catch-img

社内研修の設計プロセスとは?具体的な方法や成功事例も解説

効果の高い人材育成を実現させるためには、体系的な研修プログラムの設計が大切です。それでは、社内研修を設計する際にはどういったプロセスで進めればよいのでしょうか。
この記事では、社内研修の設計プロセスや具体的な設計方法などを徹底解説します。研修の設計に成功した事例も解説するので、研修設計でお悩みの担当者の方はぜひ参考にしてください。


▼階層別!研修設計に役立つ資料3選 ​​​​​​​


社員の変容を生むために必要な学習要素と効果測定



目次[非表示]

  1. 1.社内研修の効果を最大化させる良質な研修設計とは?
  2. 2.効果的な研修設計プロセス
  3. 3.効果的な社内研修の手法
  4. 4.研修設計を効果的に行うポイント
  5. 5.研修は内部・外部どちらの実施がよい?
  6. 6.アルーの研修内容と具体的なプログラム・コンテンツ事例
  7. 7.研修内容の設計・実施はアルーへお任せください


社内研修の効果を最大化させる良質な研修設計とは?

効果的な研修設計とは、社員の能力の伸びが最大化されるように、社員の成長プロセスや現状を踏まえた体系的な研修プログラムを構成することです。
研修の最終的な目標は、現場での行動変容を促し業績改善につなげることです。研修対象となる社員に業務改善を始めとした行動変容が見られたり、マインドやスタンスの変化が見られれば、研修設計は成功したといえます。また、チェックシートや事前に設定するKPIなども、研修設計の成否を測定する物差しとなるでしょう。


社内研修の目的

社内研修の目的は、社員の行動変容を促すことによって、現場に存在する課題解決を実現することです。
例えば現場に「手戻りが多く、業務のロスが発生している」という課題があったとします。このような場合、研修を設計する際にはまず現場へのヒアリングを実施し、課題が発生している原因を突き止めます。例えば「業務に必要な情報が共有されていない」という課題が見えてきたら、コミュニケーションや報連相に関する社内研修を実施するという流れです。
研修にはさまざまな種類がありますが、いずれも現場の課題を解決することが主な目的であると意識しておきましょう。


社内研修のメリット・デメリット

社内の人材で運営する社内研修には、メリットとデメリットの双方が存在します。
まず、社内研修のメリットは以下の通りです。


  • 社内の状況を把握している社員が研修設計を担当するため、プログラムの内容を自社に最適化しやすい
  • 社内ですべてリソースを賄うため、金銭的なコストが低い


一方で、デメリットとしては以下のような点が挙げられます。


  • 社内に研修運営の負担がかかる
  • 社員が講師を担当するため、社内にない専門的なノウハウを取り入れることができない


こうしたメリットとデメリットの双方をおさえた上で、社内研修を実施するかどうかを検討しましょう。


社外研修・外部研修との違い

社内研修と対になる概念が、社外研修や外部研修と呼ばれるものです。
社外研修は、その名の通り外部で開催されているセミナーなどへ参加する、社外で実施される研修のことを指します。セミナーの内容はさまざまですが、特定のテーマに沿った勉強会や講演、講習などが主です。
社内研修と比べると、高度な専門知識を身につけやすいとともに、社内に負担をかけずにすむメリットがあります。一方で研修参加費などの金銭コストが必要な点や、研修内容をカスタマイズしづらい点はデメリットです。研修内容のカスタマイズしやすさと、コストの有無が両者の主な違いといえます。


