
社会人基礎力はなぜ必要?背景や身につけるための方法も解説
社会人基礎力は、仕事を進める上で重要な能力の一つです。
最近では社会人基礎力を伸ばすことを目的として、研修を実施したりeラーニングを導入したりする企業も増えてきています。
それでは、なぜこれほどまでに社会人基礎力が必要とされているのでしょうか。
この記事では、社会人基礎力が必要な理由や身につけるメリット、身につけさせる方法を解説します。
2024年度新入社員研修の企画担当者の方必見! |
▼社会人基礎力の習得に役立つ研修3選
目次[非表示]
社会人基礎力はなぜ必要?
社会人基礎力を身につけさせることは、仕事の生産性向上に直結します。人生100年時代やVUCA時代とも呼ばれる現代では、社会人基礎力の必要性が一層増しているといっても過言ではありません。
社会人基礎力の定義や、社会人基礎力が必要とされている背景を確認していきましょう。
社会人基礎力とは
そもそも社会人基礎力とは、主体性や計画力、発信力を始めとした、仕事を進める上で基本となる能力を指します。簡単に言えば、社会人として活躍していくための土台となるスキルの総称です。経済産業省が2006年から提唱している考え方で、社会人基礎力を磨くための研修プログラムを用意している企業もあります。2018年に内容がアップデートされ、更新版では若者からシニア層に至るまで、全ての年代を対象とした社会人基礎力の定義へと見直されています。
最近では組織の多様性を尊重する考え方が主流となりつつあり、社内外の幅広い人材と交流する機会も増えています。社会人基礎力が高い社員は、考え方の異なる人材ともうまく交流を深め、仕事を円滑に進めることができるでしょう。
社会人基礎力を構成する要素には前に踏み出す力(アクション)、考え抜く力(シンキング)、チームで働く力(チームワーク)といったものがあります。能力要素の詳細や社会人基礎力の鍛え方などについては以下のページで詳しく解説しています。
社会人基礎力の概要や診断方法、鍛え方などについては以下のページをご参照ください。
『社会人基礎力とは|診断方法から鍛え方まで詳しく解説』
社会人基礎力が必要な背景
社会人基礎力が必要な背景としては、以下の3つが挙げられます。
- 人生100年時代
- VUCA時代
- 終身雇用制度の崩壊
社会人基礎力が必要とされている理由を一つずつ深掘りしていきましょう。
人生100年時代
社会人基礎力が求められている背景の一つが、人生100年時代の到来です。
人生100年時代では、仕事との関わりが変化します。従来のように一つの会社で長く働き続けるのではなく、結婚や妊娠、出産、子育てや介護といったライフイベントに応じて、柔軟に働き方を変える人も多いです。
働き方が変化する現代では、どのような環境でも通用する社会人としての基礎スキルの重要性が高まっています。コミュニケーション能力や実行力、リーダーシップといったポータブルスキルを磨くことが求められているのです。
ポータブルスキルについては以下の記事で詳しく解説しています。
『ポータブルスキルとは?スキル一覧や鍛え方、必要な背景を解説』
VUCA時代
社会人基礎力が求められている背景として、VUCA時代の到来も挙げられます。VUCA時代とは、現代社会における4つの特徴を表す以下の単語の頭文字を取った言葉です。
- Volatility……変動性
- Uncertainty……不確実性
- Complexity……複雑性
- Ambiguity……曖昧性
外部環境が激しく変化する現代では、今保有している専門スキルがいつまでも役立つとは限りません。
一方社会人基礎力は、環境が変わっても求められ続ける能力です。ビジネス環境が目まぐるしく変化する昨今では、どのような環境でも活用できる社会人基礎力の重要性が相対的に高まっています。
VUCA時代に求められる人材の特徴や、組織づくりのポイントは以下のページで詳しく解説しています。
『VUCAとは?求められる人材や対応する組織作りのポイント』
終身雇用制度の崩壊
終身雇用制度の崩壊も、社会人基礎力が求められている背景の一つです。
以前の日本では、一つの企業で退職まで勤め続ける終身雇用が主流でした。
一方、最近ではキャリアアップなどを目的として転職を検討する社員も珍しくありません。また、職種によっては独立を検討する人も増えてきています。
こうした時代背景から、業種や業界が変わっても役立つ社会人基礎力の重要性が高まっているのです。特に、社会人基礎力に含まれる「主体性」や「実行力」は、自分自身で新たなキャリアを踏み出す際に役立つでしょう。
