catch-img

経営幹部育成研修の内容とは|目的や効果的に行うポイントについて

変化の激しいビジネス環境を勝ち抜き、会社が持続的に発展していくためには、優秀な経営幹部の育成が欠かせません。経営幹部の育成に役立つのが、経営幹部育成研修です。

この記事では、経営幹部育成研修の重要性や内容などを紹介します。研修を効果的に実施するために知っておきたいポイントも解説しているので、経営幹部育成を担当する人事担当者の方はぜひ参考にしてください。


【人事担当者の皆様へ】経営幹部育成の成功の秘訣をご存じですか?


役員研修事例集



目次[非表示]

  1. 1.経営幹部育成研修の重要性
    1. 1.1.外部環境に適応していくことが難しくなっている
    2. 1.2.幹部として経営者と同じ目線を持つことが求められている
  2. 2.経営幹部育成研修の目的
    1. 2.1.幹部としての正しい自己認識
    2. 2.2.勘や経験に依存しない知識・スキルの獲得
    3. 2.3.次期経営者としての責任感の醸成
    4. 2.4.全社視点での思考や行動の獲得
  3. 3.経営幹部育成研修の内容・プログラム
    1. 3.1.経営戦略の基礎知識
    2. 3.2.外部環境分析の手法
    3. 3.3.マーケティング戦略の方法
    4. 3.4.経営に関するマネジメント
    5. 3.5.決断力、実行力
    6. 3.6.人的ネットワークの構築スキル
    7. 3.7.コンポレートガバナンス(内部統制)
    8. 3.8.組織デザイン
    9. 3.9.サステナビリティ経営
    10. 3.10.ダイバーシティ経営
    11. 3.11.テクノロジーやデータサイエンス理解
    12. 3.12.ビジョン創造
    13. 3.13.コンプライアンス
    14. 3.14.リーダーシップ
    15. 3.15.リスクマネジメント
  4. 4.経営幹部育成でぶつかる2つの壁
    1. 4.1.研修後、受講者が行動変容しない
    2. 4.2.研修後の受講者への期待が定義されていない
  5. 5.幹部育成研修を効果的にするポイント
    1. 5.1.演習や実践を通してアウトプットを行う
    2. 5.2.経営トップとの対話
    3. 5.3.外部有識者との対話
    4. 5.4.適応課題にアプローチする
    5. 5.5.組織・受講者自身の課題を認識するプログラムを取り入れる
    6. 5.6.コーチングやアクションラーニングを取り入れる
    7. 5.7.定期的なフォローアップを行う
    8. 5.8.汎用的なスキルはeラーニングを活用する
  6. 6.経営幹部育成の事例
    1. 6.1.東急株式会社様
    2. 6.2.コミュニケーション変革研修
    3. 6.3.女性役員候補者育成研修
    4. 6.4.海外拠点長育成研修
  7. 7.経営幹部育成研修ならアルーにお任せください


経営幹部育成研修の重要性

経営幹部は、会社の経営の中心として経営者目線で物事を考え、必要な判断を素早く下す必要があります。経営判断は会社の業績に直接影響を与えるため、経営幹部の実力が会社の命運を握る場合も多いです。

それでは、どうして経営幹部育成研修による育成が重要なのでしょうか。まずは経営幹部育成研修の重要性を解説します。


外部環境に適応していくことが難しくなっている

経営幹部育成研修が重要な理由として、外部環境へ適応する難易度が上がっている点が挙げられます。

IT化やグローバル化の進展により、最近はますますビジネス環境の変化が激しさを増しています。VUCAとも呼ばれるこうした時代では、外部環境を適切に見極めるのがこれまで以上に難しくなってきています。

ビジネス環境が目まぐるしく変化する現代では、創業者や経営者が1人で経営判断を重ねるのには限界があるでしょう。多様なバックグラウンドを持った経営幹部が一丸となって、適切な判断を素早く下す必要があるのです。


