
新入社員の教育に大切なこととは?カリキュラム作成のポイント
新入社員が一人前の社員として活躍できるようになるために必要不可欠な新入社員研修。業務に必要なスキルを身につけてもらうことはもちろん、新入社員との信頼関係を構築する上でも効果的な教育を実施することは極めて重要です。では、どのようにカリキュラムを作成すれば、本当に新入社員が成長できる研修を実施することができるのでしょうか。
この記事では、新入社員向けの研修を検討している人事部の方に向けて、研修の主な方法やカリキュラム作成のポイントを徹底解説します。
2024年度新入社員研修の企画担当者の方必見! |
より深く知るための『オススメ』お役立ち資料
目次[非表示]
- 1.【テンプレートプレゼント!】新人教育育成計画書
- 1.1.テンプレートのサンプル
- 2.新入社員を受け入れる体制を整えておこう
- 3.新入社員への教育の目的
- 3.1.基本的な業務内容やスキルの確認
- 3.2.良好な人間関係を築くため
- 4.新入社員教育の代表的な方法とは
- 4.1.OJT(On-the-Job Training)制度
- 4.2.メンター制度
- 4.3.eラーニングによる研修
- 4.4.人材育成会社を活用した研修
- 5.新入社員研修のカリキュラムの作り方
- 5.1.目標の設定
- 5.2.身につけるべきスキルの洗い出し
- 5.3.実施期間の設定
- 6.新入社員研修のカリキュラム例
- 6.1.ビジネスマナー
- 6.2.ビジネス文書作成
- 6.3.ITリテラシー
- 6.4.アサーティブコミュニケーション
- 7.新入社員のOJTトレーナーへの支援も忘れない
- 7.1.OJTトレーナーの研修を行う
- 7.2.OJT計画へのフィードバックを行う
- 7.3.OJTトレーナーと上司が話し合う機会を作る
- 7.4.OJTトレーナー同士で情報交換する場を作る
- 8.定期的にフォローアップ研修を行おう
- 9.アルー株式会社の人材育成
- 10.まとめ
【テンプレートプレゼント!】新人教育育成計画書
アルーでは、年間100社以上の企業、2.3万人の受講者へ新人研修を提供しております。新人教育に役立つチェックシートを下記ページにて無料で配布しています。
テンプレートのサンプル
新人とOJTトレーナーが目標をすり合わせ、進捗を確認するために使用できます。自社の目標に合わせて項目を修正し、すぐに使えるExcel形式の資料です。ぜひダウンロードし、新人教育にお役立てください。
新入社員を受け入れる体制を整えておこう
新入社員が企業で活躍できるようにするためには、まず新入社員を迎え入れる側の企業が受け入れの体制を整えてあげることが第一歩です。
新入社員は、まずは業務に必要な知識を身につけなければならないですし、それ以外にもビジネスマナーを身につけたり、タイムマネジメントのスキルを身につけたりと乗り越えなければならない壁がいくつもあります。
新入社員に対する教育が最大限の効果を発揮するためには、新入社員との関係構築に力を入れることが重要です。上司や先輩が積極的に新入社員とコミュニケーションを取ることで新入社員からの信頼も得やすくなり、教育効果向上が期待できます。
新入社員への教育の目的
多くの企業では、新入社員に対して新入社員研修やOJTなどを通じて教育を行うことが一般的です。それでは、そもそもなぜ新入社員に向けた研修を行うことが必要なのでしょうか。
実は、新入社員に向けた研修を行うことには、業務内容の知識の伝達はもちろん、人間関係や信頼関係を構築するといった面でも大きな効果があります。
新入社員研修を行う目的を、2つの観点からより詳しく見ていきましょう。
基本的な業務内容やスキルの確認
新入社員に対して教育を行う目的として、業務に必要な知識を伝達することが挙げられます。仕事を行う上で必要である、職種や業務に応じた専門的な知識はもちろんですが、ビジネスマナーなど基本的な知識の伝授も必要となるでしょう。
特に、社会人になったばかりの新入社員は身だしなみや挨拶、メールのマナーなど、さまざまな点で壁にぶつかってしまうものです。ビジネス特有のシーンを乗り越えるために必要な基礎知識を伝達することが、研修を行うことの重要な目的の一つです。
良好な人間関係を築くため
新入社員に教育を行うもう一つの目的として、「良好な人間関係を築くため」という点も挙げられます。入社したてのときは、誰に話しかけてよいのかもなかなか分からず孤立してしまいがちです。忙しそうな上司や先輩に声をかけてよいものか迷う場合もあるでしょう。
