catch-img

中堅社員に求められるコミュニケーションスキルとは|育成のポイントや事例

現場の中心的な存在としてさまざまな業務をこなす中堅社員には、高いコミュニケーションスキルが必要です。中堅社員に高いコミュニケーションスキルがあれば、管理職と若手社員との架け橋としての役割も強化され、業務全体が円滑に回るようになるでしょう。

そこでこの記事では、中堅社員に求められる具体的なコミュニケーションスキルや育成のポイント、育成事例などを徹底的に解説します。


	中堅社員のモチベーション低下の原因や解決法を紹介


中堅・リーダー層研修



目次[非表示]

  1. 1.中堅社員に求められる役割
    1. 1.1.後輩の育成
    2. 1.2.コミュニケーションのハブとなる
    3. 1.3.管理職候補としてのスキルアップ
  2. 2.中堅社員に求められるコミュニケーションスキルとは
    1. 2.1.本音を引き出す力
    2. 2.2.上司との円滑なコミュニケーション
    3. 2.3.現場の意見を吸い上げる力
    4. 2.4.他部署と折衝する力
    5. 2.5.傾聴力
    6. 2.6.コーチング
    7. 2.7.アサーティブコミュニケーション
    8. 2.8.ロジカルシンキング
  3. 3.中堅社員がコミュニケーションスキルを身につけるメリット
    1. 3.1.業務の効率化が進む
    2. 3.2.後輩の育成が進みやすい
    3. 3.3.組織の心理的安全性が高まる
  4. 4.中堅社員にコミュニケーションスキルを身につけさせる方法
    1. 4.1.外部の研修・セミナーに参加する
    2. 4.2.書籍などで自主学習を行う
    3. 4.3.eラーニングで自主学習を行う
  5. 5.中堅社員育成のポイント
    1. 5.1.コンピテンシーを設定する
    2. 5.2.精神的成長に重きを置いた階層別研修を実施する
    3. 5.3.研修の目標・目的を理解してもらう
    4. 5.4.研修と業務を紐づける
    5. 5.5.社員個人のキャリア・課題に合わせた研修を行う
  6. 6.アルーの中堅社員向けコミュニケーション研修
    1. 6.1.コミュニケーション研修
    2. 6.2.コーチング研修
    3. 6.3.アサーティブコミュニケーション研修
    4. 6.4.ロジカルシンキング研修
    5. 6.5.本音を引き出すためのコミュニケーション研修
    6. 6.6.コミュニケーションのハブとなるための研修
  7. 7.アルーの中堅社員向けコミュニケーション研修事例
  8. 8.まとめ


中堅社員に求められる役割

中堅社員とは、一般的に入社後4〜15年目程度の社歴を持つ社員を指します。年代としては20代後半〜40歳前後にあたる世代で、現場の中心的な存在として頼られることも多いでしょう。
まずは、中堅社員に求められる役割を見ていきましょう。


後輩の育成

中堅社員はプレイヤーとして活躍するだけではありません。自分が獲得した経験やスキルを活かして、後輩の育成を担う役割があります。

実際、若手社員の頃のような実務だけの働き方からは脱却し、徐々にOJTトレーナーや研修運営といった育成関連の業務を任されることも増えてくるでしょう。さらに、若手社員のメンターやトレーナーを中堅社員が担当することも多いです。適宜必要なサポートを行いながら、後輩の育成を手掛けていく役割があります。


コミュニケーションのハブとなる

中堅社員は、管理職がもつ経営者視点と、現場からの視点をどちらも理解できる存在です。また、実務の中核的な役割をこなす中で、部署をまたいだやり取りも積極的に行います。

コミュニケーションのハブとなるというのも、中堅社員の大きな役割です。管理職や若手社員、他部署といった利害の異なる人々と積極的にやり取りし、関係者間のコミュニケーションがスムーズに進むよう取り計らいます。。中堅社員がハブの役割を果たすことで、多様な社員が参画するプロジェクトも円滑に進んでいくのです。