社員の変容を生むために必要な学習要素と効果測定


効果的な研修設計プロセス

	資料に書き込む

効果的な研修を設計するためには、インストラクショナルデザインに基づいて研修内容を組み立てるのが大切です。具体的には、以下のようなプロセスで進めるとよいでしょう。


  1. 人材要件を策定する
  2. ニーズの評価と分析
  3. 研修デザイン
  4. 教材開発
  5. 研修の実施
  6. 研修実施後の評価・効果測定


効果的な研修を設計するためのプロセスについて、それぞれを詳しく見ていきましょう。


人材要件を策定する

研修設計を実施する際は、まず人材要件を策定します。
人材要件とは、どの階層の社員にどの能力を身につけてほしいのかを、表形式で整理したもののことです。人材要件を作成する際には、例えば縦軸に「役員」「管理職」「中堅」「若手」「新入社員」といった項目を設け、横軸に「マインド」「スキル」「経験」といった項目を設けます。
以下が人材要件の例です。

階層

求められるマインド

求められるスキル

経験

役員

  • 志と倫理観の研鑽
  • ミッション型のリーダーシップ
  • 組織ビジョンの実現力
  • 組織の成長シナリオの立案力
  • ミッション達成のための環境構築力
  • 新規事業立案
  • 拠点立ち上げ
  • 他社との連携

管理職

  • 未知を切り拓く意識
  • 変革型のリーダーシップ
  • 理感一致のリーダーシップ
  • 組織の目標立案力
  • 組織の戦略立案力
  • KPIマネジメント
  • 部下育成力
  • チームマネジメント
  • 全社連携プロジェクト

中堅社員

  • プロフェッショナル意識
  • 共創型のリーダーシップ

  • 率先型のリーダーシップ
  • 問題解決力
  • ティーチングスキル
  • OJTトレーナー
  • 部署連携プロジェクト

若手社員

  • 仕事に対する志
  • 自己改善
  • プレゼンテーションスキル
  • マーケティングスキル
  • 業務の主担当

新入社員

  • ひとりだち意識
  • 自己改善
  • 報連相スキル
  • タイムマネジメントスキル

なし

研修の具体的な内容を検討する前に人材要件を策定しておけば、研修プログラム内での内容のズレを防ぐことが可能です。


ニーズの評価と分析

次に、現場・経営層のニーズの評価と分析を実施します。ニーズを把握することで、現状とあるべき姿とのギャップを把握することができます。

ニーズには、主に以下の5種類があります。


  • 標準的なニーズ……標準的なものとの違いから生まれるニーズ
  • 感覚的なニーズ……人々が何を求めているのかという感覚に基づくニーズ
  • 必需的なニーズ……マーケットや流行に依存するニーズ
  • 比較的なニーズ……競合との差異や、競争に基づいて発生するニーズ
  • 将来的なニーズ……プロジェクトのゴールとなる、長期計画から生まれるニーズ


上記の観点を参考にしつつ、現場へのヒアリングを実施しながらどのような人材育成が求められているのかを把握してください。その後、研修対象となる社員の分析やテクノロジーの分析、課題の分析などを深めていきます。
分析は、現状を以下の9つのタイプに分けて評価していきましょう。


  • 受講者の分析:教材を受講する対象者を明確にする。
  • テクノロジーの分析:既存のテクノロジーやキャパシティを再認識する。
  • 課題の分析:受講修了後の効果が、現実の仕事に役立つかどうか。
  • 重要項目の分析:どのようなスキル、知識がターゲットとなるか明確にする。
  • 環境の分析:組織的もしくは環境的考慮を分析する。
  • 目的の分析:ターゲットとする目標を挙げて明白にする。
  • メディアの分析:適切な学習メディアを選別する。
  • 既存データの分析:現存する教材、マニュアル、参考書などを明確にする。
  • コスト、利益の分析:コストや利益、投資に対する金額的な見返りを計算する。


参考:インストラクショナルデザインとは - 最適な学習効果のための教育設計 | SATT


研修デザイン

ニーズの評価と分析が終わったら、次に研修デザインを行います。
研修デザインとは、研修プログラムの仕様を固めていく工程です。具体的には、以下のような点を検討しましょう。


  • 研修のスケジュール
  • 研修の形式(オンライン、対面、eラーニングなど)
  • 教材の準備方法や制作担当者
  • 教材の構成・配布方法
  • 研修の効果測定方法


