catch-img

管理職が仕事で抱えるストレスの原因8つ。限界を迎える前に行うべき施策


​​組織運営において、管理職は企業にとって要となる存在です。しかし、立場特有のストレスを感じることが多く、管理職になりたくないと考える社員も少なからず存在します。そのため、管理職が仕事で抱えるストレスを管理・フォローしていきたいと模索している企業の人事担当者は多いのではないでしょうか。
この記事では、管理職が仕事で抱えるストレスの原因や、管理職が限界を迎える前に行うべき施策を詳しく解説します。


▼管理職のストレス緩和に役立つ研修3選


社員が管理職をやめたいときに行う人事の対処法8選




目次[非表示]

  1. 1.管理職が仕事で抱えるストレスの原因
  2. 2.管理職のストレスを軽減する方法
  3. 3.限界までストレスを抱えやすい管理職の特徴
  4. 4.会社が実施できる管理職のストレス対策
  5. 5.アルーでの管理職研修事例
  6. 6.管理職研修の実施ならアルーにお任せください
  7. 7.まとめ


管理職が仕事で抱えるストレスの原因

管理職は多くの役割や責任を持つため、ストレスを感じやすいのが実情です。管理職が仕事で抱えるストレスの原因は、主に以下の8つです。


  • 責任とプレッシャー
  • 業務量が多い
  • 部下のパフォーマンスが上がらない
  • 部下とのコミュニケーションがうまくいかない
  • 部下のミスや人間関係のフォロー
  • 部署マネジメントがうまくいかない
  • 上層部と部下の間で板挟みになる
  • 働き方改革の影響を受けやすい


それぞれについて詳しく解説します。


責任とプレッシャー

管理職が仕事で抱えるストレスの原因として、責任とプレッシャーが挙げられます。管理職は、さまざまな場面で部門やチームの責任者として意思決定をしなければなりません。管理職の決定一つで成果が大きく変わることもあり、責任とプレッシャーがかかります。また、個人の成績ではなく組織の目標を追う必要があり、目標達成できなかった場合には周囲のメンバーや会社全体に影響を及ぼします。そのため、目標達成に対する責任やプレッシャーも大きくなるでしょう。


業務量が多い

管理職は業務量が多いため、どうしても仕事でストレスを抱えることが増えます。特にマネジメント業務だけでなくプレイヤー業務も兼ねなければいけない場合、業務量が多く負担が大きくなってしまいます。まずはプレイヤー業務からの脱却を促す必要があるでしょう。管理職の日常はチーム内の対応やトラブル対応、経営陣との会議など、目まぐるしくすぎていきます。結果的に長時間労働につながることでストレスとなり、精神的・身体的な不調につながる可能性もあるでしょう。

管理職の役割やあるべき姿、育成方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
管理職の役割やあるべき姿とは?育成方法も紹介


部下のパフォーマンスが上がらない

管理職が仕事で抱えるストレスの原因として、部下のパフォーマンスが上がらないことが挙げられます。部下の進捗管理と教育は管理職の役割であり、部下の成長は企業の成果に直結します。一人ひとり能力も性格も違うため、教育が難しいのが現状です。また、多様性の時代と言われる昨今では、管理職と部下の価値観の相違も部下育成を難しくしています。部下のパフォーマンスが上がらないと、管理職が業務を引き受けることになってしまい、業務過多がさらに加速してしまうでしょう。


部下とのコミュニケーションがうまくいかない

管理職と部下との間でコミュニケーションがうまくいかないことも、ストレスがたまる原因となってしまいます。たとえば、管理職が部下との価値観の違いなどを受け入れられず、コミュニケーションがうまくとれないケースが考えられます。管理職本人が部下だったときの上司・部下の関係性と、今求められる上司・部下の関係性が違うことを理解できず、自分の考え方を押しつけてしまうケースもあるでしょう。管理職と部下の双方にストレスが蓄積する結果となってしまいます。

管理職に必要なコミュニケーションスキルについては以下の記事で詳しく解説しています。
管理職に必要なコミュニケーションスキルとは|コツやスキルの身につけ方を解説


部下のミスや人間関係のフォロー

部下のミスや人間関係のトラブルのフォローが続くことも、管理職のストレスの原因です。部下のミスに対する最終的な責任は上司である管理職がとってくれるからこそ、部下は失敗を恐れず業務に取り組める側面もあります。しかし、尻拭いしなければならない管理職はストレスがたまり、管理体制を上層部から問われることになるでしょう。また、部下同士の人間関係の不満や業務上の悩みをフォローすることが多く、複雑な人間関係が絡み合う場合は慎重な対応が求められるため、気苦労が絶えないでしょう。