管理職候補としてのスキルアップ

管理職を育成する際には、経験豊富で優秀な人材を中堅社員の中から抜擢し、管理職候補として育成を行う流れが一般的です。実力がある中堅社員は、会社の将来の舵取りを担う人材として重宝されます。

中堅社員の役割として、管理職候補としてのスキルアップも挙げられます。
管理職には、コミュニケーションスキルやマネジメント能力、問題解決能力など、中堅社員以上に幅広い能力が求められるものです。こうした能力を獲得するための準備段階として、管理職に必要なスキルを磨いていくのが中堅社員の役割です。


中堅・リーダー層研修


中堅社員に求められるコミュニケーションスキルとは

さまざまなポジションの社員や、幅広い取引先と関わることの多い中堅社員には、コミュニケーションスキルが求められます。それでは、具体的に中堅社員に求められるコミュニケーションスキルはどういったものがあるのでしょうか。

中堅社員に必要なコミュニケーションスキルを紹介します。


本音を引き出す力

チームとしての仕事を遂行するためには、チーム内の相互信頼関係が必要不可欠です。信頼関係を深めるためには、対人のコミュニケーションや組織への働きかけを通じて、「このチームでは安心して本音が話せるな」という雰囲気を醸成する必要があります。

中堅社員は幅広い社員や関係者と関わるハブとしての役割を果たすため、「本音を言いたくなる」ような人間関係の構築スキルが求められます。話題の幅を広げたり、自己開示を積極的に行ったりする、さらには傾聴に徹することで、こうした本音を引き出すスキルを磨けるでしょう。

アルーが行っている、本気を引き出す力を身につける研修については、以下のページをご確認ください。
本音を引き出す

▼サービス資料はこちらからダウンロードできます。

  『本音を引き出す』資料ダウンロード 『本音を引き出す』の資料をダウンロードいただけます。こちらの研修ではチームとして仕事の遂行をするにあたって重要となる自チーム内の相互信頼関係とは何か、その必要性、及びその信頼関係を築くためのノウハウを学習します。本資料では、実際の研修で扱うアジェンダやワーク資料などをご紹介しています。 アルー株式会社


上司との円滑なコミュニケーション

中堅社員は、管理職が発信する経営者視点の意見をうまく咀嚼して、現場へと伝えていく必要があります。中堅社員が上司と円滑な関係を築けていないと、上司からの発信を十分に把握できなかったり、チームに上司の意図を正しく伝えられない可能性があります。

そのため、中堅社員には上司との円滑なコミュニケーションスキルが求められます。上司との円滑なコミュニケーションを実現するためには、上司のタイプをよく理解して、それぞれにあった態度を取ることが重要です。


現場の意見を吸い上げる力

中堅社員は、現場の抱えている問題や現場の置かれている状況をうまく自分の言葉でまとめて管理職へ伝えることも必要です。現場の意見を吸い上げる力も、中堅社員にとっては必要不可欠といえます。

現場の意見を吸い上げる際には、まず報告先である上司のことをよく理解して、「何を求めているのか」「何を知りたいのか」を明らかにすることが大切です。その後、現場の意見を吸い上げながら現場の背景を理解して、解決策とセットで上司へ報告します。


他部署と折衝する力

中堅社員は実務で中心的な役割を果たすため、他部署と折衝する力が必要です。特に、利害の一致しない部署とのやり取りでは、中堅社員のコミュニケーションスキルの有無が結果を大きく左右します。

他部署と折衝する際には、まず相手のことをよく理解した上で、双方にとっての共通目標を見つけることが大切です。
お互いが目指したいゴールが明らかになれば、そこへ向かって協力していこうという協力意識も醸成できます。その後、お互いが具体案を出し合って、全体最適な案を採用していきましょう。


傾聴力

社歴を重ねてきた中堅社員は、部下や後輩からの相談を受ける際にどうしても「評価者としての目線」が入りがちです。また上司や同僚と話し合う際にも、ときに自分の意見表明を重視してしまうことがあります。

しかし、円滑なコミュニケーションを実現し、信頼関係を構築するためには、傾聴力が必要不可欠です。例えば部下からの相談を受けた際など、評価者としての目線を忘れて「聴くこと」に徹するなど、相手の話に深く共鳴するよう心掛ける必要があります。