この段階で研修の基本仕様を明確にしておけば、その後のステップがスムーズに進みます。


教材開発

次に、研修で使用する教材を開発しましょう。
教材を開発する際は、教材開発を担当するチームを編成し、メンバーそれぞれの担当領域を明確にするのが大切です。どの内容をどのセクションで扱うのかを明確にしておかなければ、手戻りが発生する可能性があります。
また、共通のテンプレートや、雛形となる最初の教材を用意してから作業に取り組むのもポイントです。教材の統一感をもたせることができますし、部品が共通化されていればデザインの工数も最小限で済みます。


研修の実施

教材の作成が完了したら、実際に研修を実施します。
インストラクショナルデザインに基づいてしっかりと研修が設計されていれば、問題なくスムーズに研修を運用できるでしょう。ただし、研修を実施する際には参加者の様子を丁寧に観察するのが大切です。理解の甘い部分がないか、参加者がつまずいていないかなどをチェックして、必要に応じてサポートを提供しましょう。疑問点をいつでも解決できるよう、スタッフを配置しておくのもおすすめです。


研修実施後の評価・効果測定

研修を実施したら、最後に評価と効果測定を実施します。
研修の効果測定を実施する際には、事前にKPIを設定して定量的に分析するのが大切です。以下のような点を中心に効果測定を実施するとよいでしょう。


  • 当初目標としていた知識やスキルは身についたか
  • 想定通りのスケジュールで研修は終了したか
  • 研修参加者の満足度はどうだったか


効果測定の内容を取りまとめ、次回以降の研修設計に活かします。同時に、研修全体にかかった費用や時間、理解度テストの点数などのデータも記録しておきましょう。
研修の効果測定の方法は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
研修効果測定の方法とは|4つの評価レベルや効果測定のポイント


社員の変容を生むために必要な学習要素と効果測定


効果的な社内研修の手法

社内研修を実施する際には、Off-JT以外にもオンライン研修や自己啓発、海外派遣研修などさまざまな手法が考えられます。また、最近では越境学習やeラーニングを取り入れた研修を実施する企業も多いです。
効果的な社内研修を実施する具体的な手法を解説します。


Off-JT(Off the job training)

Off-JTは、職場を離れて実施する研修のことです。
Off-JTを実施する場合は一度日常業務から離れてもらい、研修会場へ出向いて知識やスキルの習得を促します。仕事を進めながらスキルを身につけるOJTと比べると、業務を進めるのに必要な基礎知識や汎用性の高い知識を効率的に身につけやすい点がメリットです。
ただし、Off-JTは理論的な内容のインプットになりがちなので、OJTなどとうまく組み合わせる必要があります。OJTとOff-JTの違いや、それぞれの手法のメリットと組み合わせ方は以下の記事で詳しく解説しています。
OJTとOFF-JTの違いは?それぞれのメリットや組み合わせ方を紹介


オンライン研修

オンライン研修は、ZoomやMicrosoft Teamsなどを用いてオンラインで実施する研修のことです。2020年からの新型コロナウィルスの流行以降、リモートワークの普及に伴って一般化しました。
オンライン研修は、参加者に移動コストをかけることなく効率的に研修を実施できるメリットがあります。また、会場の確保なども必要ないため、研修運営側の負担も軽減できるでしょう。
オンライン研修を実施する際に知っておきたいポイントやメリット、成功事例は以下の記事をご覧ください。
オンライン研修とは?効果的な実施方法やメリット、成功事例を解説


自己啓発(SD/Self development)

自己啓発は、社員の自発的な学習を支援するさまざまな制度の総称です。SDやSelf developmentなどとも呼ばれます。
具体的には、以下のようなものが代表的です。


  • セミナーへの参加支援制度
  • 資格取得補助
  • 書籍購入費補助
  • 副業や兼業の許可


自己啓発支援制度を取り入れる最大のメリットは、社員の自発性を尊重した学びを実現しやすい点です。一方で、十分に社内周知しなければ制度が認知されなかったり、期待通りの効果が得られなかったりする場合もあります。

