。
上司側の悩みとしても説明しましたが、新入社員と上司の間にはどうしてもジェネレーションギャップがある場合が多いです。こうしたジェネレーションギャップが要因となり、業務と関係のない雑談に発展しづらいケースがあります。コミュニケーションが業務連絡ばかりになってしまい、いつまでも関係性が深まらないのです。また、テキストベースのコミュニケーションがメインとなるリモートワークの場合には、特に注意が必要です。


上司が何を考えているかわからない

新入社員の抱えがちな悩みとして、上司が何を考えているかわからないことも挙げられます。上司の考えや意図が読み取りづらい場合、どう接したらいいか戸惑ったり、不安を感じたりすることがあります。社会人になりたての新入社員は、上司からの指示の意図や背景を察することは難しいと考えておいた方がよいでしょう。
上司は、具体的な指示やフィードバックを行ない、新入社員に自分の考えを伝えてあげることが大切です。抽象的な指示ではなく、丁寧すぎるくらいに具体的な指示を出すことで、新入社員が理解しやすくなります。

上司・先輩社員の後輩指導力のポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。
中堅社員の後輩指導力を育成する方法とポイント


声をかけてよいタイミングがわからない

新入社員の抱えがちな悩みとして、業務中に他の社員に声をかけるタイミングがわからないことも挙げられます。先輩や上司に聞きたいことがあっても、適切なタイミングを見極められずに質問の機会を逃してしまい、業務が進まなくなってしまうことがあるのです。
上司は、事前に「忙しい時は『後で話してもいい?』と伝えるので、わからないことがあったら遠慮なくどんどん聞いて」と伝え、「忙しそうでも声をかけてよいのだ」という意識を新入社員に持ってもらうように心掛けましょう。


ビジネスマナーに自信がない

ビジネスマナーに自信がないゆえに、上司や先輩に話しかけられないケースもあります。
敬語の使い方やビジネスメールの書き方についての知識が曖昧だと、「失礼だと思われたらどうしよう」と不安に感じ、コミュニケーションすることにハードルを感じてしまうのです。
上司や先輩社員は、新入社員に自信がなさそうな振る舞いや言動があったら、正しいことだったのか間違っていたのかを具体的にフィードバックするとよいでしょう。さらに良くなるための方法を教えたり、先輩・上司が率先してやって見せてあげてください。

新入社員に伝えるべきビジネスマナーについて詳しくは以下のページをご覧ください。
新入社員に伝えるべきビジネスマナーの一覧と大切なこと


研修企画書テンプレート【Excel版】



新入社員とのコミュニケーションでやってはいけないこと

	若手に指導する男性上司

新入社員とのコミュニケーションを効果的に行なうためには、「意見を押し付ける」「威圧的に話す」など、いくつかのやってはいけないことがあります。こうした点に気をつけるだけでも、新入社員と上司のコミュニケーションは大きく改善するでしょう。
新入社員とのコミュニケーションでやってはいけないことを解説します。


意見を押し付ける

新入社員とのコミュニケーションを行う際には、上司側の意見を押し付けることがないよう注意しましょう。
部下が仕事に行き詰まっていると、上司はつい「〇〇するべきだよ」「もっとこうするべきだ」と自分なりの正解を押し付けてしまいがちです。しかし、いつも上司の意見を押し付けてしまっていると、部下に「自分で考えずに上司の言うことを聞けばよい」と考えるクセがついてしまいます。部下の自主性を尊重し、サポートが必要な場面でも部下自身による気づきを促す姿勢が重要です。


研修企画書テンプレート【Excel版】


ネガティブフィードバックばかりする

上司側がネガティブフィードバックばかりするのも避けるべきです。
新入社員に成長してほしいと考えている上司は、よかれと思ってネガティブフィードバックばかりしてしまうことがあります。もちろん成長のためには改善点の指摘も必要ですが、その前に「うまくいった点」「成長した点」を見つけて褒めるのが大切です。
ネガティブフィードバックは、「〇〇はうまくいったね。さらに成長するためには〜」といった文脈で言及するよう心がけましょう。ネガティブフィードバックの伝え方を工夫できれば、部下の主体性やモチベーションにも好影響がでます。