コーチング

コーチング能力とは、相手の自発的な学びを引き出すコーチとしての能力です。部下の育成を担い始める中堅社員は、コーチング能力を伸ばすのがよいでしょう。

部下へ直接答えを提示する「ティーチング」ももちろん有効ですが、コーチングでは部下が答えを導き出す過程をサポートできるため、部下の自発性をより引き出すことが可能です。中堅社員のコーチング能力を磨けば、自律的に学習できる後輩社員が増え、チーム全体の主体性の向上が期待できます。


アサーティブコミュニケーション

アサーティブコミュニケーションとは、「自分と相手をともに大切にするコミュニケーション」のことです。コミュニケーションの際にありがちな課題として、「相手からのお願いを断れない」「意見が対立すると、どうしても言いなりになってしまう」というものが挙げられます。こうした事態を防ぐのが、アサーティブコミュニケーションです。

アサーティブコミュニケーションのスキルを獲得すれば、相手を尊重しつつ自分の意見表明ができるようになります。特に中堅社員がこの力を身につけることで、管理職と若手社員双方と良好な関係が築けるようになり、チーム全体のコミュニケーションが円滑になるでしょう。


ロジカルシンキング

ロジカルシンキングは、物事を論理的、且つスピーディーに考え、筋道だったわかりやすい説明をする能力のことです。ロジカルシンキングを学べば、説得力のある説明ができるようになります。

コミュニケーションのハブの役割を担う中堅社員がロジカルシンキングを身につければ、上司から伝えられた情報を同僚や後輩にそのまま伝えるのではなく、同僚や後輩が理解しやすいストーリーを作って、具体的に話すところ、抽象化して話すところを取捨選択しながら話せるようになります。また、対外的に説得力のあるプレゼンを行ったり、社内理解を得られるような提案を行ったりできるようになります。論理的で要点をおさえた話ができるようになるためコミュニケーションの無駄がなくなり、業務効率も改善するでしょう。


中堅・リーダー層研修


中堅社員がコミュニケーションスキルを身につけるメリット

相談しあう社員

中堅社員にはさまざまなコミュニケーションスキルが必要だとお伝えしました。
それではなぜ中堅社員は多様なコミュニケーションスキルを身につける必要があるのでしょうか。

中堅社員がコミュニケーションスキルを身につければ、会社にとって多くのメリットがあります。コミュニケーションスキルを身につけるメリットを解説します。


業務の効率化が進む

中堅社員は、上司や若手社員、顧客などさまざまな相手とコミュニケーションをすることが多い階層です。中堅社員がコミュニケーションスキルを獲得すれば、コミュニケーションに無駄がなくなり、業務の効率化が進むメリットがあります。

例えば中堅社員が管理職へスムーズに現場の状況を報告できるようになれば、管理職側は手早く現場を改善する施策を打てるようになるでしょう。
また、顧客と円滑なコミュニケーションを取ることでお互いの認識のズレがなくなり、作業のやり直しやトラブルが発生しづらくなります。


後輩の育成が進みやすい

中堅社員は、後輩社員の育成も担う存在です。中堅社員が自分のノウハウや経験をうまく言葉にして後輩社員へ伝えることで、会社の次世代を担う若手社員が育っていきます。

中堅社員がコミュニケーションスキルを磨けば、後輩の育成が進みやすくなるメリットもあります。例えば若手社員が抱えている課題をしっかりとヒアリングできるようになるため、必要なサポートがしやすくなるのです。さらに若手社員との信頼関係が構築されることで、若手社員が実力を発揮しやすい環境づくりにもつながります。


組織の心理的安全性が高まる

中堅社員は、若手社員と管理職とをつなぐ架け橋のような存在です。チーム全体の雰囲気を左右することも多く、中堅社員がコミュニケーションスキルを獲得すれば部署全体として雰囲気が活性化します。