自己啓発支援については、以下の記事で詳しく紹介しています。
自己啓発とは?自己啓発支援の方法や具体例・実施企業事例をご紹介


海外派遣研修

海外派遣研修は、社員を一定期間海外に滞在させ、海外で働く体験を味わってもらう研修手法です。
グローバルなキャリアを歩んでもらいたい社員にはもちろん、それ以外の社員に対しても現地ならではの「修羅場体験」を積んでもらうことで、積極性や自発性の促進が期待できます。また、海外で実際に働くことで、日本と海外のビジネスの進め方の違いを理解したり、グローバルな視座を持つきっかけとなったりする効果もあるでしょう。
アルーの提供している短期海外派遣型研修のプログラムは、以下のページからご覧ください。
短期海外派遣型研修

▼サービス資料をダウンロードする

  短期海外派遣研修サービス資料ダウンロード 短期海外派遣研修サービス資料をダウンロードいただけます。外国人の多いアウェイ環境に身を置くことにより、外国人と切磋琢磨する異文化対応力強化プログラムです。 アルー株式会社


越境学習

越境学習は、普段仕事をしている会社から離れ、新たな環境に身をおいて学びを深める学習手法です。
具体的には、他社や自治体、NPOなどのプロジェクトへ参加する方法や、観光地へ滞在してリモートワークを進めてもらうワーケーションといった手法が取られます。越境学習は、新しい視野で物事を捉えられるようになったり、価値観の転換を促せたりする点が魅力です。
最近では、組織のクリエイティビティを高めるために越境学習を促進する企業も増えてきています。

越境学習については、以下の記事で紹介しています。
【事例あり】越境学習とは?効果やデメリット、プログラム例を解説


eラーニング

eラーニングは、LMSと呼ばれる学習管理ツール上で配信する動画教材などを通じて学びを深めてもらう教育手法です。
LMS上で配信されている教材は原則としていつでも利用できるので、研修参加者が自分自身のペースで学習を進められるメリットがあります。また、一度高品質な教材を作成すれば、来年度以降はそれを活用できるため、研修運営にかかるコストの削減も可能です。
eラーニングを実施するメリットやデメリットなどは、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
eラーニングとは?企業研修で活用するメリット・デメリットを解説


社員の変容を生むために必要な学習要素と効果測定


研修設計を効果的に行うポイント

積み木を積む

研修設計を効果的に実施するためには、スキルマップを活用したり、研修資料の作成に力を入れたりするのがポイントです。また、研修目的の明確化や、効果測定の方法も意識しておきましょう。
研修設計を効果的に行うために知っておきたいポイントを解説します。


スキルマップを活用する

効果的な研修を設計するためには、スキルマップを活用してみましょう。
スキルマップとは、社員に求められる能力をまとめた表のことです。それぞれの業務を担当する際に必要な能力を表の形式でリストアップして、それぞれのスキルを社員がどの程度身につけているかを可視化します。
スキルマップがあれば、誰がどのような強みを持っていて、何が弱点なのかを把握しやすくなるため、研修設計に役立てることができます。また、最近ではデジタル領域のスキルを可視化する際にもスキルマップが用いられます。


研修資料をわかりやすく設計する

研修資料をわかりやすく設計するのも、研修設計の際に意識しておきたいポイントです。
研修資料を作成する際は、まず資料全体をどのような構成にするのかを決めるところから始めましょう。いきなり作成に着手せず、まずは全体像を決めることで、内容に一貫性を持たせることができます。その後、徐々に具体的な内容へと落とし込んでいってください。
また、資料のデザインにも配慮が必要です。読みやすい文字サイズや配色になっているか、図が少なく文章ばかりの資料になってしまっていないかなどに注意してみてください。


