catch-img

IT研修におすすめの内容を紹介。ついていけない社員を出さないポイント

企業内でデジタル技術を効果的に活用していく上で欠かせないIT研修。一言でIT研修といっても、ITセキュリティといったインターネット全般のリテラシー向上、プログラミングやアプリ開発、AIに関する知識の習得など、その内容は多種多様です。
 
そこでこの記事では、IT研修におすすめの内容や、IT研修を成功させるポイントを解説します。IT研修の実施をお考えの人事担当者の方は、ぜひ参考にしてください。


	【人事担当者の皆様へ】現場にDX施策を浸透させる秘訣をご存じですか?


デジタル活用人材研修



目次[非表示]

  1. 1.IT研修の種類
  2. 2.IT研修におすすめの内容
  3. 3.IT研修の効果を高める方法
  4. 4.IT研修についていけない社員を減らすためのコツ
  5. 5.IT研修を行う方法
  6. 6.IT研修の導入に使える助成金
  7. 7.IT研修ならアルーにお任せください


IT研修の種類

IT研修は、エンジニア向けのものと非エンジニア向けのものに分けて実施されることがほとんどです。エンジニア向け研修では、エンジニアとして必要なプログラミングやアプリ開発、さらにはデータ解析といった専門性の高い内容を扱い、反対に非エンジニア向け研修ではOAツールの使い方など実務に役立つ内容に重点が置かれます。
 
IT研修の種類について解説します。


エンジニア向け研修

エンジニア向けのIT研修は、エンジニアとして活躍するために必要なスキルの習得を目的として実施されます。内容としても、後述する非エンジニア向けの研修と比べると専門的なものが多く、プログラミングやアプリ開発に関する内容がメインです。
 
特にエンジニアの場合、実際のプロダクト開発の際に使うフレームワークや言語の習得を目的に開催される研修が多いです。企業によっては研修に加え「勉強会」という形で最新のトレンドをキャッチアップする取り組みを実施しているところもあります。


非エンジニア向け研修

非エンジニア向け研修では、エンジニア向けの研修と比べると、より実務に重点をおいた内容が扱われます。例えばITリテラシーやITセキュリティ、OAスキルの習得などです。
 
一見ITスキルが必要ないように思える非エンジニアを対象とした研修が実施される目的としては、DXの推進や業務の効率化が挙げられます。
仮に一部の社員のみがITスキルを習得した場合、ITスキルを持った社員へ業務が集中するためパンクしてしまい、かえって業務が非効率化するケースが多いです。
効率的にデジタルを活用するためには、全社員がまんべんなくITスキルを習得することが求められます。


デジタル活用人材研修


IT研修におすすめの内容

一言でIT研修といっても、ITリテラシーからアプリ開発、AIの知識など、研修で取り扱う内容は非常に幅広いです。ここからは、IT研修を実施する際におすすめの内容について具体的に見ていきましょう。


ITリテラシー

ITリテラシーとは、IT技術を活用する際に必要とされる基礎的な力です。具体的には、ネットワークやパソコン、セキュリティなどと関連する幅広い知識のことを指します。
 
例えば、ソフトの使い方やパソコンの使い方、URLやドメインといったインターネットに関連する基本的な知識などがITリテラシーです。これらを高めておけばIT機器を効果的に活用できるようになりますし、「パソコンがフリーズした」「インターネットがつながらない」といったトラブルにもある程度は自分自身で対処できるようになります。


ITセキュリティ

ITセキュリティとは、ITを安全に活用するために必要な知識のことを指します。ITセキュリティの習得も、IT研修でおすすめの内容です。
 
ITセキュリティに関する知識がないと、情報漏洩が発生してしまったり、SNSなどで不要なトラブルを起こしてしまったりする可能性があります。情報漏洩やSNS関連でのトラブルは、金銭・社会的評価の両面から企業へ莫大な損害を与えかねません。IT研修ではITセキュリティの知識やSNSの基本的な使い方・ルールを伝え、こうしたリスクを極力減らそうとする企業が多いです。