チームの雰囲気が改善し、組織全体としての心理的安全性が高まるのも、中堅社員がコミュニケーションスキルを伸ばすメリットの一つです。
若手社員や管理職からの意見をうまく中堅社員が受け止めて両者をつなげてあげることで、チーム全体に安心感を醸成できます。


中堅・リーダー層研修


中堅社員にコミュニケーションスキルを身につけさせる方法

中堅社員がコミュニケーションスキルを身につけることには多くのメリットがあるとわかりました。

中堅社員にコミュニケーションスキルを身につけさせるためには、外部研修への参加や書籍などでの自己学習、さらにはeラーニングでの自習が効果的です。中堅社員にコミュニケーションスキルを身につけさせる方法を解説します。


外部の研修・セミナーに参加する

中堅社員がコミュニケーションスキルを獲得する方法の一つに、外部の研修やセミナーへの参加が挙げられます。
中堅社員向けのコミュニケーション研修を扱っている研修会社へ研修を依頼したり、公開セミナーに参加してもらったりするとよいでしょう。

外部の研修やセミナーへ参加するメリットとしては、社内に蓄積されていない知見に触れられる点が挙げられます。また社内でコミュニケーションスキルを磨いてもらう場合と比べ、研修実施にかかる時間的なコストを大きく削減できるのも魅力です。

アルーが行っているコミュニケーション研修については、以下のページをご確認ください。
コミュニケーション研修


書籍などで自主学習を行う

コミュニケーションスキルを伸ばしてもらうためには、書籍などでの自主学習を行ってもらうのも一つの手です。ビジネスに役立つコミュニケーション全般を解説する書籍は数多く販売されています。

書籍などで自主学習を行えば、世界の第一線で活躍するビジネスパーソンのノウハウをダイレクトに吸収できます。ただし、書籍で学んだだけでは実践に結び付かないケースが多いため、会社側が別途コミュニケーションを実践する機会を用意するなどの対策をしながらサポートしていきましょう。


eラーニングで自主学習を行う

eラーニングとは学びを電子化したもの、つまり、パソコンやタブレット、スマートフォンを使ってインターネットを利用して学ぶ学習形態のことです。主に学習管理システム(LMS:LearningManagementSystem)を使用した学習を指します。
タブレット端末やスマホ、パソコンから学習できるeラーニングを導入すれば、いつでもどこでも手軽にコミュニケーションスキルを獲得できます。
特に日常業務に追われて忙しくなりがちな中堅社員を対象とした研修では、eラーニングの活用がおすすめです。

eラーニングでは、興味関心に応じた学習を促進し、社員の自律的学習のハードルを下げられるメリットがあります。eラーニングを実施する際には、LMSと呼ばれる学習管理ツールの導入が必須です。アルーでは、人材育成ノウハウを詰め込んだLMS「etudes」をご提供しています。詳しくは以下のページからご覧ください。
etudes(エチュード)


中堅・リーダー層研修


中堅社員育成のポイント

中堅社員を育成する際にはまずコンピテンシーを設定し、精神的成長に重点を置いた階層別研修を実施するのが効果的です。中堅社員を育成する際に意識しておきたいポイントを解説します。


コンピテンシーを設定する

中堅社員の抱えがちな悩みとして、「次に自分は何をすれば成長できるのか分からない」というものが挙げられます。日常業務に追われ、業務がマンネリ化しがちな中堅社員にとって、次なる成長の道標を示すことはとても重要です。

中堅社員の育成を成功させるためには、成長へのロードマップであるコンピテンシーを設定するのがポイントです。
コンピテンシーとは、各階層で求められる能力のことを指します。「精神的成長」「業務遂行」「コミュニケーション」といった3つの軸ごとに、各段階で求められる能力や特性を明確にしておきましょう。

▼コンピテンシーを用いた教育体系見直しのコツについてはこちらの資料で詳しく解説しています。

  教育体系見直しに役立つ3つの観点~アルーコンピテンシーマップを活用した階層別教育 「教育体系見直しに役立つ3つの観点~アルーコンピテンシーマップを活用した階層別教育」の資料をダウンロードいただけます。本資料は、職場の多様性が増した中で成果と育成/職場づくりを両立させる管理職の関わり方について示唆を提供しています。 アルー株式会社