幹部として経営者と同じ目線を持つことが求められている

経営幹部育成研修の重要性として、経営者と同じ視座で判断を下せる人材の育成が求められる点が挙げられます。
企業が規模を拡大していくと、1人が経営判断を下すのは難しくなります。ビジネス環境を俯瞰的に捉え、正確な経営判断を行うためには経営者と同じ目線を持った幹部の育成が重要です。

経営者以外の幹部が育つことによって、次世代の経営を担う人材の育成にもつながりますし、経営により幅広い視点を取り入れることができるようになるのです。


役員研修事例集


経営幹部育成研修の目的

経営幹部育成研修の目的は、まず幹部としての自己認識を育んでもらうという点です。また、研修を通じて勘や経験に依存せず、体系化された知識を習得することも研修目的の一つといえます。

経営幹部育成研修を実施する主な目的を解説します。


幹部としての正しい自己認識

幹部育成研修の目的として、幹部としての正しい自己認識を持ってもらう点が挙げられます。
幹部になると、周囲からの期待値が大きく変わります。自部署のマネジメントだけではなく、会社全体のマネジメントを行い、高い志と倫理観をもってリーダーシップを発揮していくことが求められます。

研修を通じて幹部に対する期待役割や幹部としての望ましい振る舞いを体得してもらい、ポジションに見合った視座が獲得できるよう意識しましょう。


勘や経験に依存しない知識・スキルの獲得

多くの企業では、プレイヤーとして優秀な成果を出した人材が幹部や幹部候補へ抜擢されます。そのため、多くの幹部は自分自身の勘や経験といったものに自信を持っており、こうしたものを頼りに幹部としての仕事をこなそうと考えてしまいがちです。

一方で、幹部が勘や経験といった属人化したスキルに頼ってしまうと、次世代の幹部育成が頭打ちになってしまいます。幹部として必要な能力は、知識やスキルといった形で体系化する必要があるのです。研修を通じて勘から脱却し、次世代へ引き継いでいける確実な知識やスキルを身につけてもらいましょう。


次期経営者としての責任感の醸成

幹部を対象とした研修を通じて、「次世代の経営者である」という自覚を芽生えさせることができます。次期経営者としての責任感の醸成も、経営幹部育成研修を実施する目的です。

次期経営者としての責任感が醸成されれば学習意欲に好影響を与えますし、経営に必要な高い視座も意識的に身につけてもらえます。ただし、幹部候補のプールから外れた人材のモチベーションは低下してしまいがちです。幹部候補外の社員に対するフォローもあわせて実施することを意識しましょう。


全社視点での思考や行動の獲得

全社視点での思考や行動を獲得する点も、経営幹部育成を実施する目的の一つです。
経営幹部育成研修では、経営戦略や外部環境分析といった経営に必要な視点を身につけることができます。こうした内容を学べば、個人単位や部署単位ではなく、全社視点で物事を考えられるようになるでしょう。

自社がどのような経営戦略を持っていて、展開している事業にはどのようなビジョンが通底しているのかを、研修を通じて考えてもらえるよう計画しましょう。事業や部署といった枠組みにとらわれず、会社全体を一つのチームとして捉える視座が重要です。


役員研修事例集


経営幹部育成研修の内容・プログラム

	プレゼン中のイラス

経営幹部育成研修では、経営戦略の基礎知識や外部環境分析の手法、マーケティング戦略や決断力など幅広い内容を扱う必要があります。また、テクノロジーがビジネスに大きな影響を与える現代では、データサイエンスやテクノロジーを学んでもらうことも欠かせません。

経営幹部育成研修で扱いたい内容やプログラムの例を紹介します。


経営戦略の基礎知識

経営戦略とは、企業が経営目的や経営目標を達成するために立てる方針や計画などのことを指します。会社を発展させていくためには、経営者が的確な経営戦略を立て、会社を適切な方向へ舵取りしていくことが必要です。

