catch-img

マネージャーの役割とは?これからの時代でマネージャーに求められること

組織のトップとして、目標設定や部下の管理、業務改善など、数々の重要な役割を担うマネージャー。最近ではコンプライアンスやダイバーシティに対する世間の考え方も変化しており、マネージャーに求められる能力はさらに多様化しているといってよいでしょう。企業の中でマネージャーが能力を発揮するためには、これからの時代、どのような点が重要なのでしょうか。この記事では、企業におけるマネージャーの役割、企業が優秀なマネージャーを育成するために重要なポイントについて、詳しく解説します。


より深く知るための『オススメ』お役立ち資料






目次[非表示]

  1. 1.マネージャーの役割とは
  2. 2.マネージャーとリーダーの役割の違い
  3. 3.マネージャーの種類
  4. 4.マネージャーが役割を全うするためにすべきこと
  5. 5.ニューノーマルでマネージャーが求められること
  6. 6.優秀なマネージャーを育成するためのポイント
  7. 7.まとめ



マネージャーの役割とは

マネージャーとは、会社やチームといった組織が円滑に仕事をこなせるよう、様々なマネジメントを行う人のことです。組織の中の意思決定を行い、成果に対して責任を負う重要なポジションであり、マネージャーには様々な役割があります。例えば、チームの基盤となる理念やビジョンの設定と共有、目標の設定などです。さらに、メンバーのモチベーション管理を行ったり、時にはトラブル対応を行ったりすることもあります。多様なマネージャーの役割について、一つずつ見ていきましょう。


業績管理

KPIの進捗管理やトラブル対応、部下の目標到達支援などがマネージャーの役割としてあげられます。

具体的にいうと、部下の業務進捗を確認しながら、チーム全体のKPIを管理するのが仕事です。部下が行うべきタスクは順調に進んでいるのか、何かのトラブルが原因で遅れていないかなどを定期的にチェックします。定期的に確認しておけば、もしトラブルが起きた場合にも即座に原因の究明・対応策の検討が可能です。

KPIが順調に進んでいれば、部下も「目標通りに進んでいる」ことでモチベーションを維持できますし、マネージャーが業務も見守っていれば「自分の仕事ぶりを見てもらえている」「しっかりと評価してもらえている」と好印象になります。

リソース分配の最適化や人事評価を適切に行うためにも、重要な役割と言えるでしょう。




目標設定・計画立案

組織全体の方針を決めるのは経営者ですが、チーム全体の目標を定めるのはマネージャーの役目です。マネージャーは、経営戦略に基づき、チームのリソースを勘案しながら、チームにとって最適な目標を設定することが求められます

また、最終的にチームが達成すべき目標を定めるだけではなく、最終目標から逆算しながら小さな目標をいくつか立て、ゴールまでの道筋を明確化するのもマネージャーの役目です。


人材管理

チームのメンバーを適材適所となるように上手く配置し管理することも、マネージャーの役割です。メンバーも、それぞれ得意なことや不得意なことがあります。そのようなメンバー自身の事情を考慮しながら、全体が納得できるような配置を行うことが重要です。

また、時にはチーム内でトラブルが発生して仕事が円滑に進まなくなってしまうこともあるかもしれません。そのような際にメンバーから事情を聞き、可能であれば配置転換を図る、といったアプローチを取ることも必要でしょう。


部下育成・組織づくり

継続的に成果を出していけるようなチームを作るためには、後進の育成が欠かせません。マネージャーには、部下の育成も大切な仕事の一つです。次世代のチームを担う部下に、適切な指導を行いましょう。

適切な指導を行うためには、部下の仕事内容を把握した上で的確なアドバイスを行うことが必要です。部下の様子を細かく把握できるよう、1on1ミーティングなどを設定し、部下とコミュニケーションをはかる力が求められます


成果の評価

マネージャーは、部下の出した成果を正しく評価するという役割も担っています。部下が出した仕事の成果を考慮することはもちろん大切ですが、その過程で部下がどのように努力し、どのような力を発揮したのか、という観点も考慮した評価を行う必要があります。

特に、営業目標など数値化できる評価指標と、それ以外の数値化できない評価指標をバランスよく評価に取り入れることが大切です。評価は部下の将来のキャリアにも関わる重要な部分なので、マネージャーの責任は重大だといえます。