精神的成長に重きを置いた階層別研修を実施する

中堅社員にとって大切なのが、精神的な成長です。上司に指示された業務をこなすだけの「作業者」の意識から脱却し、仕事に対する志を獲得し、プロフェッショナル意識を身につけていく必要があります。

精神的成長を促すため、プロフェッショナル意識の獲得やリーダーシップの獲得に重きを置いた階層別研修を実施するのもよいでしょう。
精神的な成長は急激に起こるものではないため、こうした階層別研修は継続的に実施するのが効果的です。例えば自己理解を深める研修やリーダーシップを考える研修を実施して、精神的成長をコツコツと引き出す必要があります。

中堅社員向けの研修については、以下のページをご確認ください。
プロフェッショナル意識の獲得

▼資料ダウンロードはこちら

  『プロフェッショナル意識の獲得』資料ダウンロード 『プロフェッショナル意識の獲得』の資料をダウンロードいただけます。こちらの研修では「チームの目的のために、プロフェッショナルとして行動する」というプロフェッショナル意識を獲得する方法を学びます。本資料では、実際の研修で扱うアジェンダやワーク資料などをご紹介しています。 アルー株式会社

率先型のリーダーシップ

▼資料ダウンロードはこちら

  『率先型のリーダーシップ』資料ダウンロード 『率先型のリーダーシップ』の資料をダウンロードいただけます。こちらの研修ではチームの目的のためにプロフェッショナルとして自信を持って、決断・行動していくための第一歩を踏み出す方法を学びます。本資料では、実際の研修で扱うアジェンダやワーク資料などをご紹介しています。 アルー株式会社


研修の目標・目的を理解してもらう

中堅社員は日常業務で忙しいことがほとんどです。中には日常業務に加え、部下の育成にも追われている社員もいるでしょう。

こうした中で無理やり研修を実施しても、中堅社員にはなかなか時間を割いてもらえない可能性が高いです。中堅社員を対象とした研修を実施する際には、研修の目標や目的をよく理解してもらうようにしましょう。「この研修に取り組めば何が得られるのか」「研修後は実務でどう役立つのか」を意識的に伝えるのがポイントです。

意味のある研修にするためのポイントや目標の設定については以下の記事で紹介しています。
意味がないと言われてしまう研修とは?効果のある研修をする10のコツ


研修と業務を紐づける

研修実施時にありがちな課題として、「せっかく研修で学んだ内容を実践できない」という問題があります。いくら質の高い研修を実施しても、学んだことを実践する場がなければなかなか内容は定着しないでしょう。

中堅社員を対象とした研修を実施する際には、研修と業務を紐づけるのが大切です。例えば問題解決力を磨く研修を実施したあとには実際に課題を抱えている部署へ配属するなど、研修で学んだ内容を実践できるとよりよいでしょう。

▼研修後の行動変容を促すコツについては、こちらの資料をご覧ください。

  人事・職場の育成責任者の頭を悩ます、 「研修受講者が職場で行動変容・習慣化しない」を乗り越えるポイント 本ページでは「人事・職場の育成責任者の頭を悩ます、「研修受講者が職場で行動変容・習慣化しない」を乗り越えるポイント」のサービス資料をダウンロードいただけます。育成対象者が研修などの人材開発施策実施後、職場で行動変容・習慣化するために必要な要素を解説しています。 アルー株式会社


社員個人のキャリア・課題に合わせた研修を行う

一言で中堅社員といっても、抱いているキャリアや課題は人それぞれです。
社員は一人ひとり異なる経験を持っており、異なる成長課題を抱えているでしょう。
また、結婚や出産といったライフイベントが重なる時期でもあるため、仕事に対する考え方も社員の間で差が出てきています。

社員個人のキャリアや課題に合わせた研修を実施するのも、中堅社員を対象とした研修を実施する上では大切です。個々のニーズに応じた学習機会を提供するよう心がけましょう。

なお、個別のニーズに応えた研修を実施する際には、eラーニングの活用がおすすめです。eラーニングにおすすめの学習管理ツール「etudes」は、以下のページから詳しくご覧ください。
etudes(エチュード)