経営幹部育成研修では、経営戦略の基礎知識を学んでもらいましょう。ヒト、モノ、カネという限られた企業のリソースをどこにどの程度つぎ込んで、どういった成果を狙っていくのかといった「戦い方」を立てる術を身につけてもらうのが重要です。


外部環境分析の手法

ビジネス環境の変化が激しい現代では、外部環境分析の重要性がますます増しています。例えばテクノロジーの進歩やITトレンドの動向を常にキャッチアップすることも重要ですし、競合他社や関連業界でどういった動きが起こっているのかを細かく把握することが必要です。

経営幹部育成研修では、外部環境分析の手法を学んでもらうのも重要です。外部環境分析にはPEST分析やSWOT分析といったいくつかの基本的なフレームワークがあります。こうしたフレームワークの概要と使い方を学び、外部環境分析を的確に行えるようになってもらいましょう。


マーケティング戦略の方法

マーケティング戦略の方法も、経営幹部候補育成で扱いたいトピックの一つです。
マーケティングとは、商品が売れるような仕組みづくりを行うことを指します。幹部には、マーケティングに関する知見が欠かせません。市場にどういったニーズがあり、それを満たすために自社はどういった取り組みに力を入れるべきなのかといった観点は、将来経営者として活躍する上で大いに役立つでしょう。

自社の商品やサービスが持つ強みをどう活かしていくのか、競合他社と差別化するために何が必要なのかといった視点から、マーケティングに関する知識を深めてもらいましょう。


経営に関するマネジメント

経営幹部育成研修では、経営に関するマネジメントの理論も学んでもらうとよいでしょう。
VUCAと呼ばれる変化の激しい現代では、テクノロジーの進歩やグローバル化の進展によってビジネス環境が目まぐるしく変遷しています。こうしたビジネス環境で勝ち抜くためには、幹部や経営者が変化への対応力を高めておくことが重要です。

具体的には、社員に魅力的な経営ビジョンを提示する方法や経営戦略を実現する方法、ビジネスモデルを変革させる際の考え方などを扱うのがおすすめです。


決断力、実行力

経営幹部育成研修では、決断力や実行力を磨いてもらいましょう。
幹部は、「上から何かを言われてこなす」だけでは不十分です。自分自身が高い決断力と実行力を持って、会社をどのような方向へ動かしたら良いのか決断を重ねる必要があります。

幹部は、時に会社全体の命運を大きく左右するような重要な決断を迫られることもあります。プレッシャーのかかる状況でも、しっかりと状況を見極めた冷静な判断ができるかが大切です。


人的ネットワークの構築スキル

経営幹部育成研修では、人的ネットワークの構築スキルを磨いてもらうのもおすすめです。
幹部候補となる人材ともなると、これまでにビジネスで人脈を築いてきたという社員も多いのではないでしょうか。経営者としてさらに活躍の幅を広げていくためには、異業種の役員との交流も含めたさらに幅広い人的ネットワークの構築が重要です。

ビジネスの世界では、過去に築いた人脈ネットワークから、思いもよらないビジネスチャンスが生まれたり、新たな価値観が身についたりすることもあります。研修では、こうしたネットワーク構築の重要性や、ネットワークの構築スキルなどを伝えるのがおすすめです。


コンポレートガバナンス(内部統制)

経営幹部育成ではコーポレートガバナンスについて扱い、コーポレートガバナンスを正常に機能させる重要性を学んでもらうのが大切です。
コーポレートガバナンスとは、企業が事業活動を健全に行うための仕組みのことを言います。一般社員にはあまり馴染みのない単語ということもあり、幹部候補の人材や幹部になって日が浅い社員は、コーポレートガバナンスとは何なのかいまいちピンとこない社員も多いです。

ディスカッションなどを通じて、自社で健全な事業活動を行うようにするためにはどういった仕組みづくりができるか考えてもらうのもよいでしょう。


組織デザイン

経営幹部育成では、組織デザインの考え方やスキルなどについて伝えましょう。
組織デザインとは、企業に在籍している社員のポテンシャルを最大限に引き出せるような環境を構築し、業務を効率的に進められるような組織をデザインすることを指します。企業全体の環境を整える必要がある経営者は、組織デザインの視点が重要です。