プロジェクトマネジメント

プロジェクトマネジメントは、メンバーをまとめながら限られた予算や納期といった制約の中でプロジェクトを確実に遂行することです。IT研修の一環として、プロジェクトマネジメントを扱う企業もあります。
 
ITとプロジェクトマネジメントは一見関連がなさそうに思えるかもしれませんが、IT技術を活用したDXを進めるためにはプロジェクトマネジメントの技術が欠かせません。
予算や人員を見ながら適切なITツールを導入し、メンバーへ的確な指示を出しながらDXを進めてもらうためには、プロジェクトマネジメントの技術が必要なのです。

プロジェクトマネジメント研修については、以下の記事で詳しく紹介しています。
プロジェクトマネジメント研修とは|目的や方法、成功のポイント


IT戦略/IT運用

IT戦略やIT運用とは、ITツールを経営戦略の一環として活用するという考え方のことです。IT研修では、主に管理職や幹部候補などを対象にこうしたIT戦略やIT運用について取り上げ、今後の部署方針の策定に役立ててもらおうとする企業もあります。
 
ITを活用して業務を効率化するためには、何でもかんでもIT化すればよいというわけではありません。中にはIT化することによって、かえって非効率となる業務もあります。IT戦略やIT運用についてIT研修で学べば、どういった状況でITを活用すべきなのかがわかるようになり、ITの効果的な運用ができるようになるでしょう。


デジタル活用人材研修


OAスキル

OAとは、Office Automationの略です。OAスキルとは、WordやExcel、PowerPointといったOffice系ソフトを活用するスキルのことを指します。IT研修では、OAスキルの向上を目指す企業が多いです。
 
一般にOffice系ソフトは非常に機能が豊富なため、多くの機能を活用できるようになるには時間がかかります。これまでOffice製品を活用した経験がない社員にOAスキルを身につけてもらう場合は、まずWordでの文書作成方法やExcelでのグラフの作り方など、基本的なところから扱うようにしましょう。既にある程度OAスキルが高い社員に対して研修を実施する場合は、VBAを用いた効率化や他ツールとの連携など、発展的な話題について扱うのがおすすめです。


プログラミング

IT研修の一環として、プログラミングを扱う企業も増えてきています。プログラミングにおけるコードの書き方や、変数や関数、if文といった基本的な概念についてIT研修で扱うのもおすすめです。
 
非エンジニアの場合は、プログラミングに関する全般的な知識を伝えた上で、身近な場面でプログラミングがどう活用されているのかを伝えるとよいでしょう。
エンジニアを対象とした研修の場合は、プロジェクトで実際に使用する言語やフレームワークを中心としながら、実践的な内容を扱うのがおすすめです。


デジタル活用人材研修


アプリ開発

IT研修でプログラミングについて学んでもらう場合、ただ講師の話を聞くだけではなかなかスキルが向上しません。プログラミング技術を習得するためには、自分の手で実際にコードを書きながら、トライアンドエラーを繰り返す姿勢が重要です。
 
プログラミング技術のアウトプットの場を用意するため、IT研修のゴールとしてアプリ開発に取り組んでもらう企業も多いです。アプリ開発には幅広い知識が必要なため学んだ内容のよい復習になりますし、実際に自分で作ったアプリが動くことでやりがいを感じてもらえます。完成後にはチームごとにフィードバックを行ったり、相互評価を行ったりして、さらに技術を高めてもらいましょう。


AI(ChatGPTなど)に関する知識

最近のITトレンドの一つに、AIがあります。AIは、今や業種や業界を問わず幅広い企業で活用されている、ビジネスにとって重要な存在です。IT研修では、AIに関する知識を身につけてもらうとよいでしょう。
 
特に最近では、文章を自動で作成できるChatGPTをはじめとした、生成系AIが注目を浴びています。こうしたツールは非常に便利ですが、業務へ活用する際には注意が必要なこともまた事実です。AIの背後にある技術や、AIを業務で活用する際の注意点、業務におけるAIの活用事例などについて学んでもらうとよいでしょう。


自動化・DX

IT研修では、IT技術を活用した業務の自動化や、DXについて学んでもらうのもおすすめです。例えば紙で管理している売り上げデータをデジタル化すれば、売上データの管理にかかる手間も削減できますし、データ分析なども容易にできるようになります。
 