研修には、先輩社員と新入社員とのつながりをつくる、という意味もあります。
継続的に研修を行えば、「あの時研修を担当してくれた〇〇さん」というイメージも定着し、先輩社員を身近に感じることもできるでしょう。また、同じ課題に取り組む仲間として同期との結束を深める場にもなります。切磋琢磨による相乗効果も期待できるでしょう。人間関係の構築という意味でも、新入社員に対する研修は重要なのです。
新入社員教育の代表的な方法とは
新入社員に対する教育は、知識の伝達と人間関係の構築という2つの意味で重要であることが分かりました。それでは、実際に効果的な研修を実施するためには、どのような制度を導入すればよいのでしょうか。
日本企業において最も一般的に行われるのは、OJTと呼ばれる制度です。
他にも、最近ではeラーニングを活用した研修や人材育成会社を活用した研修など、さまざまな研修の実施形態があります。
以下にて、それぞれの研修方法について詳しく内容を見ていきましょう。
- OJT(On-the-Job Training)制度
- メンター制度
- eラーニングによる研修
- 人材育成会社を活用した研修
なお、研修を実施する際に気をつけたいポイントは『新入社員にとって大切なこととは?育成のコツも解説』でも解説しているため、あわせてチェックしてみてください。
OJT(On-the-Job Training)制度
OJTとは、職場での実践的な体験を通して業務に必要な知識を伝達する、現在日本企業で最もよく行われている教育形態の一つです。
経験豊富な先輩や上司が新入社員の教育担当につき、実際の業務をこなしながら知識や技術を伝達します。
OJTでは、業務を行う上で本当に必要な知識のみを効率的に伝達できる、先輩社員との信頼関係を深めることができる、といったメリットがあります。
しかし、その一方で教育を担当する社員によって教育の質に差が出てきてしまうこともあるため、OJTを実施する際は教育担当のスキルの差に注意する必要があるでしょう。
教育担当のスキルの差を埋めるためには、OJTトレーナー研修を実施すると効果的です。
アルーでははじめてOJTトレーナー制度を取り入れるお客さまからOJTトレーナー制度の改善を行いたいお客様まで、幅広くOJTトレーナー研修をご提供しています。
▼OJTトレーナー研修の事例を知りたい方はこちらのページをご覧ください。
▼OJTトレーナー研修について詳しくはこちらのページをご覧ください。
メンター制度
メンター制度とは、直属の上司やOJTトレーナーとは別に新入社員のサポート担当となる先輩社員をつけるシステムのことです。年代の近い先輩社員や、社歴が比較的浅い入社後2〜3年のメンターをつけることも多くなっています。
メンター制度の目的は、業務上で生じた疑問や悩みごとなどを先輩社員がメンタル面からケアすることです。最近では、業務に必要な知識とメンタル面を社歴の近い社員が総合的にケアする「ブラザー・シスター制度」というものも行われています。
eラーニングによる研修
eラーニングによって必要な知識の伝達を行う企業も増えてきました。新型コロナウィルス流行の影響もあり、ここ数年はオンライン上での研修を実施する企業が急増しています。その中で一躍脚光を浴びているのが、eラーニングによる研修です。
eラーニングによる研修では、時間と場所を選ばず、一度に大人数の新入社員に対して効率的な教育を行うことができるというメリットがあります。加えて、一度作成した教材を翌年作り直す必要がないため、研修を実施する側の負担軽減ができるという点もメリットです。
アルーでは約20年の研修実績を基にした学習管理システム(LMS)「etudes」をご提供しています。
「etudes」では、受講状況のリアルタイム更新が可能であったり、110種以上の動画コンテンツを視聴可能であったりと、効率的に質の高い研修を提供できる環境が整っています。
「etudes」の機能について詳しくは「etudes」公式サイトをご覧ください。
人材育成会社を活用した研修
自社で研修を行う余裕がない場合や、より質の高い研修を実施したいという場合は、人材育成会社が展開している研修を活用するのも手です。
人材育成会社の中には、新入社員研修やOJTトレーナー研修などそれぞれのニーズに特化したさまざまな研修を提供している企業があります。
人材育成会社の研修を活用するメリットとしては、何といっても研修の質が高いことが挙げられます。人材の育成を専門に行なっているため、ビジネスマナーや仕事の進め方などの汎用的なビジネススキルについて、効果的に身につけてもらうことが可能です。