幹部や経営者がそれぞれの部署にどのような指示を出せば効果的に組織デザインができるのか、研修をきっかけに考えてもらうことが大切です。


サステナビリティ経営

経営幹部育成研修では、サステナビリティ経営の考え方もぜひ学んでもらいましょう。
サステナビリティ経営とは、環境や社会、経済という3つの視点において、持続可能な経営を行うことを指します。最近では企業の短期的な目標ではなく、長期的な持続可能性に目を向けたサステナビリティ経営の考え方が重視される場面が多いです。

サステナビリティを実現するために経営者は具体的に何ができるのか、ケーススタディなどを通じて考えてもらうのがおすすめです。


ダイバーシティ経営

ダイバーシティ経営も、経営幹部育成研修で扱いたい内容の一つです。
変化の激しいビジネス環境で適切な意思決定をおこなうためには、社内に多様な視点を取り入れることが大切です。また、ダイバーシティ経営を意識することは対外的なイメージ向上にもつながります。

一言で「ダイバーシティ」といっても、性別や国籍といった表面的な多様性から、価値観などの深層的な多様性まで、非常に幅広い形が考えられます。研修を通じてさまざまな多様性を学び、多様なメンバーが実力を発揮できるような組織を作るノウハウを学ぶのが大切です。

ダイバーシティ研修については以下のページもご覧ください。
効果的なダイバーシティ研修とは?内容やオンラインでできるワークを紹介


テクノロジーやデータサイエンス理解

経営幹部育成研修では、テクノロジーやデータサイエンスに対する理解も深めてもらいましょう。
テクノロジーが飛躍的に進歩した現在では、IT化が企業の命運を左右する場面も多いです。また、ビッグデータなどを活用したデータサイエンスも注目されています。複雑なビジネス環境では経営者の勘に頼るのではなく、統計などに基づいたデータドリブンな経営判断を下すのが大切です。

役員がテクノロジーやデータサイエンスについて知っていれば、革新的な技術を社内にいち早く取り入れやすくなりますし、DXが表面的なものに終始してしまう事態を防ぐことができます。


ビジョン創造

ビジョン創造も、経営幹部育成でぜひ扱いたい内容の一つです。
企業が実現したい未来像や果たすべき使命などを端的に示したビジョンは、企業にとって指針となる重要なものです。魅力的なビジョンを提示できれば社員はやりがいを持って仕事に取り組むことができますし、会社の指針が定まることで業務の意義も見出しやすくなります。

経営幹部としてどのようなビジョンを定め、企業をどういった方向へ導いていくべきなのかを考え抜いてもらいましょう。


コンプライアンス

経営幹部育成研修では、コンプライアンスについて扱うのも重要です。
コンプライアンスとは、「法令遵守」を意味する単語です。以前は単に企業が法令を守ることを指していましたが、最近では企業として求められる社会的責任を果たすことや、モラルを持った事業活動を行うこともコンプライアンスに含まれています。

今の時代、コンプライアンス違反事案が報道やSNSを通じて大きく拡散され、企業の評判を大きく落とすことも珍しくありません。経営者として、コンプライアンス違反を防ぐためにはどういったルール作りが必要なのかなどを考えてもらいましょう。

コンプライアンス研修の目的や効果的な実施方法などは、以下の記事で詳しく解説しています。
コンプライアンス研修の目的とは?効果的な実施方法まで詳しく解説


リーダーシップ

企業を牽引する存在である経営幹部には、リーダーシップが求められます。経営幹部育成研修では、リーダーシップを発揮する方法について学んでもらうのもよいでしょう。

リーダーシップというとカリスマ性などの天性のスキルだと思われがちですが、実際にはそんなことはありません。それぞれの幹部が持つ特性にあった、多様なリーダーシップの形が存在します。研修を通じて、カリスマ性だけがリーダーシップではなく、それぞれにあったリーダーシップの形が存在することを認識してもらうのが重要です。