部署マネジメントがうまくいかない

管理職が仕事で抱えるストレスの原因として、部署マネジメントがうまくいかないことが挙げられます。管理職は経営資源(人・カネ・モノ・情報)をマネジメントすることが求められますが、マネジメント手法を知らないと部署運営がうまくできません。部署マネジメントには、ビジョン策定から目標設定、目標達成のためのプロセスマネジメント、業務改善、組織開発や人材育成など様々な業務が含まれます。部署を適切にマネジメントしていく必要がある管理職は、新しいマネジメント方法や施策を模索しなければならないため、一般職よりストレスが蓄積されているでしょう。


社員が管理職をやめたいときに行う人事の対処法8選


上層部と部下の間で板挟みになる

管理職は上層部と部下の間で板挟みになることが多く、ストレスがたまりやすい状況にあります。経営陣から高い成果を求められ、方針転換があればすぐに対応しなければなりません。また、部下からは仕事の不満、経営体制に対する不満の聞き役に徹するなど板挟みになることもあるでしょう。どちらの意見も聞きながら調整していかなければならず、部下に対しては粘り強く説得するケースも出てくることも考えられるため、ストレスを感じやすいでしょう。


働き方改革の影響を受けやすい

管理職が仕事で抱えるストレスの原因として、昨今進められている働き方改革の影響を受けやすいことが挙げられます。会社全体としては労働時間の短縮や柔軟な働き方を導入したにもかかわらず、中にはかえって負担が増えてしまった管理職もいるでしょう。管理職として働き方改革を推進し手本を提示しなければならないという葛藤が生じ、さらなるストレスの原因になりかねません。



管理職のストレスを軽減する方法

管理職が仕事でストレスを抱えたときは、どのように対策していけばよいのでしょうか。管理職自身ができるストレスへの対策方法は、主に以下の6つです。


  • 労働環境を改善する
  • 課題を可視化する
  • 同じ管理職に相談する
  • 社外の人に相談する
  • レジリエンス力を高める
  • セルフケアを取り入れる


それぞれについて詳しく解説します。


労働環境を改善する

管理職のストレスを軽減する方法として、労働環境を改善することが挙げられます。
積極的に周囲を頼り、業務量を調整していきましょう。また、部下に業務を振ることで、部下の成長にもつながります。また、ときには休暇をとって自分のプライベート時間を楽しむことも大切でしょう。


課題を可視化する

課題を可視化することで、管理職のストレス軽減が期待できます。
課題を可視化するためには、課題や業務内容を書き出すなど物事を客観的にとらえるようにしましょう。業務に追われると自分が抱えている問題を正しく把握できていない場合があります。課題や業務内容を可視化することで、一人で抱え込まなくても人に依頼し解決できることがあることに気付けるなどの効果が期待できます。


同じ管理職に相談する

管理職同士で相談しあうことも、ストレス対策の手段の一つです。管理職の悩みは、同じ管理職内で共有することで解決できることがあります。同じ立場の人であれば、同じような壁を乗り越えた経験もあるでしょう。経営層との向き合い方や部下の指導法など、多くの有益なアドバイスをもらえることがあります。他の管理職の意見を実際の業務にいかすことで不安が減り、ストレスの緩和にもつながるでしょう。


社外の人に相談する

管理職のストレス軽減方法として、社外の人に相談することも一つの手段です。自社の社員に悩みを相談すると、立場や利害関係を意識して本音で話せないこともあるでしょう。その点、社外の人であれば本音を話せますし、社内の人からは得られない思いもよらないアドバイスがもらえる可能性があります。また、会社と関係ない知人や友人に話を聞いてもらえれば、ストレス解消にもなるでしょう。


レジリエンス力を高める

レジリエンス力を高めることも、管理職のストレス軽減方法として挙げられます。レジリエンスとは、ストレスの多い環境でも前向きな気持ちを持ちながら、困難な状況へしなやかに対処していくことを言います。社員のメンタルヘルス増進という目的達成のため、レジリエンスの概念は幅広い企業で注目されています。レジリエンスを高めるためには、自分が乗り越えるべき逆境を客観視して、自分が取り組めることを冷静に見つめ直すことが必要です。

レジリエンスについては、以下の記事で詳しく解説しています。レジデンス研修の実施を検討されている方はぜひご覧ください。
レジリエンスとは?ビジネスで注目される理由や高めるポイントを紹介