モチベーション管理

プロジェクトが始動し始めたばかりの時はメンバーのモチベーションが高いことが多いですが、プロジェクト開始から時間が経つと仕事に対するモチベーションが低下してしまうケースも珍しくありません。特にプロジェクトが困難に直面したり、なかなか成果が出なかったりすると、メンバーのモチベーションに致命的な影響が出てしまいます。

マネージャーには、メンバーが仕事に対するモチベーションを維持できるよう、細かなサポートを行うことが求められます。仕事に対するフィードバックを積極的に行うことで、部下に達成感を感じてもらうことができます。



マネージャーとリーダーの役割の違い

マネージャーとリーダーにはどのような違いがあるのでしょうか。
マネージャーの本来的な役割は、目標を達成するうえで必要なことが着実に実行されるように、全体管理を行うことです。一方で、リーダーの本来的な役割は、目標達成の魅力や意義を相手につたえ、相手の考えや行動を変えていくよう先導することです。山登りで例えると、山頂に到達するためにどのルートで登るか、どんな装備が必要かを考えて実行するのがマネージャーの役割、「みんなであの山に登ろう」と周囲を鼓舞し、先頭を走るのがリーダーの役割といえます。
企業におけるマネージャーには、上述した本来的な「マネージャーの役割」と「リーダーの役割」の両方が求められます。計画を立てる、問題の原因を分析する、解決策を考えるなどのマネジメントと、やる気を引き出す、全員に同じ方向を向かせるなどのリーダーシップを使い分けることが必要です。


業務例

マネジメントとリーダーシップの使い分けについて、実際の業務例をもとに整理すると次のようになります。
例えば、これから新規事業を始めていくとします。はじめにビジョンやミッション、KPIを策定するのは”マネジメントの遂行”ですが、掲げるビジョンに納得してもらう、共感してもらうのは”リーダーシップの発揮”になります。立てたKPIに対して、進捗を管理し、リソースの使い方を決めるのは”マネジメントの遂行”ですが、数値達成のためにとるべき行動を判断して先導するのは”リーダーシップの発揮”になります。
以上のように、企業のマネジャーには、マネジメントの遂行とリーダーシップの発揮の両方が必要となります。




マネージャーの種類

「エリアマネージャー」や「ゼネラルマネージャー」など、様々な種類のマネージャーの名称を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。マネージャーには、組織やチームによって様々な種類が設けられています。ここでは、マネージャーの種類をいくつかご紹介します。

組織のトップとして、経営全体に関わるような意思決定を行うのが、ゼネラルマネージャーです。企業にとって大きな役割を果たす、責任のあるポジションと言えます。

一定の地域のトップで、地域内の小売店舗などのマネジメントを行うのがエリアマネージャーです。飲食、アパレルなどのチェーン店やスーパーなどで特に重要視される傾向にあり、そのエリアの代表としての役割を果たします。

数名〜数十名からなるプロジェクトをマネジメントするマネージャーが、プロジェクトマネージャーです。プロジェクトを進めていく上では欠かせないポジションと言えるでしょう。この他にも、「マネージャー」とつく役職は数多くあります。代表的な役職名としては、以下が挙げられます。


  • 係長
  • 課長
  • 部長
  • 役員
  • ゼネラルマネージャー
  • エリアマネージャー
  • プロジェクトマネージャー
  • プレイングマネージャー
  • ファーストラインマネージャー
  • セカンドラインマネージャー
  • ミドルマネージャー
  • シニアマネージャー
  • フロントマネージャー
  • テクニカルマネージャー
  • アシスタントマネージャー
  • チーフマネージャー
  • サブマネージャー
  • ディピュティゼネラルマネージャー


以下の記事で詳しく解説しているので、確認してみてください。

マネージャーの役職には何がある?マネージャーの役職名15選




マネージャーが役割を全うするためにすべきこと

3working_man

マネージャーには様々な役割が求められることが分かりました。それでは、マネージャーが多様な役割をこなし、その役割を全うするためにはどのようなポイントに気をつければよいのでしょうか。

もちろん組織によって細かなマネージャーの立ち位置は異なりますが、中でも多くの企業で共通して求められるマネージャーとしてのアプローチがいくつかあります。自社のマネージャーがこれらのアプローチを行えているかどうか確認してみてください。