威圧的な話し方をする

新入社員とのコミュニケーションでは、威圧的な話し方にならないよう注意が必要です。
ミスやトラブルの原因がたとえ部下にあったとしても、その場で頭ごなしに叱責するのはよくありません。特に、社内や人前でもつい威圧的になってしまう上司は注意が必要です。
また、上司自身に威圧的だという自覚がなくても、周囲から見れば態度や話し方が威圧的なケースもあります。研修などで自分の言動を客観視する機会を設け、無意識のうちに威圧的な話し方をしていないか注意するのが大切です。


プライベートに踏み込みすぎる

プライベートに踏み込みすぎるのも、新入社員とのコミュニケーションでは避けるべきです。
上司の中には、部下との関係性を深めたいあまりプライベートな話題ばかり踏み込んでしまう人がいます。信頼関係が構築されていれば多少プライベートな話でも盛り上がるかもしれませんが、距離感のあるうちにプライベートへ踏み込みすぎるのは得策ではありません。相手によっては、パワハラやセクハラだと思われてしまう場合もあります。
部下との距離を縮めたいと考えている場合でも、話題がプライベートすぎないか常に注意しましょう。


「最近の若者」などとひとくくりにする

新入社員とのコミュニケーションにありがちな課題として、「最近の若者」などと一括りにしてしまうというものが挙げられます。
特にありがちなのが、「Z世代はすぐに諦めてしまうから〜」「最近の新入社員は自発性がないから〜」といった形で、若者の傾向を一括りにしてネガティブな言及をするケースです。一言でZ世代といっても性格は一人ひとり異なりますし、そもそも若者を一括りにして言及することが問題解決につながる場合はそう多くありません。
「最近の若者」とひとくくりにして考えず、目の前の新入社員一人ひとりの持つ個性と向き合う姿勢が大切です。


新入社員から話しかけられるのを待つ

新入社員とのコミュニケーションを効果的に行うためには、新入社員から話しかけられるのを待つ姿勢から脱却する必要があります。
入社したばかりの新入社員は、どうしても忙しそうな上司への相談を躊躇するものです。また、自分から上司へ積極的に雑談することをためらう新入社員もいるでしょう。上司が「困ったことがあれば向こうから相談してくれるだろう」といった受身の姿勢だと、上司と部下の間のコミュニケーションが活性化しません。こまめに声掛けをするなど、上司の方から積極的に聞きに行く姿勢が大切です。

研修企画書テンプレート【Excel版】

新入社員とのコミュニケーションの取り方

新入社員とコミュニケーションを取る際に避けるべきポイントを解説しました。それでは、新入社員とコミュニケーションを取る際にはどういった点を意識するのがよいのでしょうか。
ここからは、新入社員とのコミュニケーションの取り方を解説します。


コミュニケーションは質より量を重視する

新入社員とのコミュニケーションをとる際には、質より量を重視してみてください。
新入社員と上司とのコミュニケーションがうまくいっていない場合、そもそも両者がコミュニケーションを取る機会が少ないケースが多いです。例えば、「チーム内でオンラインで雑談する時間を定期的に作る」「チーム内でランチする時間を作り、できれば社内でランチ代への補助を出す」といったように、コミュニケーションが生まれる仕組みを作りましょう。まずはコミュニケーションを取る機会を増やしたあとで、徐々に質を改善していくのがおすすめです。


新入社員の話を傾聴する

新入社員とのコミュニケーションを行う際には、新入社員の話を傾聴するように意識しましょう。
傾聴とは、相手が話している事実などの表面的な事柄だけでなく、相手の話の背景にある心情や価値観などまで深く共感することです。上司が傾聴を実践できるようになれば、新入社員の悩みや考えを的確に把握できるようになり、信頼関係の構築につながります。
なお、傾聴を実践するためには上司側が傾聴スキルを高めるのが重要です。上司が傾聴力を高めるために必要な育成施策は、以下の記事で詳しく解説しています。
管理職が傾聴力を高める育成方法とは?傾聴力を高めるメリットと目的


ポジティブな声掛けを心がける

ポジティブな声掛けを心がけるというのも、新入社員とのコミュニケーションを行う際に大切なポイントです。
ポジティブな声掛けを行うよう意識すれば、新入社員だけでなく上司も気持ちの良いコミュニケーションが実現します。特に、新入社員が仕事で成果を出した際には意識的に褒めるようにしてみましょう。新入社員に「自分の行動が承認された」と感じてもらえれば、新入社員の主体性が伸びたり、モチベーションが向上したりするといった効果が期待できます。