こうした自動化やDXを推進するためには、一部の社員だけでなく現場社員全員がデジタル技術の知識を持っておく必要があります。
現場社員のデジタル化に特化したアルーのDX研修プログラムは、以下のページをご覧ください。
DX・デジタル活用人材研修


デジタル活用人材研修


IT研修の効果を高める方法

	ipadを使い話しあう

IT研修の効果を高めるためには、どういったポイントに注意すればよいのでしょうか。
 
IT研修を実施する際のポイントとして、研修の目的を伝えたり、アウトプットの場を設けたりする点が挙げられます。IT研修の効果を高める方法について解説します。


研修の目的を伝える

IT研修に限らず研修全般に言えることですが、「そもそも社員が研修の重要性を理解していない」というケースは多いものです。「どうしてわざわざ忙しい日常業務の時間を割いてまで研修に参加するのだろうか?」と思われてしまっているままだと、なかなか前向きに研修へ参加してもらえません。
 
IT研修の効果を高めるためには、まず研修の目的を伝えるのが大切です。「この研修の目的はIT技術を向上させ、業務効率を改善することです」「IT技術を現場に持ち帰れば、〇〇といった活用が可能です」といったように、研修の目的や意義を最初に提示しましょう。

研修の目的を伝える重要性やコツについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
意味がないと言われてしまう研修とは?効果のある研修をする10のコツ


アウトプットの場を設ける

ITスキルを習得する際には、インプットだけではなかなか身につきません。例えばWordやExcelの使い方を口頭で説明されるよりも、実際に手を動かしながらボタンの位置や操作手順を確認した方が飲み込みやすいでしょう。
 
IT研修を実施する際のポイントとして、アウトプットの場を設けるという点も重要です。
アウトプットの場を研修内で設ければ、インプットで獲得した知識の復習ができるほか、現場でIT技術を活用するイメージを膨らませることができます。


フォローアップ研修をする

せっかくIT研修を実施しても、現場で活用してもらえなければ意味がありません。
しかし、IT研修で学んだした内容が現場で活かされておらず、IT研修の意義が低下してしまっている企業も多いのが現状です。
 
IT研修を成功させるためには、フォローアップ研修を実施するのがおすすめです。
研修実施後2〜3ヶ月前後のタイミングでもう一度研修参加者へ集まってもらい、研修内容がどれほど定着しているか、また研修で身につけた内容をどれほど業務で活用できるのかをヒアリングしましょう。

研修で行動変容を促す方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。
行動変容を促す社員研修のポイント|ステージ理論に沿った働きかけとは


成功事例を共有する

IT研修を行なっても現場でIT活用が進まないケースがあります。その理由の一つに、「実際にどれくらいの効果が出るのか分からない」「自社や同業界での成功例がないと成功イメージが湧かない」と受講者が感じてしまっていることが挙げられます。
現場でIT研修の内容を活かしてもらうためには、研修内やフォローアップ研修社内や同業他社でのIT化の成功事例を共有するのもよいでしょう。
 
例えば


  • 「〇〇部ではこれまでペーパーベースで管理していた顧客のデータをITで一元管理したことにより、情報分析が容易になった」
  • 「同業他社の〇〇社では売上データをAIで解析した結果、新しい傾向が見えてきて、売上が20%向上した」


といった成功事例を研修で提示するのがおすすめです。
社員がITによる成功事例を知れば、研修で習得する内容をどう業務につなげられるのかがイメージしやすくなるでしょう。


デジタル活用人材研修


IT研修についていけない社員を減らすためのコツ

ITスキルは人によって得手不得手があり、苦手意識を持っている社員も多いです。
そのため、「IT研修では丁寧に説明したつもりなのに、ついていけないと言われてしまった」「内容がいまいち伝わっている感じがしない」といった課題は少なくありません。
 
ここからは、IT研修についていけない社員を減らすためのコツを解説します。


社員のレベルを最初に確認する

先述した通り、社員のITスキルには大きな幅があります。
これまであまりパソコンに触れてこなかったという社員もいれば、プログラミングなどを趣味で行なっており、既に高いスキルを持っている社員もいるでしょう。
 