中堅・リーダー層研修


アルーの中堅社員向けコミュニケーション研修

パソコンを持ち、笑う社員

人材育成を専門に手掛けているアルーでは、さまざまな中堅社員向けのコミュニケーション研修を実施しています。アルーの手掛けている中堅社員向けコミュニケーション研修を紹介します。


コミュニケーション研修

コミュニケーション研修では、ビジネスパーソンとして良好な関係を築くために必要不可欠なコミュニケーションスキルを幅広く学ぶことができます。

特に中堅社員向けコミュニケーション研修では、利害が一致していない相手や関係が良好とはいえない職場であっても、健全な話し合いを行うスキルを磨きます。中堅社員に求められる幅広いコミュニケーションを想定して、上司、現場、他部署といった関係者別のコミュニケーション手法を学べる研修です。

アルーが行っているコミュニケーション研修は、以下のページでご確認いただけます。
コミュニケーション研修


コーチング研修

コーチング研修は、部下の育成を行う際に必要なコミュニケーションスキルを学べる研修です。部下の育成を担うマネージャーとしての役割を学んだあと、GROWモデルに基づいたコーチングの技法や状況別のコミュニケーション手法、モチベーションマネジメントの手法などを学べます。

育成経験の浅い中堅社員は、組織の成果創出のためのコミュニケーション技法の重要性を理解していなかったり、自分のコミュニケーションの癖や改善点を認識していなかったりする場合も多いです。コーチング研修を通じて、こうした課題にアプローチすることができます。
アルーが行っているコーチング研修は、以下のページでご確認いただけます。
コーチング研修


アサーティブコミュニケーション研修

アサーティブコミュニケーション研修では、自分と相手をともに大切にするコミュニケーションの姿勢や技法を学べます。相手の考えを尊重しながら自分の考えを抑圧しないために必要なコミュニケーションスキルが身につく研修です。

アルーのアサーティブコミュニケーション研修では、まずアサーティブコミュニケーションに必要な心構えを伝えます。その後、DESC法と呼ばれる手法をベースに、アサーティブコミュニケーションにおける伝え方を学びます。

アルーが行っているアサーティブコミュニケーション研修は、以下のページでご確認いただけます。
アサーティブコミュニケーション研修


ロジカルシンキング研修

ロジカルシンキングは、あらゆるビジネス場面で役立つ思考法です。自分の考えを論理的に、筋道だって相手へ伝えることができれば、管理職への現状報告もスムーズになりますし、社内へ企画提案を行う際にも説得力のあるプレゼンができるようになります。

アルーのロジカルシンキング研修では、ピラミッド構造やグルーピングといった、ロジカルシンキングの基礎となるフレームワークを学んでいきます。また、MECEという考え方に触れることで、より論理的な思考を目指します。

アルーが行っているロジカルシンキング研修は、以下のページでご確認いただけます。
ロジカルシンキング研修

▼ロジカルシンキング研修のサービス説明資料はこちらからダウンロードいただけます。

  『ロジカルシンキング研修』資料ダウンロード 「ロジカルシンキング研修」の資料をダウンロードいただけます。分かりやすい口頭報告や簡潔でポイントを押さえたビジネス文書作成など、あらゆるビジネスの場面で役に立つロジカルシンキングの基本的な思考プロセスとスキルを身につけます。 アルー株式会社


本音を引き出すためのコミュニケーション研修

この記事の前半でもお伝えしたように、中堅社員は管理職や部下など、さまざまな関係者の本音を引き出すのが重要です。うまく中堅社員が本音を引き出せれば、チームとしての仕事を遂行するために必要な信頼関係が構築されます。

本音を引き出すためのコミュニケーション研修では、まず相互信頼関係の重要性や必要性を認識します。その後、概論講義を通じて風通しのよいチームを作るための基本技法を学びます。その後、ペアワークやグループワークを通じて集団コミュニケーションを改善する実践的な方法を習得する、という流れです。