アルーでは、新入社員に向けた様々な研修を実施しています。ビジネスマナーやコミュニケーションの方法を学ぶだけでなく、学生から社会人への意識転換といったマインド面での変化もご支援しています。
▼アルーの新入社員研修の資料はこちらからダウンロードできます。
▼アルーの新入社員研修について詳しくはこちらのページもご覧ください。
新入社員研修のカリキュラムの作り方
新入社員に対して研修を実施する際には、どのような目的を持ってどのような内容の教育を行うのかを明記したカリキュラムを作成する必要があります。しかし、いざカリキュラムを実際に作ろうとすると、何から手を付ければよいのか分からないというケースも少なくありません。
ここからは、新入研修を行う際のカリキュラムの作り方について、大切なポイントを3つご紹介します。
- 目標の設定
- 身につけるべきスキルの洗い出し
- 実施期間の設定
一つずつ、詳しく見ていきましょう。
目標の設定
カリキュラムを作成する際には、まず教育のゴールを設定しましょう。
「この研修で新入社員に何を持ち帰ってもらいたいのか」、「どのようなスキルを身につけることがこの研修のゴールなのか」といった観点から、研修の目標を明確化することがポイントです。
研修の目標を立てて明確化させることで、その研修を行う意義を伝えやすくなるというメリットがあります。加えて、新入社員自身に、研修の目標を達成できたのか把握してもらいやすいという点もメリットでしょう。研修の目標は必ず設定するようにしてください。
身につけるべきスキルの洗い出し
研修の目標を明確化したら、次に身につけるべきスキルの洗い出しを行います。「目標を達成するために必要なスキルは何なのか」、「そのスキルを身につけるためにはどのような教育が必要となるのか」といったように、ゴールから逆算して考えていくことがポイントです。
さらに、身につけるべきスキルを洗い出したら、目標達成へ向けたロードマップを作成しましょう。ゴールへの道筋が見えていることで、新入社員の研修に対するモチベーションが向上する効果も期待できます。
実施期間の設定
身につけるべきスキルを洗い出した後は、研修の実施期間を設定しましょう。身につけるべきスキルを習得するのに必要な時間はそれぞれどれくらいなのかを、少々余裕を持って計算しておくことが重要です。
新入社員研修を行う一般的な期間は2週間ほどですが、企業によっては数日で研修が終了したり、逆に数ヶ月単位の時間をかけながら研修を行ったりというパターンもあり、ばらつきがあります。どちらも一長一短があるため、身につけるべきスキルと照らし合わせながら最適な期間を設定しましょう。
新入社員研修のカリキュラム例
新入社員に対する研修を行う際には、カリキュラムを設定することが重要です。
それでは、実際どのようなカリキュラムを作成するのがよいのでしょうか。ビジネスマナーやビジネス文書の作成、ITリテラシーなど、新入社員研修で身につけるべきスキルにはさまざまなものがあります。
ここでは新入社員研修で身につけるべきスキルを4つ紹介します。
- ビジネスマナー
- ビジネス文書作成
- ITリテラシー
- アサーティブネス
ビジネスマナー
社会人として活躍する上で、一番はじめに身につけておきたい必須スキルがビジネスマナーです。
ビジネスマナーを効果的に身につけるためには、ロールプレイングを通して、挨拶や言葉遣い、身だしなみなどを学びます。実際の業務でビジネスマナーを自然に活かせるよう、体に染み付くまで練習を重ねてもらいましょう。
また、それに付随した電話応対のスキルもぜひ身につけておきたいところです。こちらも、講義形式で基本的な知識を伝授した後にロールプレイングで実践的な練習を積み重ねるのがよいでしょう。
アルーのビジネスマナー研修では、「100本ノック」と呼ばれる実践を中心にしたアプローチにより、行動習慣としてのビジネスマナーの定着化を図ります。
▼ビジネスマナー研修について詳しくはこちらのページもご覧ください。
ビジネス文書作成
体裁の整ったビジネス文書を作成することは、一人前の社会人として活躍する上で欠かすことのできないスキルです。新入社員がビジネスの場にふさわしい文書を作成できるよう、ビジネス文書作成研修はぜひ行っておきましょう。
ビジネス文書作成研修の流れとしては、講義を通じて、相手が理解しやすいような文章の書き方や、基本的なレイアウトのポイントなどをレクチャーします。十分に知識が備わったら、実際にビジネス文書を作成する練習を進め、知識を定着させていきましょう。