アルーが行っているリーダーシップ研修については、以下のページでご確認いただけます。
リーダーシップ研修のプログラム詳細


リスクマネジメント

リスクマネジメントとは、将来発生する可能性のあるリスクをあらかじめ把握し、それぞれに必要な対策を事前に講じておくことです。企業は、情報漏洩やSNSのトラブルといった様々なリスクに常にさらされています。リスクの発生をおさえ、顕在化したリスクの被害を最小限に食い止めるためには、経営幹部によるリスクマネジメントが重要です。

経営幹部育成研修では、リスクマネジメントの考え方を学んでもらいましょう。自社を取り巻くリスクにはどういったものがあり、それぞれにどのような対策ができるのかを考えてもらうのがおすすめです。

リスクマネジメント研修については、以下の記事で詳しく解説しています。
リスクマネジメント研修とは?目的やおすすめの内容を解説


役員研修事例集


経営幹部育成でぶつかる2つの壁

	頭を悩ます男性社員

経営幹部を育成していくと、以下のような課題にぶつかるケースが多いです。


  • 研修後、受講者が行動変容しない
  • 研修後の受講者への期待が定義されていない


経営幹部育成でぶつかる2つの壁と、それぞれの対応策を解説します。


研修後、受講者が行動変容しない

経営幹部育成研修における壁として、研修終了後に受講者が行動変容しないというものが挙げられます。いくら研修に力を入れたとしても、研修終了後に受講者の行動変容が見られなければ意味がありません。

研修で知識を伝えたから大丈夫、と考えるのではなく、研修終了後にどういった行動変容が現れるのかを継続的にサポートするのが大切です。例えば研修中に実践期間を設けて現場での実践をサポートしたり、研修終了時に現場でのアクションプランを発表したりしてもらうのがよいでしょう。また、経営幹部育成研修で学んだ内容が発揮できるよう、業務量の調整や配置転換を行うのも大切です。

研修後の行動変容については、以下の記事で詳しく解説しています。
行動変容を促す社員研修のポイント|ステージ理論に沿った働きかけとは


研修後の受講者への期待が定義されていない

経営幹部育成研修には、人事部や経営陣、事業部長など社内の様々なポジションの人材が関わります。そのため、人事部が研修に成功したと考えていても経営陣から「もっと挑戦的な変革を実現してほしかった」と言われてしまったり、事業部長から「新事業や課題解決に力を入れてほしかった」と言われてしまったりといった問題が起こってしまいがちです。

こうした事態を防ぐためには、研修後の受講者への期待をあらかじめ明確に定義することが重要です。人事部や経営陣、事業部長といった関係者へヒアリングなどを行い、何が研修のゴールなのかという認識を擦り合わせておきましょう。


役員研修事例集


幹部育成研修を効果的にするポイント

扱う内容が幅広い経営幹部研修は、その分成功させるのが難しい研修でもあります。それではどういった点を意識しながら研修を実施すれば、幹部育成研修を効果的に実施できるのでしょうか。

幹部育成研修を効果的に実施するために知っておきたいポイントを解説します。


演習や実践を通してアウトプットを行う

経営幹部育成研修は、経営に関するノウハウからマーケティング、組織デザインなど幅広い知識を習得する必要があります。しかし、大量の知識をインプットするだけではいつか内容を忘れてしまうでしょう。また知識量だけを重視していると、現場での行動変容にもつながりません。

研修を実施する際には、演習や実践を通じてアウトプットの機会を確保するのが重要です。ディスカッションやグループワークなどでアウトプットできれば知識も定着しますし、現場で知識を活用するイメージが湧きやすくなります。


経営トップとの対話

経営幹部を育成する際に、現役の経営トップと対話することも大切です。経営のトップから直接「期待すること」「これからの時代に必要な視点」などを伝えてもらえば、幹部候補の社員は組織の目指す方向性をダイレクトに理解できます。