研修についていけない社員を出さないためには、はじめに社員のレベルを確認するのが大切です。
レベルに合わない研修内容が続くと、社員は研修内容が理解できず研修に対するモチベーションも低下してしまいます。
研修前にアンケートなどで社員の状況を把握して、社員のレベルにあった研修内容となるよう調整を行いましょう。


適切な研修期間を設ける

研修についていけない社員を出さないためには、適切な研修期間を設けるのが大切です。
IT業界に未経験で転職した社員に対しては6ヶ月〜1年前後でじっくりとスキルを身につけてもらう、反対にITに触れた経験のある社員に対しては短めの研修期間を設けるなど、研修期間を適切に調整しましょう。
 
実際、IT研修の期間は企業によって幅があります。長いところでは1年近くかけてじっくりとITスキルを習得してもらう場合もありますし、短ければ2〜3週間程度で終了するところもあります。これは、研修内容にあった研修期間を設定しているためです。
自社で扱う研修内容などを見ながら、カリキュラムにあった研修期間を設けてください。


質問しやすい環境を作る

IT研修では、社員が研修内容について「わからない」と感じる場面もあるでしょう。
こうした場合に質問できないまま研修が先に進んでしまうと、社員が「研修についていけない」と感じてしまう原因となります。
 
IT研修でついていけない社員を出さないためには、質問しやすい環境を作るのが重要です。研修のスタート時に「わからないことがあればいつでも質問してください」と声かけをしたり、内容の区切りに合わせて質問タイムを設けたりするなど、質問しやすい環境を確保しましょう。

特に、オンライン研修では質問がしづらいと感じる受講者も多いため、意識して質問しやすい環境を作ることが重要です。
Zoomを使ったオンライン研修のコツについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
Zoom研修を成功させるコツ7選。プロはチャットをフル活用する


アウトプットの場を設ける

研修を成功させるポイントの部分でも解説したように、アウトプットの場を設けるのが非常に重要です。口頭による説明で分からない部分があった場合でも、実際に手を動かしてみるとすんなりと飲み込める場合もあります。
 
アウトプットの場を設けるというのは、研修内容についていけない社員を出さないようにするという面でも効果的な方法です。実践中は講師が参加者の様子を丁寧に見回るなど、ついていけていない社員がいないかどうかをよく確認するとよいでしょう。


外部講師に依頼する

社内でIT研修を実施する場合、社員に講師を依頼することになります。社内講師の場合は金銭的コストが発生しないというメリットがある一方で、講師を引き受ける社員に負担がかかってしまったり、うまく説明ができなかったりするというデメリットもあります。
 
研修についていけない社員を出さないためには、外部講師にIT研修を依頼するのがおすすめです。外部講師は研修のプロであるため、ポイントをおさえたわかりやすい説明をしてくれます。またITについても精通しているため、最新のトレンドも交えながら解説してもらえるでしょう。

研修の外部委託については、以下の記事で詳しく紹介しています。
研修は外部委託すべき?委託している割合や委託先選定のポイント


デジタル活用人材研修


IT研修を行う方法

IT研修を実施する際にはいくつかの方法が考えられます。外部講師に依頼するのもおすすめですし、eラーニングによって効率的に研修を進めるのもよいでしょう。IT研修を実施する方法を解説します。


外部講師に依頼する

IT研修を実施する場合、外部講師へ依頼するのがおすすめです。
先ほども解説した通り、外部講師は研修のプロであるため、わかりやすく最新トレンドをおさえた説明をしてもらえます。社内にはないノウハウを取り込めるため、研修内容も充実するでしょう。
 
ただし当たり前のことではありますが、外部講師の実力は人によりけりです。外部講師を依頼する際には、その講師が過去に実施した研修実績などをよく確認するようにしましょう。

研修の外部委託については、以下の記事で詳しく紹介しています。
研修は外部委託すべき?委託している割合や委託先選定のポイント


eラーニングの導入

eラーニングを活用すれば、社員はいつでもどこでも、自分のペースで学習を進められるようになります。IT研修を実施する際には、eラーニングを活用するのもおすすめです。
 