ポジティブな声掛け例

ポジティブな声掛けの例としては、以下のようなものが挙げられます。


  • 心づかい……「仕事で困っていることはない?」「トラブルはない?」
  • 感謝やねぎらい……「いつも〇〇してくれてありがとう」「とても助かっているよ」
  • 褒める……「〇〇君はとても仕事が早いね」「細かいところまでよく気づくね」
  • 背中の一押し……「何かあればサポートするよ」「失敗しても大丈夫だよ」


上記のような声掛けを意識して、新入社員のモチベーションを引き出していきましょう。


仕事の依頼時は5W2Hを明確にする

上司が新入社員へ仕事を依頼する際には、5W2Hを明確にするよう意識しましょう。
5W2Hとは、仕事内容を正確に共有する際に役立つ以下の7つの要素です。


  • When(いつ)
  • Where(どこで)
  • Who(誰が)
  • What(なにを)
  • Why(なぜ)
  • How(どのように)
  • How much(いくらで)


上司が仕事内容を5W2Hに沿って明確にすれば、上司と新入社員の間での認識のズレを防ぐことができます。コミュニケーションロスも削減し、業務の効率化やパフォーマンス向上につながるでしょう。


報連相のタイミングを決めておく

上司と新入社員のコミュニケーションを円滑にするためには、報連相のタイミングを決めておくのがおすすめです。
例えば、定例MTGを設定して、そのミーティング中に報連相を実施してもらうというものが挙げられます。定期的に進捗報告できる機会があれば、コミュニケーションが希薄化してしまったり、部下の仕事の進捗を把握できなかったりといった問題を防止できるでしょう。また、こまめに進捗報告してほしい場合には「毎日の退勤時」「毎週◯曜日」などと、ミーティングとは別に報連相の機会を設けるのもおすすめです。

新入社員に報連相を身につけてもらうポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。
新入社員研修で報連相の重要性を伝えよう!メリットと成功事例を解説


言葉で正確に伝える

言葉で正確に伝えるようにするのも、上司と新入社員がコミュニケーションを取る際に重要なポイントです。
コミュニケーションには、文脈に依存する「ハイコンテクスト」なものと、文脈に依存しづらい「ローコンテクスト」なものの2種類が存在します。それぞれの具体例は、以下の通りです。


  • ハイコンテクスト……「〇〇さん、例のものを頼むよ」「はい、あそこへ置いておきました」
  • ローコンテクスト……「〇〇さん、昨日3時に届いたA社の契約書のコピーを私の机に置いてくれ」「はい、課長の机のレターケースに入れておきました」


ローコンテクストの方が、仕事に必要な情報を正確に共有できており、認識のズレによるミスも発生しづらいです。特に仕事に慣れていない新入社員にとっては、ハイコンテクストなコミュニケーションでは指示を理解しきれないことが多いでしょう。上司と新入社員がコミュニケーションを取る際も、お互いローコンテクストとなるよう意識しながら、言葉で正確に説明するよう心がけてみてください。


なるべく先輩・上司側から声をかける

先輩や上司から新入社員に声をかけることは、先輩・上司と新入社員とのコミュニケーションにおいて重要です。長い時間しっかり話すことよりも、短時間の会話でも頻度高く話しかける事を意識しましょう。
ザイオンス効果(単純接触効果)という、接触頻度が多ければ多いほど相手は好感を抱きやすくなる効果があるためです。出勤時・退勤時の挨拶はもちろんのこと、業務時間中でも「今困っていることある?」など声をかけることで、新入社員からも話しかけやすくなります。


業務外の話をする時間をつくる

業務時間中はどうしても業務に関するコミュニケーションが中心となりがちです。そのため、先輩、上司から意図的に業務外の話を切り出すことも新入社員とのコミュニケーションの活性化に有効です。例えば、定例ミーティングや1on1ミーティングの冒頭にチェックインとして業務外の話をしたり、会議後のチェックアウトとして業務外の会話をしてみたりするのがおすすめです。もちろん、会議以外でもランチに誘ったり、コーヒーブレイクで雑談をしたりするなど先輩、上司から業務外の話をする時間を意図的に作ってみてください。