監修者からひと言 社会人基礎力が必要な背景に、生成AIの急速な普及もあります。生成AIにより定型業務の自動化が進んでいる企業では、AI活用スキルと人間固有の価値創造能力のバランスが取れた人材育成が課題となるでしょう。AIと協働し、AIをツールとして使いこなしながら新たな価値を創造していくために、社会人基礎力にある「前に踏み出す力」と「考え抜く力」が欠かせません。 |
社会人基礎力を身につけるメリット
社会人基礎力を身につけることで、以下のような多くのメリットがあります。
- 仕事をスムーズに進められる
- 主体的にキャリアを切り拓ける
- 想定外の出来事にも柔軟に対応できる
- 経験や知識、技術を最大限に発揮できる基盤が構築される
社会人基礎力を磨くメリットを解説します。
仕事をスムーズに進められる
社会人基礎力を磨けば、仕事をスムーズに進められるようになります。
社会人基礎力は、業種や業界を問わず役立つ能力です。高い社会人基礎力がある社員は、周囲とうまく信頼関係を構築しながら、必要な協力をしっかりと引き出すことができます。
特に、発信力や傾聴力を高めれば、周囲とのコミュニケーションが円滑に進みます。プロジェクトを前に進めるのに必要な情報を的確に共有できるようになるため、コミュニケーションロスが発生しづらくなり、業務効率が向上するのです。
主体的にキャリアを切り拓ける
主体的にキャリアを切り拓ける点も、社会人基礎力を鍛えるメリットです。
複雑に変化するVUCAの時代では、これまでのように会社側が用意したキャリアを歩むのは難しくなっています。経済産業省が提唱している通り、これからは「どう活躍するのか」を自分自身で考えることが必要です。
社会人基礎力を磨けば、主体的にキャリアを切り拓けるようになるでしょう。自分自身のキャリアについて最後までしっかりと考え抜く力が身につけば、戦略的に自分のキャリア構築へ取り組めるようになるのです。
VUCA時代に求められるキャリア自律や、企業が支援するメリットやデメリットは以下の記事で詳しく解説しています。
『【事例あり】キャリア自律とは?企業が支援するメリット・デメリット』
想定外の出来事にも柔軟に対応できる
社会人基礎力を高めることで、想定外の出来事にも柔軟に対応できるようになります。
グローバル化やIT化の進展により、現代のビジネス環境は変化が予測しづらくなりました。新型コロナウィルスの流行や戦争など、事前の予測が難しい出来事がビジネスに大きな影響を与えています。
社会人基礎力は、こうした想定外の状況に対処する上でも役立つ能力です。高い社会人基礎力がある社員は、前例のない出来事に直面しても自分の頭で解決策を考え、的確に実践することができます。
経験や知識、技術を最大限に発揮できる基盤が構築される
社会人基礎力を伸ばすことで、経験や知識、技術を最大限に発揮できる基盤を構築できます。
例えばどんなに優れた専門知識を持っていても、仕事での活かし方を知らなければ意味がありません。同様に、ユニークな経験や専門スキルも、職場での活用方法が分からなければ、本人の中に隠れたままになってしまいます。
社会人基礎力を伸ばせば、自分の能力を積極的に組織で発揮する方法が分かるようになります。特に、創造力や主体性を積極的に磨くことで、自分のポテンシャルを最大限に引き出すスタンスが身につくでしょう。
監修者からひと言
1.キャリアの安定性向上: 部署異動などで求められるスキルが変わっても、社会人基礎力があれば新たなスキルを学び、環境変化に適応できるようになります。 2.キャリアの選択肢拡大: 社会人基礎力は業界や職種を超えて通用するポータブルスキルのため、社員が希望するキャリアが何であっても活かせる強みとなります。 3.人材育成コストの効率化: 基礎的な能力が高い人材は、新しいスキルの習得も早いため、教育投資の効率向上に繋がります。 |
社会人基礎力を身につける方法
社会人基礎力を身につける方法としては、自分の能力を客観視する、自分の得意分野を伸ばすといった方法があります。また、個人の能力育成を支援することも有効です。
ここからは、社会人基礎力を身につける方法を解説します。
自分の能力を客観的に把握する
社会人基礎力を伸ばすためには、自分の能力を客観的に把握させることが大切です。
まず、自分が何ができていて、何ができていないのかを洗い出してみましょう。「できる点」「できない点」の2つに分けて、まずは自分自身でリストアップさせることがおすすめです。