社員が管理職をやめたいときに行う人事の対処法8選


セルフケアを取り入れる

管理職のストレスを軽減する方法として、セルフケアを取り入れることが挙げられます。セルフケアを実施することは、自分で自分を守ることにつながります。例えば、日常的にできる腹式呼吸などの呼吸法や、筋肉の緊張をゆるめるためのストレッチ、リラックス効果が期待できるマインドフルネス、瞑想、適度な運動などがおすすめです。管理職といっても常に完璧でいる必要はありません。時には部下に任せ、セルフケアに充てる時間を作ってもらいましょう。


限界までストレスを抱えやすい管理職の特徴

限界までストレスを抱えやすい管理職には、いくつかの特徴があります。代表的な例は、以下の通りです。


  • 一人で解決しようとする
  • 完璧主義
  • 責任感が強い
  • アンラーニングできない


管理職向けのストレス対策を効果的に実施するために、しっかりと把握しておきましょう。


一人で解決しようとする

限界までストレスを抱えやすい管理職の特徴として、自分の周囲に頼らず一人で物事を解決しようとすることが挙げられます。人に頼ることが苦手な傾向があるため、自分で自分を追い詰めてしまうのです。頑張り屋に多い特徴で、周囲が気付いたときには既にキャパオーバーになっていることも珍しくありません。一人で解決しようとせず、取り返しのつかないことになる前に少しずつ周囲を頼る癖を身につけさせましょう。


完璧主義

完璧主義なことも、限界までストレスを抱えやすい管理職の特徴です。​​完璧を追及することでリソースを過度に使ってしまうため、結果的に効率が落ちて全体の進捗が遅れる可能性があります。また、完璧主義の人の特徴は、自分が思い描く完璧を実現しないと気が済まず、業務の細部にもこだわることです。任されている仕事の期日が短かったり仕事量が多かったりする場合は、こだわりすぎると業務が増えてしまうため、キャパオーバーになりやすいと言えるでしょう。


責任感が強い

責任感が強い管理職ほど、限界までストレスを抱えやすいです。仕事に対して必要以上に真剣に取り組むため、責任感から失敗を恐れ不安がストレスになってしまう傾向が強くなります。また、仕事を頼まれたら断れないと思って努力するため、作業に必要以上に時間をかけてしまったり満足いく結果を求めて改善を続けてしまったりすることもあるでしょう。そして、ミスしたときも責任感の強さから人一倍重く受け止めるため、ストレスがたまってしまいキャパオーバーになりやすいのが特徴です。


アンラーニングできない

限界までストレスを抱えやすい管理職の特徴として、アンラーニングできないことも挙げられます。アンラーニングとは、業務効率向上や成長促進といった目的を達成するため、これまで身につけてきた知識を意図的に見直し、新しい時代に対応できるようなスキルや知識を獲得し直すプロセスのことです。歳を重ねるごとに仕事の根本的な信念ややり方を変えるのは難しくなる傾向があり、時代の変化に対応できないためストレスを抱えやすいと言えます。

アンラーニングについては、以下の記事で詳しく解説しています。
【具体例あり】アンラーニングとは?やり方やリスキリングとの違いを解説


社員が管理職をやめたいときに行う人事の対処法8選


会社が実施できる管理職のストレス対策

では、会社側はストレスを抱えてしまっている管理職に対して、どのようなストレス対策ができるでしょうか。管理職の負担を減らして働きやすい環境を整えるためには、企業側のサポートが重要です。会社が実施できる管理職のストレス対策は、以下の5つです。


  • ストレスケア体制の構築
  • 管理職研修の実施
  • レジリエンス研修を実施する
  • eラーニングの導入
  • 管理職同士のつながりを作る


それぞれについて詳しく解説します。


ストレスケア体制の構築

会社が実施できる管理職のストレス対策として、ストレスケア体制を構築することが挙げられます。管理職に限らず、大きなストレスを抱えてしまうとメンタルヘルスの不調を招く可能性があります。適切なストレスケアのために、会社は社員をサポートする体制を整えておくことが大切です。厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」では、メンタルヘルス対策として以下の4つのケアを提言しています。この指針に沿って、ストレスケア体制の構築を行いましょう。


  • セルフケア:社員が自らのストレスに早めに気付き、適切な対処ができるよう促すこと
  • ラインによるケア:部下を持つ管理監督者が行うケア
  • 事業場内産業保健スタッフなどによるケア:産業医や衛生管理者などによる支援
  • 事業場外資源によるケア:メンタルヘルスケアに関する専門知識を持つ外部機関やサービスを活用したケア