特にITスキルは人によって差が大きいため、自分のペースで学習を進められるeラーニングとは相性のよい方法といえるでしょう。また、eラーニングでインプットした知識を対面で実施するアプリ開発などで実践するという、ブレンディッドラーニングを活用する研修も有効です。

アルーが提供している学習管理システム「etudes」については、以下のページで詳しくご確認いただけます。
etudes


デジタル活用人材研修


IT研修の導入に使える助成金

資料を指さす男性社員

IT研修を実施する際には、厚生労働省が提供している「人材開発支援助成金」を活用することができます。人材開発助成金とは、事業者が実施する研修などの育成にかかるコストを、一部国が負担してくれる制度で、IT研修を実施する際にも大いに活用できます。
 
IT研修の導入時に使える助成金を紹介します。


人材育成支援コース

人材開発支援助成金には7つのコースがありますが、人材育成支援コースはそのうちの一つです。主にOJTやOff-JT研修、非正規雇用の社員を正規雇用とするための研修を実施した企業に対して賃金の一部が助成されます。
 
これまで人材育成支援コースはさらに3つに分かれていましたが、統合によって使いやすくなっており、助成率も45%(大企業は30%)と高めに設定されています。eラーニングによる研修にも活用可能です。

参考:人材開発支援助成金|厚生労働省


教育訓練休暇付与コース

教育訓練休暇付与コースは、社員が休暇などを利用しながら行う研修を支援するためのコースです。業務命令ではなく、社員が自発的に研修や検定などを受講・受験するのがこのコースの大きなポイントとなります。
 
経費助成は30万円、賃金助成については1人1時間あたり6000円の受給が可能です。
ただし、OJTや通常の事業活動の一環として実施されるような研修、研究会や座談会などについては助成されないため注意が必要です。
参考:人材開発支援助成金|厚生労働省


人への投資促進コース

人への投資促進コースとは、「デジタル人材を育成したい」「スキルアップに取り組む社員を支援したい」といった際に活用できるコースです。
仕事に関連する専門知識や技能の習得を目的として実施される研修について、賃金や経費の一部の助成を受けることができます。
 
このコースの育成では、主にDXを進めるための人材育成やグローバルに活躍するための人材育成などが想定されています。例えばITスキル水準でレベル3、4以上を満たすような高度デジタル訓練人材を育成する際には、経費の75%(大企業は60%)の助成を受けることが可能です。
参考:人材開発支援助成金|厚生労働省


事業展開等リスキリング支援コース

事業展開等ウリスキリング支援コースは、企業が新たな事業へ挑戦する際に必要となる社員のリスキリングに対して助成金を支給するコースです。
主に事業展開に伴って新たなスキルが必要とされる場合に活用できますが、事業展開は行わない場合であっても自社のDX化やカーボンニュートラル化を進める場合には活用できることとなっています。
 
標準学習時間が10時間などの要件はありますが、eラーニングを活用した研修を実施する際にも活用できます。経費助成率は人への投資促進コースと同様に75%(大企業は60%)に設定されています。
参考:人材開発支援助成金|厚生労働省


デジタル活用人材研修


IT研修ならアルーにお任せください

アルーは、人材育成を専門に手掛けてきた企業です。
新入社員や管理職を対象とした階層別研修や、グローバル人材育成などの分野で豊富な実績があり、IT研修も数多く実施してきました。
 
IT研修の実施をご検討の場合は、ぜひアルーへお任せください。
アルーでは研修の企画段階から一気通貫型の支援を行うため、お客さまの課題にぴったりな研修をご提供することができます。

なお、アルーの実施するデジタル活用DX研修については以下のページをご覧ください。
DX・デジタル活用人材研修
 
ぜひこの記事の内容を参考に、現場でのIT活用につながる効果的なIT研修を実施してください。


デジタル活用人材研修












メガメニュー格納セクション
お問い合わせ
無料資料請求

セミナー開催中!

\無料資料ダウンロード/

ビジネススキル研修サービス資料
会社でお使いのメールアドレスをご記入ください。

人気記事ランキング

タグ一覧

お問い合わせ
ページトップへ戻る