アルーのビジネス文書研修では、メールや議事録、日報などのシーン別にケーススタディを実施します。実際に「書く」作業を行い、講師や他の受講者からフィードバックをもらうことで、ビジネス文書の作成スキルを身につけることができます。
▼ビジネス文書研修について詳しくはこちらのページもご覧ください。
ITリテラシー
ITリテラシーは、今や社会人として必要不可欠となっています。ITに関する基礎知識から、ITを利用して業務を効率化するためのノウハウなどを総合的に伝授するのがITリテラシー研修です。
新入社員教育で行うITリテラシー研修では、主にコンピュータを使いこなすための基本的な機器の扱い方やWord・Excel・PowerPointといったOfficeツールを使用する能力を身につけます。
ショートカットキーを覚えることで仕事の効率を上げたり、社内のパソコンを使う場合の運用ルールの理解や、セキュリティ意識をつけたりすることも重要です。
アサーティブコミュニケーション
アサーティブコミュニケーション研修とは、「言いにくいことを伝える」というアサーティブコミュニケーションの手法を理解するために行われる研修のことです。
「悩みがなかなか相談できない」「お願いされると断りづらい」といったコミュニケーション上の課題に対して、上手く対処するためのノウハウを学習します。
この研修を行う際は、座学での学習と実践的な練習をバランスよく組み合わせることがポイントです。
コミュニケーションを取る上で必要なスキルや心構えなどについて知識を身につけた後、実践的な練習を行いましょう。そして、そのフィードバックを通してまた新たな知識を学ぶ、といったように、座学と実践を繰り返しながら行うとよいでしょう。
アルーのアサーティブコミュニケーション研修は、「私の考えも大切、あなたの考えも大切」という状態を実現するための心構えや伝え方を学びます。相手が受け取りやすいように伝える「感情的要素」と、言いたいことを分かりやすく伝える「論理的要素」の2つにフューチャーして学んでいただけます。
▼アサーティブコミュニケーション研修について詳しくはこちらのページもご覧ください。
新入社員のOJTトレーナーへの支援も忘れない
新入社員への教育は、企業にとって非常に重要なことです。
新入社員の教育を担当する社員もそのことをよく理解している一方で、かえってそれがOJTトレーナーの負担増大につながってしまうことが多々あります。特にOJTトレーナー自身の主業務が増えている場合などは、OJTトレーナーの手が回らずに新入社員への教育ができないことも珍しくありません。
そういった時には、以下のポイントを意識してみてください。
- OJTトレーナーの研修を行う
- OJT計画へのフィードバックを行う
- OJTトレーナーと上司が話し合う機会を作る
- OJTトレーナー同士で情報交換する場を作る
効果的に教育を行う上で必ず行っておきたい、OJTトレーナーへのサポート方法について解説します。
OJTトレーナーの研修を行う
入社してから年数の経った経験豊富な社員といえども、そのスキルには社員間で差があるものです。また、プレイヤーとして優秀であることは、必ずしも新入社員の教育が上手いということを意味するわけではありません。
知識を伝授する際にはいくつかのポイントがあるため、新入社員の教育を行う前にOJTトレーナーを対象とした研修の実施を検討するとよいでしょう。どのような教育方法が新入社員にとって効果的なのかを理解してもらうことによって、その後の新入社員に対する教育の効果にも歴然とした差が現れます。
よく実施される研修がOJTトレーナー研修です。OJTトレーナー研修では、フィードバックやコミュニケーションの方法など、OJTトレーナーが円滑に新入社員を教育するためのコツを伝えるとよいでしょう。
アルーではOJTトレーナー制度の立ち上げも支援しています。
▼詳しくは中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社様の事例をご覧ください。
▼OJTトレーナー研修について詳しくはこちらのページもご覧ください。
OJT計画へのフィードバックを行う
先述した通り、実践的な業務を通じて仕事の技術を学ぶOJTは効果的なトレーニング手法の一つです。しかしながら、OJTでは1人の新入社員に対して1人の先輩社員がつくことが一般的なので、配属されるOJTトレーナーによって教育の質に差が生まれてしまうという問題点があります。