参照:「厚生労働省|労働者の心の健康の保持増進のための指針」


管理職研修の実施

会社が実施できる管理職のストレス対策として、管理職研修を実施することも効果的です。
特に、新任管理職は役割の変化に対応できずストレスを抱えやすいです。そのため、管理職への昇格時に研修を実施するのがおすすめです。管理職のマネジメント能力の向上方法を学び、ストレスなく成果を上げるためのスキルを身につけてもらいましょう。
メンタルヘルスケアについて学ぶことで業務を楽にしたり、自分のストレスを管理したりする方法を学ぶ必要があります。

管理職研修については、以下の記事で詳しく解説しています。
【事例あり】管理職研修の目的と企画の進め方・おすすめカリキュラムをご紹介


レジリエンス研修を実施する

会社が実施できる管理職のストレス対策として、レジリエンス研修の実施も挙げられます。
仕事を進めていく上で、業務の増加や職場環境の変化によって管理職はさまざまな困難に直面することが想定されます。特に繁忙期などで休みが取りづらい日々が続いた場合、ストレスを溜め込んでしまう可能性が高くなります。レジリエンス力を高めることで、困難に直面した場合でもストレスに押し潰されてしまう事態を防げるでしょう。

レジリエンス研修については、以下の記事で詳しく解説しています。
レジリエンス研修とは|目的や内容、成功させるポイント


eラーニングの導入

eラーニングの導入も管理職のストレス対策に有効です。管理職はただでさえ多忙なため、管理職研修の実施が難しい場合があります。メンタルヘルスやマネジメントスキルなどのコンテンツはeラーニングでも学べます。eラーニングでの自習と集合研修を組み合わせれば、短時間で効果の高い研修を実施することができます。また、eラーニングでは、一人ひとりのペースに合わせた効率的な学習が可能です。

管理職研修におすすめのeラーニングコンテンツについては、以下の記事で詳しく解説しています。
管理職研修におすすめのeラーニングコンテンツ6選。効果を高める方法


管理職同士のつながりを作る

会社が実施できる管理職のストレス対策として、管理職同士のつながりを作ることも挙げられます。管理職の悩みは、同じ管理職と共有することで解決できることがあります。企業側は、研修やワークショップで他部署の管理職同士がつながれる機会を作りましょう。研修やワークショップなどで他の管理職との交流ができれば、意見やアドバイスをもらい実際の業務にいかすことができ、ストレスの緩和が期待できます。


社員が管理職をやめたいときに行う人事の対処法8選


アルーでの管理職研修事例

人材育成を専門に手掛けているアルーでは、管理職を対象とした研修を数多く実施してまいりました。以下ではアルーの実施した研修事例として、特に参考になるものを3つ紹介します。


  • コスモ石油株式会社
  • Wismettacグループ
  • 日本曹達株式会社


管理職研修の外部委託をご検討の際は、ぜひ参考にしてください。


コスモ石油株式会社 新任ライン長研修事例

コスモ石油株式会社では、新任ライン長を対象としたリーダーシップ研修を実施しました。「他責から自責」といった、管理職に必要不可欠な思考を磨いた研修です。グループワークでは、技術系の社員と事務系の社員をあえて混ぜ合わせたチームを作り、ライン長同士の交流を促進しました。また、ライン長としてのプライドを抜きにした等身大で研修に臨んでもらうため、コスモ石油株式会社側からのリクエストに応え、あえてピリッとした雰囲気を演出して実施しています。ライン長同士の交流を通してお互いへの理解を深めてもらい、業務内容や環境を超えてライン長同士の連携がうまくとれるようになったことが大きな成果です。

コスモ石油株式会社の研修事例は、以下から詳しくご覧ください。
信じて任せる。人をマネジメントする新任ライン長研修の意義とは。(コスモ石油株式会社研修導入事例)


Wismettacグループ マネージャー研修事例

Wismettacグループは、研修導入前はそれぞれの管理職が各チームで自身の経験に基づいた自己流のマネジメントをおこなっている状況でした。時代の変化と世の中のマネジメントの考え方の変化をきっかけに、組織風土変革の一環として22年度から毎年アルーの研修を導入しています。
当研修は、受講者同士の意見交換の時間も作りながら、管理職に新しい視点を持ってもらうよう工夫しました。
22年度はマネジメント向け「共創型のリーダーシップ」の研修をオンラインで実施し、23年度は、22年度と同じマネジメント層を対象に「メンバーの成長課題と業務アサイン」を集合研修で実施しています。
受講者からは「まさに困っていることだったのでとても参考になった」、「経験的に分かっていたことを体系的に整理できた」といった好評の声を頂きました。