研修資料の作り方については、以下の記事で紹介しています。
『​​​​​​​見やすい・分かりやすい研修資料の作り方を研修のプロが解説

研修の目的を明確にする

社内研修を設計する際は、研修の目的を明確にするのも大切なポイントです。
研修の目的には、例えば以下のような内容が含まれます。


  • 研修の参加者が、研修後に現場でどのような行動変容を見せるのか
  • 研修の参加者のスタンスが研修の前後でどう変化するのか
  • 研修後の現場でどのような変化が起こり、パフォーマンスがどう改善するのか


研修の目的がはっきりしていれば、研修全体の軸が定まりやすくなり、研修へ参加するメリットや意義も見出しやすくなります。


求めるゴールの達成度合いを把握する

研修を企画する際には、求めるゴールの達成度合いを把握しましょう。
研修の参加者のレベルによって、研修で求める達成度合いは異なります。例えば「コミュニケーション」を例にとった場合、以下のようなレベルが考えられます。


  • レベル0……コミュニケーションの絶対量が少ない、コミュニケーションがない
  • レベル1……相手に配慮したコミュニケーションが取れていない
  • レベル2……業務に必要な情報共有は最低限行えている
  • レベル3……情報共有がスムーズで、背景知識や相手の立場を考慮したコミュニケーションができている


社内の現状を見ながら、研修を通じてどの段階までアプローチするのかを決めましょう。
社内研修の効果測定を適切に行い、研修の度に調整する
研修を設計する際には、効果測定を適切に行った上で、研修の度に内容を調整するのが大切です。
どんなに綿密に研修を設計しても、必ず実施後に見えてくる課題点や改善点があります。研修を実施した後は受講者アンケートや到達度チェックの結果を見ながら、研修で説明が不十分だった点などを洗い出しましょう。こうした点を次回以降に活かせば、継続的に研修を改善する仕組みを作ることができます。
社内研修の効果測定を行う方法やポイントは、以下の記事で詳しく解説しています。
研修効果測定の方法とは|4つの評価レベルや効果測定のポイント


外部のセミナーも有効活用する

研修を実施する際には、外部のセミナーを有効活用するのも手です。
最近では、人材育成会社が主催するセミナーのほか、専門性を持った講師が開催するセミナーも増えてきています。こうしたセミナーを効果的に活用すれば、社内にはないノウハウをローコストで身につけることができるでしょう。
ただし、外部セミナーの場合は内容のカスタマイズができない点に注意が必要です。必要に応じて補足説明を行うなど、社内研修とうまく組み合わせるのもよいでしょう。


社員の変容を生むために必要な学習要素と効果測定


研修は内部・外部どちらの実施がよい?

研修には、内製するパターンと外部の研修へ参加するパターンの2つがあります。研修を実施する際には、それぞれのメリットとデメリットを見極めた上で、自社に最適な方法を選択するのが大切です。
内部開催と外部開催の持つそれぞれのメリットとデメリットを解説します。なお、研修を外部委託するか迷っている方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。
研修は外部委託すべき?委託している割合や委託先選定のポイント


内部開催のメリット・デメリット

研修を内部開催するメリットは、以下の通りです。


  • 社内の現状を理解している社員が研修を設計するため、内容を自社に最適化しやすい
  • 金銭的なコストをほとんどかけずに研修を実施できる


反対に、デメリットとしては以下のような点が挙げられます。


  • 講師やスタッフを担当する社員に大きな負担がかかる
  • 限られた人材から講師を選抜するため、扱える内容が限られる


外部開催のメリット・デメリット

研修を外部開催するメリットとしては、以下のような点が挙げられます。


  • 研修を準備・運営する手間がかからない
  • 社内にはない行動な知識やノウハウを取り込むことができる
  • 研修の内容や形態によっては、助成金を使える場合もある


反対に、外部開催のデメリットは以下の通りです。


  • セミナー参加費など、金銭的なコストが発生する
  • 研修内容をカスタマイズしづらいため、内容を自社に最適化しづらい
  • ビジネスマナーやIT技術など、一般的な能力しか扱えない