その後、同僚や上司、後輩社員などに意見を求めてみましょう。そうすることで、「自分ではできているつもりだったが、不十分だった点」「客観的に見れば意外と得意だった点」などが見えてきます。
以下のページで社会人基礎力チェックシートのダウンロードが可能です。
新入社員が仕事をするうえで必要となる主体性や計画力、発信力などの基礎的な能力を、自分の能力を客観的に把握できるので、ぜひご活用ください。
自分の能力の得意分野を伸ばし、不得意分野を改善する
社会人基礎力を伸ばす際には、自分の得意分野を伸ばし、不得意分野を改善するよう努めましょう。
まずは、自分の得意分野と不得意分野を洗い出します。その後、「得意分野を伸ばす」「苦手分野を克服する」という2つに分けてアプローチを行うことが大切です。
なお、苦手分野が多い場合でも悲観する必要はありません。まずはできるようになるべきことを細分化して、徐々にステップアップしていきましょう。社内にロールモデルとなる存在がいれば、積極的に参考とすることもおすすめです。
個人の能力育成を支援する
個人の能力育成を支援することも、社員の社会人基礎力を伸ばす上で大切です。
企業側が成長できる環境を整えれば、社員は「自分自身で学習を進めてみよう」という意欲が湧きます。その結果、社会人基礎力に含まれる自主性や実行力が改善します。
また、企業側が能力育成を支援することで、社員は自分自身のキャリアプランを実現しやすくなります。キャリア自律が促進されるため、VUCAの時代に合ったキャリア構築を促進することにつながるでしょう。
個人の能力育成を支援するならば、社員に研修テーマを選んで受講してもらう「公募型研修」の導入がおすすめです。
公募型研修については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
『公募型研修とは|社内で浸透させる方法や効果的に行うポイント』
7:2:1の法則を踏まえて学びを深める
社会人基礎力を身につけるためには、日々の業務の中でどのように学びを深めていくかが重要です。その際に有効なのが「7:2:1の法則」という考え方です。これは、人が成長するための学習の割合を示したもので、7割を実務での経験、2割を上司や同僚からのフィードバック、1割を研修やトレーニングから学ぶというバランスに基づいています。
社会人基礎力は、実際の仕事を通して磨かれていくものです。しかし、経験だけでは気づきが曖昧になりがちで、成長の実感を持ちづらい場合もあります。そこで、経験をより深い学びへと変えるために欠かせないのが、フィードバックや振り返りの機会です。また、研修で得た知識も、実務と結びつけることで初めて意味を持ちます。
このように、経験・フィードバック・研修の3要素をバランスよく活用することで、学びの質が高まり、社会人基礎力の向上にもつながります。
社会人基礎力を身につける方法は以下の記事で詳しく解説しています。
『【チェックシート付き】社会人基礎力とは|診断方法のほか、鍛え方まで詳しく解説』
監修者からひと言
同じ組織やチームに留まるのではなく、多様な業務やプロジェクト、部署や役割を経験し、馴染みのない環境下での経験を積むことが重要です。 |
社会人基礎力を身につけるためのおすすめの研修
アルーでは、社会人基礎力を身につけるための研修を数多く実施してきました。その中から3つの事例をご紹介します。
NTTインターネット株式会社 導入事例
NTTインターネット株式会社様では、入社1年目から6年目までの若手社員を対象に、社会人基礎力とキャリア自律を段階的に育むための一貫性ある研修プログラムを実施しています。
人事制度の見直しを機に、「キャリア自律」を育成の軸とし、現場ニーズと直結した内容へと研修をリニューアル。先輩・後輩の2世代が共に学ぶスタイルを取り入れることで、職場でのコミュニケーション活性化と実践的な学びを両立しています。
さらに、LMSを活用して過去の学びを振り返りやすくし、受講者の成長を支えるだけでなく、育成担当者の運営面でも効率化を実現しました。最終的には、6年目には周囲を巻き込むリーダーシップを発揮する人材の育成を目指しています。
本事例の詳細は、以下のページからご確認いただけます。
社員の学び合いを軸とした社会人基礎力強化とキャリア自律を促進する6年間の若手社員研修(NTTインターネット株式会社)
伊藤忠商事株式会社様 導入事例