また、いくらOJTが効果的だからとはいえ、がむしゃらに業務に取り組んでもらえば良い、というものではありません。事前に練った計画があってこそOJTは成功します。OJTトレーナーが立てたOJT計画について、上司がフィードバックを行う機会を設けるように働きかけましょう。
OJTトレーナーと上司が話し合う機会を作る
新入社員の教育を行う際には、教育を行う側にも大きな負担がかかるものです。時には研修が思うように進まず、計画通りのスキルを身につけてもらえない、といった事態も十分想定されます。
そのような困難をしっかりと乗り越えていくためにも、OJTトレーナーと上司が話し合う機会を設けるのは重要なことです。育成の進捗状況を上司へ報告するとともに、指導方法の改善点などについてフィードバックをもらうことで、より効果的な育成を実施できるようになるでしょう。
OJTトレーナー同士で情報交換する場を作る
比較的大規模な企業であれば、新入社員に対する教育を何人かの社員で分担するケースも少なくありません。また、OJTを実施する際は先輩社員一人ひとりがOJTトレーナーとなります。教育を行う社員同士で教育のコツなどの情報交換をする場を作ることは、教育の質を高める上で重要です。
実際に新入社員に対する教育を行っている立場だからこそ解決できる問題点や、相談できる困りごとなども数多くあります。上司との意見交換の場に加え、OJTトレーナー同士での情報交換の場も確保しておきましょう。
比較的大規模な企業であれば、新入社員に対する教育を何人かの社員で分担するケースも少なくありません。また、OJTを実施する際は先輩社員一人ひとりがOJTトレーナーとなります。教育を行う社員同士で教育のコツなどの情報交換をする場を作ることは、教育の質を高める上で重要です。
実際に新入社員に対する教育を行っている立場だからこそ解決できる問題点や、相談できる困りごとなども数多くあります。上司との意見交換の場に加え、OJTトレーナー同士での情報交換の場も確保しておきましょう。
定期的にフォローアップ研修を行おう
研修は、一度実施すれば後は何もしなくてよい、というものではありません。その場では定着したように見える知識であっても、時間が経つと忘れてしまうということもよくある話です。
新入社員に対して研修を行ったあとは、3ヶ月後、6ヶ月後、1年後など期間を決め、フォローアップ研修を実施することがポイントです。実施した研修の内容を定期的に復習することで、研修で伝達した知識の、効果的な定着を図ることができます。加えて、新入社員同士の継続的な関係を維持できるというメリットもあるでしょう。
「長期的に教育を行う」という観点を忘れないようにしてください。
アルー株式会社の人材育成
効果的な新入社員研修を実施するためには、カリキュラムの作成をはじめとした入念な準備が欠かせません。しかし、新入社員にあったカリキュラムを逐一作成するには多大な時間が必要とされます。研修を実施する側にも大きな負担がかかってしまいます。
そんな時にぜひおすすめしたいのが、アル―株式会社が提供する人材育成サービスの活用です。新入社員研修や階層別研修、ビジネスマナー研修など、それぞれの企業のニーズに合わせた多様なプランが用意されています。
人材育成を専門に行なっている企業であるため、研修の質も非常に高いです。
新入社員研修から新人フォローアップ研修、若手社員研修まで、ポジションに応じた充実した研修を取り揃えています。
自社で研修コストを負担しにくい場合や、より質の高い研修を実施したい場合は、アル―株式会社の人材育成サービスを是非利用してみてはいかがでしょうか。
▼アルーの新入社員研修の資料はこちらからダウンロードできます。
▼アルーの新入社員研修について詳しくはこちらのページもご覧ください。
▼アルーの新入社員研修を導入したNTTドコモ様の事例も紹介しています。
まとめ
今回は、新入社員研修において代表的な手法や、実施するにあたってぜひ気をつけておきたいポイントなどをご紹介しました。
企業の次世代の主戦力として活躍する優秀な人材を育成することは、企業がますます発展していくために必要不可欠です。そして、新入社員に向けた効果的な研修を行うことは、優秀な人材へと成長するための土台作りとしてとても重要なことといえます。
この記事を参考にしながらぜひ新入社員研修のカリキュラムを見直し、質の高い新入社員の教育を行っていきましょう。
▼アルーの新入社員研修の資料はこちらからダウンロードできます。
▼アルーの新入社員研修について詳しくはこちらのページもご覧ください。