社員の変容を生むために必要な学習要素と効果測定


アルーの研修内容と具体的なプログラム・コンテンツ事例

人材育成を手掛けているアルーでは、これまでに幅広い業界で研修設計を支援してまいりました。ここでは、アルーがこれまでに支援した研修の中から特に参考となる事例を3つ厳選して紹介します。


第一生命保険株式会社様

第一生命保険株式会社様では、「つながり」「たくましさ」「しなやかさ」という3つを柱として位置づけた新入社員研修を実施しました。
本研修は全部で2週間のプログラムとなっており、アルーではそのうち2.5日間にあたるオンライン部分を支援しました。社会人として求められるマインドセットなどを学んでもらうとともに、リモート勤務で求められるつながりの形成方法を身につけてもらっています。
本事例の詳細は、以下のインタビュー記事からご覧ください。
「つながり」「たくましさ」「しなやかさ」を備えた新入社員への育成(第一生命保険株式会社導入事例)

▼事例資料をダウンロードする

  第一生命保険株式会社様 新入社員研修導入事例 アルーでは、第一生命保険株式会社様に2023年度新入社員研修を提供いたしました。第一生命保険株式会社様の感想やを資料にてご覧いただけます。 アルー株式会社


東急株式会社様

東急株式会社様では、「インサイドアウトのリーダーシップ」を発揮する変革リーダーの育成を目標として、幹部候補の社員を対象とした研修を実施しました。
本事例では、創業者のストーリーも交えつつ東急のDNAを理解するワークを実施しています。また、自分自身の内発的動機に基づいて周囲を導くインサイドアウトの考え方を学んでもらい、リーダーシップの強化を目指しました。
本事例の詳細は、以下のインタビュー記事からご覧ください。
経営人材の鍵は、矛盾を両立するインサイドアウトのリーダーシップ(東急株式会社導入事例)


TANAKAホールディングス株式会社様

TANAKAホールディングス株式会社では、海外拠点のナショナルスタッフ選抜者を対象とした研修を実施しています。
本事例では日本語クラスと英語クラスの2つを設けており、双方をアルーが支援しました。研修内では、まずナショナルスタッフに一体感を醸成するため、横のつながりを醸成するワークに取り組んでもらっています。その後、マネジメントスキルを獲得するためのナショナルスタッフ向けのプログラムを実施しました。
本事例の詳細は、以下のインタビュー記事をご覧ください。
ナショナルスタッフに教育の機会を! スキルアップと横同士のつながりを実現 TANAKAホールディングス株式会社様 導入事例

▼事例資料をダウンロードする

  『TANAKAホールディングス株式会社様 ナショナルスタッフ研修導入事例』資料ダウンロード TANAKAホールディングス株式会社様ナショナルスタッフPDF資料をダウンロードしていただけます。 アルー株式会社


社員の変容を生むために必要な学習要素と効果測定


研修内容の設計・実施はアルーへお任せください

研修内容の設計や実施なら、ぜひアルーへお任せください。
アルーでは、これまでに階層別研修やテーマ別研修、グローバル人材育成研修など、幅広い研修の実施を支援してまいりました。研修の企画段階から丁寧にヒアリングを実施しているため、お客様の企業にぴったりな内容へカスタマイズした研修プランをご提案できます。
研修設計でお悩みの場合は、ぜひアルーへご相談ください。アルーの提供している人材育成や研修サービスの一覧は、以下のページからご覧いただけます。
人材育成・研修サービス一覧
ぜひこの機会に研修設計のポイントをおさらいし、効果的な人材育成に役立ててください。


社員の変容を生むために必要な学習要素と効果測定

お問い合わせ
無料資料請求
メガメニュー格納セクション

おすすめセミナー

人気記事ランキング

タグ一覧

お問い合わせ
ページトップへ戻る