伊藤忠商事株式会社様では、「社会人としての基本動作の徹底」「相手の期待に応える土台作り」「自らの志を新たにする」の3つをテーマに、新入社員導入研修を実施しました。
アルーはその中で4日間の集合研修を担当し、「学生から社会人への意識転換」「仕事の進め方」「ロジカルシンキング」などのテーマを通して、新入社員のマインドセットと行動変容を支援しました。
研修では、実践中心の設計に加え、少人数でのグループワークや個別フィードバックを通じて、相手の期待を超える行動を自ら考え実行する力を育成します。最終日には、新入社員一人ひとりが自身の「ありたい姿」を共有し、現場への意欲を高めた状態で研修を締めくくりました。
本事例の詳細は、以下のページからご確認いただけます。
相手の期待を徹底的に考え行動できる新入社員へ(伊藤忠商事株式会社)
第一生命保険株式会社 導入事例
第一生命保険株式会社様では、「つながり」「たくましさ」「しなやかさ」の3つを軸に据えた新入社員研修を実施しました。
アルーはその中で、社会人として求められるマインドセットの定着を目的に、2.5日間のオンライン研修を担当しています。自ら発信し周囲とつながる力(つながり)、挑戦し続ける姿勢(たくましさ)、失敗から学び変化に柔軟に対応する力(しなやかさ)をバランスよく育成する設計です。
研修では、受講者が毎日の目標設定と振り返りを繰り返す中で、徐々に行動に変化が見られ、最終日には、それまで発言しなかった新入社員が自ら手を挙げて発言するようになるなど、主体性や成長意欲の向上が明確に確認できる成果も生まれました。
本事例の詳細は、以下のページからご確認いただけます。
「つながり」「たくましさ」「しなやかさ」を備えた新入社員への育成(第一生命保険株式会社)
社会人基礎力を身につける研修ならアルーへお任せください
社会人基礎力を身につけるための研修なら、アルーへお任せください。
人材育成を手掛けているアルーでは、社会人基礎力を身につけるための研修を数多く用意しています。また、研修後の行動変容や、研修結果の見える化をサポートするしくみも豊富です。
アルーの提供している、社会人基礎力を身につけるための研修を紹介します。
社会人基礎力に合った研修を体系的に用意
アルーでは、社会人基礎力を身につけるのに適した研修を体系的に用意しています。
研修にありがちな課題として、単発の研修は用意されているが、研修同士のつながりが不明瞭であることが挙げられます。
アルーでは、階層ごとに必要なスキルを体系的に身につける研修プログラムを提供します。社会人基礎力の獲得に向けて、着実にステップアップすることが可能です。
なお、アルーでは社会人基礎力を身につけるための研修内容を掲載した資料をご用意しています。資料を詳しくご覧になりたい方は、以下のリンクからダウンロード可能です。
研修後の行動変容をサポートします
アルーでは、研修後の行動変容をサポートするしくみが充実しています。
どんなに手の込んだ研修プログラムを用意しても、研修後に参加者の行動変容が起こらなければ意味がありません。研修を実施した後の行動変容を促進することで、初めて効果につなげることができます。
アルーでは、行動変容をサポートするためのチェックシートやフォローアップ施策が充実しています。必要に応じて管理職を巻き込んだ施策も提案し、内容の徹底的な定着を促すことが特長です。
研修結果の見える化を支援します
アルーでは、研修結果の見える化を支援するツールである「Compath」を提供しています。
「Compath」上では、研修前後でどのような変化があったのかをひと目で把握することが可能です。グラフなどの視覚情報を用いて、研修前後での社員の能力を直感的に表示できます。
また、「Compath」を用いれば、職場での行動変容を把握することも可能です。研修後の参加者の行動をキャッチアップすることで、「点」ではなく「線」での育成ができるようになります。
Compathの詳細は、以下のページからご確認ください。
Compath(行動変容にこだわる職場学習支援システム)
▼サービス資料をダウンロードする
まとめ
社会人基礎力が必要とされている背景や、育成するメリットなどを解説しました。
外部環境が激しく変化する現代では、どのような環境でも役立つ社会人基礎力の重要性が増してきています。人生100年時代で社員の活躍を後押しするためには、企業が積極的に社会人基礎力を身につけさせる仕組みを整えることが大切です。
ぜひこの記事をきっかけに社会人基礎力が必要とされている理由について理解を深め、効果的な社会人基礎力の育成につなげてください。