本音を引き出すためのコミュニケーション研修は、以下のページでご確認いただけます。
本音を引き出す

▼「本音を引き出す」研修のサービス説明資料はこちらからダウンロードいただけます。

  『本音を引き出す』資料ダウンロード 『本音を引き出す』の資料をダウンロードいただけます。こちらの研修ではチームとして仕事の遂行をするにあたって重要となる自チーム内の相互信頼関係とは何か、その必要性、及びその信頼関係を築くためのノウハウを学習します。本資料では、実際の研修で扱うアジェンダやワーク資料などをご紹介しています。 アルー株式会社


コミュニケーションのハブとなるための研修

中堅社員は、管理職と部下の間、あるいは異なる部署間のハブとなる役割があります。中堅社員がコミュニケーションのハブとなれば、組織全体のコミュニケーションが活性化し、仕事もスムーズに進むようになるでしょう。

コミュニケーションのハブとなるための研修では、中堅社員として求められるハブとしてのコミュニケーションの技法を集中的に学ぶことができます。上司と円滑な関係を築く、現場の意見を吸い上げる、他部署と折衝するといったワークを通じて、組織のコミュニケーションの中心的な役割を果たす技法が学べる研修です。
詳しくは、以下のページでご確認いただけます。
コミュニケーションのハブ

▼「コミュニケーションのハブ」研修のサービス説明資料はこちらからダウンロードいただけます。

  『コミュニケーションのハブ』資料ダウンロード 『コミュニケーションのハブ』の資料をダウンロードいただけます。こちらの研修では係長としてのコミュニケーションの取り方を学びます。本資料では、実際の研修で扱うアジェンダやワーク資料などをご紹介しています。 アルー株式会社


中堅・リーダー層研修


アルーの中堅社員向けコミュニケーション研修事例

アルーでは、中堅社員を対象としたコミュニケーション研修の実績も豊富です。
この記事の最後に、アルーの中堅社員向けコミュニケーション研修事例を紹介いたします。
上司部下間のコミュニケーションをつなぐ係長研修
不動産会社のA社では、組織目標を達成するために社内の関係性の質を高めることが必要不可欠だと考え、コミュニケーション力向上の必要性を感じていました。そこで、新任の係長を対象として、上司部下間のコミュニケーションを活性化するための研修を実施しました。

上司部下間のコミュニケーションをつなぐ係長研修では、まず係長としての役割認識と心構えの習得を行いました。
その後、上司やメンバーへ想いを伝える上で重要な組織のビジョンや戦略、目標を理解する手法を学び、自分自身の言葉で言語化してもらいました。
最後に上司の役割理解などを通じてメンバーを巻き込んで仕事をこなす方法を習得し、係長としてのコミュニケーションスキルを磨いた研修です。

受講者からは「目指すべき姿が明確になった」「会社が自分に求めている役割を再認識した」といった声が多く寄せられ、上司部下間のコミュニケーションの改善に成功した事例です。

▼こちらの係長研修の詳しいプログラムについては、下記資料でご覧いただけます

  コミュニケーションを活性化し、組織力を向上させるための期待役割を認識する係長育成 コミュニケーションを活性化し、組織力を向上させるための期待役割を認識する係長育成と題する管理職研修の導入事例をダウンロードいただけます。課題の特定から解決までのフローをご確認いただけます。 アルー株式会社


中堅・リーダー層研修


まとめ

中堅社員に求められるコミュニケーションについて、コミュニケーションスキルや身につける方法などを解説しました。

中堅社員が活躍するためには、仕事に対するプロフェッショナル意識を獲得し、若手社員時代の意識から徐々に脱却することが必要です。中堅社員やリーダー層に求められる力については、以下の研修で学ぶことができます。

アルーの中堅社員・リーダー層研修は、以下のページでご確認ください。
中堅・リーダー層研修

ぜひこの記事で解説した内容を参考にしながら中堅社員のコミュニケーションスキルを伸ばし、組織全体のコミュニケーションを活性化させてください。


中堅・リーダー層研修



お問い合わせ
無料資料請求

おすすめセミナー

人気記事ランキング

タグ一覧