Wismettacグループでのリーダーシップ研修実施事例は、以下から詳しくご覧いただけます。
多様な「個」の特性や能力を活かし、部下の成長を支援するマネージャー育成(Wismettacグループ)

▼事例資料をメールで受け取る

  『西本Wismettacマネジメント研修導入事例』ダウンロード 西本Wismettac グループ様にアルーがご支援した、マネジメント研修をご紹介します。 アルー株式会社


日本曹達株式会社 マネージャー研修事例

日本曹達株式会社では、これまでビジネススキルを学んでもらうことに比重をおいた研修を実施していました。しかし、管理職がマネージャー意識をもてず、マネジメント業務よりプレイヤー業務に重きを置いてしまうことが課題となっていました。そこで、マインドセットに比重をおいた研修の必要性を感じ、アルーの研修を導入しています。当研修は受講者を等級によって3つに分け、それぞれの役割・期待に応じた1段上の視座を獲得してもらうことを目的としました。
研修後には受講者が新たな取り組みを考え、自ら全社員に発信する行動も見られるようになりました。

日本曹達株式会社でのリーダーシップ研修実施事例は、以下から詳しくご覧いただけます。
階層別に研修を実施することで相応しい視座を獲得(日本曹達株式会社)

▼事例資料をメールで受け取る

  『階層別に研修を実施することで相応しい視座を獲得研修導入事例』資料ダウンロード 階層別に研修を実施することで相応しい視座を獲得研修導入事例 アルー株式会社


管理職研修の実施ならアルーにお任せください

今回紹介したように、管理職は責任とプレッシャーが大きいことや業務量が多い、働き方改革の影響を受けやすいなど、ストレスを感じる面が多いです。管理職のストレスを軽減し、働きやすい環境にするためにはアルーの管理職研修の実施をおすすめします。アルーは、人材育成を専門に手掛けてきた企業です。管理職研修はもちろん、そのほかの階層別研修や、グローバル人材育成研修などで幅広い実績があります。
一言で管理職といっても、その役割はポジションによって多彩です。課長時代はプレイヤー時代と異なる視点が必要で、部長時代は課長時代と異なるマネジメントが求められるでしょう。管理職の効果的な成長を促すためには、管理職に必要な経験を積ませたり、eラーニングを活用したりといった育成施策の実施が欠かせません。

アルーが提供する管理職研修については、以下のページでもさらに詳しく解説しています。
アルーの管理職研修サービス

▼サービス資料をメールで受け取る

  管理職研修サービス資料ダウンロード 管理職研修のサービス資料をダウンロードいただけます。管理職におすすめの研修プログラムのご紹介のほか、管理職研修の設計のポイントもお伝えします。 アルー株式会社


社員が管理職をやめたいときに行う人事の対処法8選


まとめ

管理職が仕事で抱えるストレスの原因と、限界を迎える前に行うべき施策を詳しく解説しました。
管理職は、会社での立場や求められる役割からさまざまなストレスを抱えやすい傾向にあります。会社は、限界までストレスを抱えやすい管理職の特徴を把握し、ストレスを軽減するための対策を施すことが必要です。ストレスケア体制の構築や管理職研修の実施、レジリエンス研修の実施、eラーニングの導入など、ストレス問題を管理職個人の責任とせず、企業全体の課題として解決に取り組む姿勢が大切です。

アルーの管理者研修の内容や導入事例は以下のページで確認いただけます。管理職のストレス対策のために研修が必要だと感じている企業の人事担当者の方は、アルーの研修をぜひご検討ください。
管理職研修

▼サービス資料をメールで受け取る

  管理職研修サービス資料ダウンロード 管理職研修のサービス資料をダウンロードいただけます。管理職におすすめの研修プログラムのご紹介のほか、管理職研修の設計のポイントもお伝えします。 アルー株式会社


社員が管理職をやめたいときに行う人事の対処法8選

アルー株式会社
アルー株式会社
20年以上、企業向けに人材育成コンサルティングや研修を提供してきた。新入社員・管理職といった階層別研修や、海外駐在員やグローバルリーダーなどのグローバル人材育成、DX人材育成に強みを持つ。その実績は取引企業総数1400社以上、海外現地法人取引社数400社以上に及ぶ。京都大学経営管理大学院との産学連携など、独自の研究活動も精力的に行っている。
お問い合わせ
無料資料請求
メガメニュー格納セクション

セミナー開催中!

\無料資料ダウンロード/

管理職研修サービス資料
会社でお使いのメールアドレスをご記入ください。

人気記事ランキング

タグ一覧

お問い合わせ
ページトップへ戻る