また、他の階層での研修では直接携わらない経営幹部と対話すれば、幹部候補に対する期待感を伝えることもできます。結果として、幹部候補のモチベーションの向上といった効果も期待できるでしょう。


外部有識者との対話

経営トップとの対話に加えて、外部の有識者と対話する機会を盛り込むのも効果的です。外部有識者との対話を取り入れる狙いとして、第三者の視点から客観的な意見を取り入れることが挙げられます。

社内の方針や社内の文化などにとらわれていると、どうしても経営判断における視野が限られてしまいがちです。外部有識者と話す機会があれば良い刺激にもなりますし、新たな視点が身につくこともあります。研修講師を外部の有識者へ依頼するのもおすすめです。


適応課題にアプローチする

適応課題とは、自分や企業の持つ価値観に根ざしている問題のことを指します。反対に技術的課題は、現時点で保有している知識やスキルに起因する問題のことです。

ビジネスの場面における課題には、技術的課題と適応課題の2つの側面がある

研修では、技術的課題だけでなく適応課題にもアプローチするのが大切です。例えば、「部下は上司のいうことを聞くべきだ」といった思い込みにとらわれていると、ボトムアップでの改革機会を減らしてしまうかもしれません。特に、経営幹部候補となる優秀な人材は、自身の成功体験に基づくこうした思い込みを持っていることが多いです。成長の足かせとなる思い込みを意図的に棄却させ、適応課題を克服するサポートをしていきましょう。

思い込みの棄却のためには、アンラーニングのプロセスを取り入れることが有効です。
アンラーニングに関しては以下の記事で詳しく解説しています。
【具体例あり】アンラーニングとは?やり方や注意点を解説


組織・受講者自身の課題を認識するプログラムを取り入れる

研修で与えられた課題に取り組んでもらうだけでは、どうしても「やらされ感」が出てしまいます。研修に前向きな姿勢で取り組んでもらうためには、受講者自身が研修内容の必要性を実感することが欠かせません。

経営幹部候補育成では、組織や受講者自身の課題を認識できるようなプログラムを取り入れるのがおすすめです。誰かからの押しつけではなく受講者自らが考えることによって、より意欲的に研修へ取り組んでもらえます。また、研修を通じて自身の課題を客観視すれば、更なる成長のきっかけにもなるでしょう。


コーチングやアクションラーニングを取り入れる

先述した通り、研修をインプットだけで終わらせてしまうと効果は半減してしまいます。研修内容を定着させ実践していくためには、コーチングやアクションラーニングといった仕組みを取り入れるのも効果的です。

例えば、研修中で課題に対する解決策をグループディスカッションで考えてもらい、それを現場で実践して再び研修で振り返るといったアクションラーニングを取り入れてみましょう。
また、受講者にコーチを付け、課題に取り組みながら目標達成をサポートしてもらうプログラムもおすすめです。
コーチングやアクションラーニングを取り入れれば、受講者は実践の中で自分自身の成長を実感しやすくなります。

アクションラーニングについては、以下の記事で詳しく解説しています。
アクションラーニングとは|効果や進め方・注意点について


定期的なフォローアップを行う

研修を実施したあと、「あとは現場で活用してください」と終わらせてしまうと受講者の行動変容を後押しできません。研修終了後には、定期的なフォローアップを実施して、受講者の現場での行動を継続的にモニタリングするのが重要です。

例えば、研修の1ヶ月後に再び社員へ集まってもらい、現場での実践度合いを確認し、問題点があれば解決するといったフォローアップが考えられます。フォローアップを適切に行えば受講者の実践をサポートできますし、次回以降の研修をさらによくする糸口が見つかるかもしれません。


汎用的なスキルはeラーニングを活用する

経営幹部育成研修では、決断力や実行力、テクノロジーやデータサイエンス理解など汎用的なスキルを多く習得する必要があります。こうした汎用性の高いスキルは、eラーニングを活用して身につけてもらうのが効果的です。