コミュニケーション能力を鍛えるコツについて詳しくは以下のページでも解説しています。
コミュニケーション能力を鍛えるには?練習方法を解説


研修企画書テンプレート【Excel版】



新入社員の上司向けコミュニケーション研修

ガッツポーズをする二人の男性

新入社員と上司の間のコミュニケーションを活性化させるためには、上司を対象としたコミュニケーション研修を実施するのが効果的です。
ここからは、上司におすすめなコミュニケーション研修の具体的な内容を解説します。


コミュニケーション研修

新入社員の上司には、コミュニケーション研修を受けてもらうのがおすすめです。
上司の中には、「新入社員にいつも意見を押し付けてしまう」「反論を許さない空気を作ってしまう」といった課題を抱えている人がいます。コミュニケーション研修を実施すれば、こうした課題を解決し、押し付けにならない部下とのコミュニケーションが実現できるでしょう。
コミュニケーションの技法といった技術的課題だけでなく、コミュニケーションに対する考え方や役割認識など、適応課題へアプローチするのが大切です。アルーの提供しているコミュニケーション研修は、以下のページからご覧ください。
コミュニケーション研修のプログラム詳細


1on1ミーティング研修

新入社員の上司を対象として、1on1ミーティング研修を実施するのもよいでしょう。
1on1ミーティングは、上司と部下が定期的にコミュニケーションを取るのに最適です。しかし、うまく1on1ミーティングが実施できないと、「単なる進捗報告の場で終わってしまっている」「いつも上司の意見を押しつけてしまう」といった課題が発生します。
効果的な1on1ミーティングを実施するためには、本音を引き出すコミュニケーションや、相手の気づきや成長を促す質問力が必要です。1on1ミーティング研修を通じてこうした能力を伸ばし、部下の成長につながる1on1ミーティングを実現しましょう。アルーの提供している1on1ミーティング研修は、以下のページからご覧ください。
「1on1ミーティングの基本」研修プログラムの詳細

▼サービス資料をダウンロードする

  1on1ミーティングの基本サービス資料ダウンロード 「1on1ミーティングの基本」のサービス資料をダウンロードいただけます。 アルー株式会社


部下育成力研修

部下育成力研修も、新入社員の上司におすすめの研修です。
最近の新入社員はこれまでと異なる傾向を持っており、上司に求められる育成スタイルも変化してきています。部下育成力研修を通じて昨今に求められる育成スタイルを知り、効果的な指導に役立ててもらいましょう。また、外国人部下や年上部下など、多様な人材を伸ばす方法を学んでもらうのも大切です。
アルーの提供している部下育成力研修は、以下のページから詳しくご覧いただけます。
部下育成力研修


コーチング研修

新入社員と上司のコミュニケーションを改善するためには、コーチング研修の実施も効果的です。
コーチングとは、質問や投げかけを通じて新入社員の主体性を伸ばす教育スタイルを指します。ティーチングのように新入社員へ直接答えを提示することなく、あくまでも新入社員本人による気づきを促すのが特徴です。
コーチング研修を実施すれば、コーチングでの心構えや効果的な投げかけの方法を学ぶことができます。アルーの提供しているコーチング研修は、以下のページから詳しくご覧ください。
コーチング研修のプログラム詳細

▼サービス資料をダウンロードする

  部下のやる気を引き出すコーチング100本ノックサービス資料ダウンロード 「部下のやる気を引き出すコーチング」のサービス資料をダウンロードいただけます。 アルー株式会社


研修企画書テンプレート【Excel版】



新入社員向けコミュニケーション研修

新入社員と上司の間のコミュニケーションを円滑にするためには、新入社員を対象としたコミュニケーション研修を実施するのもよいでしょう。上司側への研修と合わせて実施して、双方の変革を促すのがおすすめです。
ここからは、新入社員におすすめのコミュニケーション研修を解説します。


ビジネスマナー研修

新入社員には、まずビジネスマナー研修を実施してスムーズなコミュニケーションを身につけてもらうのがおすすめです。
ビジネスマナー研修では、身だしなみや挨拶、表情といった印象管理から、名刺交換や電話応対を始めとした実務マナーまで幅広く学びます。基本的なビジネスマナーは、コミュニケーションを円滑に行う土台となるため、的確に身につけてもらうのが大切です。印象管理から実務マナーまで幅広く学べるアルーのビジネスマナー研修は、以下のページからご覧いただけます。
ビジネスマナー研修のプログラム詳細