特に、幹部候補となるような優秀な人材は現場でも中核的な役割を担っていることが多く、全員にまとまった時間を割いてもらうのが難しいケースも多いでしょう。eラーニングを活用すればいつでもどこでもそれぞれのペースで学んでもらえるため、経営幹部の育成もスムーズに進みます。

アルーでは、eラーニングの運用を効率的に行える学習管理システム(LMS)「etudes」を提供しています。
詳しくは以下のページでご確認いただけます。
etudes(エチュード)


役員研修事例集


経営幹部育成の事例

	研修を受ける新入社員たち

人材育成を専門に手掛けているアルーでは、経営幹部育成研修を数多く実施した実績がございます。ここでは、経営幹部育成研修を考える際に特に参考となる事例として、東急株式会社様の事例、コミュニケーション変革研修、女性役員候補者育成研修、海外拠点長育成研修の4つをご紹介します。


東急株式会社様

アルーでは、東急株式会社様の選抜部長・部長候補群育成の支援を行ないました。
受講者自身の内面を変え、周囲にも影響を波及させていく「インサイドアウトのリーダーシップ」を身につけてもらうことを目的とし、計10日間の研修を実施しました。
東急のDNAの紐解きをし、東急DNAと自分自身の内発的な動機とのつながりを確認したことで、受講者の意識改革につながりました。

事例の詳細は以下よりご覧いただけます。
経営人材の鍵は、矛盾を両立するインサイドアウトのリーダーシップ(東急株式会社)


コミュニケーション変革研修

コミュニケーションスタイルを変革する必要を感じていたA社では、不健全な上意下達の文化を解消するためにコミュニケーション変革研修を実施しました。本研修では、3時間の個人ワークと講義、グループワークを通じて、経営層に自分自身のコミュニケーションスタイルを振り返ってもらっています。

「このようにコミュニケーションを変革してください」と指示をするのではなく、自分自身による気づきを促したのが本研修事例の特徴です。研修の最後には経営層として今後何が必要なのかを一人ひとりがまとめ、自分の行動変革を具体化してもらいました。


女性役員候補者育成研修

女性役員候補者育成研修は、今後2年以内に役員昇進が期待されている女性部長2名を対象に実施した研修です。役員を務める上で必要な高い視座と広い視野の獲得を目的として、半年前後の長期にわたって育成施策を展開しました。

本事例では、候補者同士のディスカッションに加え、個別のコーチングを実施してアクションプランの実践をサポートしています。役員候補として求められる視点や視座がどのようなものなのかを理解してもらうとともに、アクションラーニングを通じて現場での行動変容も後押しした研修事例です。


海外拠点長育成研修

海外拠点長育成研修は、拠点長として必要な経営マネジメントを行う際に求められる考え方などを、ケーススタディとディスカッションを通じて学んでもらった研修事例です。

本事例ではまず事前にアンケートを実施して、拠点長としての悩みをヒアリングしました。研修の初めにその悩みを共有して共通の話題作りを行い、さらに拠点長としての期待役割を理解してもらっています。最後に拠点のミッションやバリューを考えるワークに取り組んでもらい、経営資源のやりくりを行う土台を作り上げた研修事例です。


役員研修事例集


経営幹部育成研修ならアルーにお任せください

アルーは、人材育成を専門に手掛けている企業です。経営幹部育成研修なら、ぜひアルーへお任せください。アルーでは、豊富な実績に基づく高品質なカリキュラムで、行動変容につながる研修をご提供いたします。

また、個々の企業によって抱える課題が多様化している現代では、それぞれのビジネス課題に合わせた研修プランが欠かせません。アルーでは、お客様の企業にあわせた研修内容のカスタマイズにも柔軟に対応しております。経営幹部育成研修のことなら、ぜひお気軽にアルーまでご相談ください。


役員研修事例集

お問い合わせ
無料資料請求

おすすめセミナー

人気記事ランキング

タグ一覧