▼サービス資料をダウンロードする

  『ビジネスマナー研修』資料ダウンロード 「ビジネスマナー研修」の資料をダウンロードいただけます。一人ひとりが会社の代表として相手に信頼感・安心感を与える必要があることを理解し、印象管理(身だしなみ、挨拶、表情、立ち居振舞い、言葉遣い)や実務マナー(名刺交換、電話応対、メール応対、訪問・来客・席次など)を身につけます。 アルー株式会社


報連相研修

報連相研修も、新入社員のコミュニケーションを改善する上でおすすめです。
報連相というと一見簡単に思えますが、業務で正しく報連相を実践するのは意外にも難しいものです。報連相研修を通じて、事実を誤解のないように共有する方法や、話の順番を工夫する方法などを学んで、効率的に情報共有できる能力を伸ばしてもらいましょう。研修ではグループワークやロールプレイングなどを導入して、報連相を実践してもらうのがおすすめです。
演習を豊富に盛り込んだアルーの報連相研修は、以下のページからご覧ください。
「報告・連絡・相談」研修プログラムの詳細

▼サービス資料をダウンロードする

  『報告・連絡・相談』資料ダウンロード 『報告・連絡・相談』の資料をダウンロードいただけます。こちらの研修では成果を継続的に出す仕事の進め方の全体像「G-PDCAサイクル」のうち、D・C・Aについて学びます。本資料では、実際の研修で扱うアジェンダやワーク資料などをご紹介し、ホウ・レン・ソウの重要性を実感し、予実管理を行い、自分の業務遂行における問題とその原因を明確にする方法なども解説しています。 アルー株式会社


他者の受容・尊重

新入社員には、他者の受容や尊重について学ぶ研修を実施するのもよいでしょう。
仕事を進める際には、さまざまなメンバーと協働する必要があります。しかし、新入社員は他者と協働した経験が少なく、相手を受容したり尊重したりする姿勢が十分に形成されていないことも多いです。
研修を通じて、「違いを受け入れることとはどういうことか」「どうすれば一緒に働きたくなる信頼関係を構築できるのか」といった点について学んでもらい、多様な人材と協力できるマインドを形成しましょう。
アルーの提供している「他者の受容・尊重」研修は、以下のページからご覧ください。
「他者の受容・尊重」研修プログラムの詳細

▼サービス資料をダウンロードする

  『他者の受容・尊重』資料ダウンロード 『他者の受容・尊重』の資料をダウンロードいただけます。こちらの研修では自分から周囲と良い関係性を築き、協力を得やすくするために自分から働きかける重要性について学びます。本資料では、実際の研修で扱うアジェンダやワーク資料などをご紹介するとともに、印象管理の基準や能動的に「聴く」方法などについても解説しています。 アルー株式会社


研修企画書テンプレート【Excel版】



コミュニケーション研修ならアルーにお任せください

コミュニケーション研修なら、アルーへお任せください。
アルーは、人材育成を幅広い領域で支援している、人材育成のプロフェッショナルです。これまでに、上司と新入社員の間のコミュニケーションを改善するさまざまな支援を実施してまいりました。毎年2万人以上の新入社員へ研修を提供しているからこそ見えてきた、最新の新入社員の傾向を踏まえた教育プログラムを用意しているのもアルーの特徴です。
アルーの提供しているコミュニケーション研修のプログラムは、以下のページから詳しくご覧ください。
コミュニケーション研修
ぜひこの記事の内容を参考に上司と新入社員の間のコミュニケーションを改善し、業務効率化やパフォーマンス向上へつなげましょう。



研修企画書テンプレート【Excel版】

アルー株式会社
アルー株式会社
20年以上、企業向けに人材育成コンサルティングや研修を提供してきた。新入社員・管理職といった階層別研修や、海外駐在員やグローバルリーダーなどのグローバル人材育成、DX人材育成に強みを持つ。その実績は取引企業総数1400社以上、海外現地法人取引社数400社以上に及ぶ。京都大学経営管理大学院との産学連携など、独自の研究活動も精力的に行っている。
メガメニュー格納セクション
お問い合わせ
無料資料請求
新入社員研修サービス資料
お問い合わせ
ページトップへ戻る