マネジメント対象の理解

マネージャーとして的確に組織をマネジメントしていくためには、マネジメントする対象、つまり自身がマネジメントする部署やチームに対する理解が欠かせません。特に部下の数が多い大規模な組織をマネジメントしていく上では、メンバー一人ひとりについて意識的に理解を深める必要があります。

マネジメントするチームに対する理解を深めるためには、コミュニケーションの場面を積極的に設けることが効果的です。特に部下との一対一のミーティングは、日頃抱えている悩みを相談しやすい環境ともなるため、理解を深めるための良い手段といえるでしょう。


働き方の変化への対応

最近では、出勤時間と退勤時間を拘束しないフレックスタイム制や、会社に赴かずに勤務するテレワークといった多様な働き方が広がっています。マネージャーが組織を効果的にマネジメントしていくためには、旧態依然とした働き方にとらわれず、変化しつつある柔軟な働き方に対応することが求められます。

特に、残業など時間外勤務については、世代によって考え方に差があることも少なくありません。また、仕事に対するモチベーションがメンバーによって様々で、仕事にコミットしたいと考えるメンバーもいれば、ワークライフバランスを重視したいというタイプのメンバーもいます。こういった差を意識した上で、多様な働き方に対応できるチームを構築することが必要です。


変化に合わせたビジネスモデルの構築

「DX」という言葉が生まれて久しくなりました。企業で行われている昔ながらの業務をペーパーレス化することで業務効率の改善を図ろうという動きも活発になってきています。このような社会の変化の中で、自社の取り組むビジネスが変化への対応を迫られることもあるかもしれません。

時代の流れに取り残されてしまわないようなチームを作るために、変化に合わせたビジネスモデルを構築することがマネージャーにとっては重要です。常に最新の情報に対してアンテナを張りながら、変化に対して柔軟に対応できるビジネスモデルを作り上げましょう


コミュニケーションの工夫

言うまでもなく、コミュニケーション能力はマネージャーに必須といえるでしょう。部下ときめ細やかなコミュニケーションを取りながら、できる限りチーム全体のパフォーマンス向上させるように努めるのがマネージャーの役目です。

コミュニケーションのとり方に関する考え方も、最近では変化しつつあります。例えば、以前は飲み会が主なコミュニケーションの場となっていましたが、最近ではそのような「付き合い」に消極的な社員も少なくありません。1on1のミーティングやランチ会など、コミュニケーションの取り方を工夫しながら組織をマネジメントしていくことが重要です。


1on1をはじめとした、部下とのコミュニケーションのコツをまとめました。こちらの資料をダウンロードください

  『生産性向上を実現するための「部下コミュニケーション」とは』資料ダウンロード|研修でプロ人材を育成するアルー株式会社) マネジメントの難易度・複雑性が高まる中、セオリーに沿った画一的なマネジメントが通用しない環境に突入しています。現代の環境に適応できる管理職を育てるためのコツをご紹介します。「組織の生産性を向上させたい」、「部下とのコミュニケーションに課題を感じている」、「管理職育成のトレンドを知りたい」といった方におすすめです。 アルー株式会社




ニューノーマルでマネージャーが求められること

remote_MTG

新型コロナウィルス感染症流行により、テレワークの普及が急速に進みました。オンサイトで勤務しない社員が増えてきたり、多様な働き方に向けた動きが活発になったりする中で、マネージャーに求められる役割も徐々に変化しつつあります。「ニューノーマル」と呼ばれる現代社会の中で、マネージャーが求められる役割について見ていきましょう。


テレワークにおける評価基準を明確にする

新型コロナウィルス感染症流行を防止するため、会社外での勤務を行うテレワークを推奨する企業が増えてきました。テレワークは通勤コストの削減や利便性の面で多くの恩恵がありますが、同時にいくつかのデメリットも指摘されています。

中でも最もよく指摘されるのは、テレワークにおける評価の難しさです。仕事のプロセスが見えづらいことや、主観的になりづらいといった理由から、従来の評価方法をそのまま適用できないことも少なくありません。成果物を基準に評価する、きめ細やかなWeb会議を行う、といった具合に、マネージャーが主体となって評価基準の工夫を行うことが重要です。

アルーでは、管理職向けに評価者研修をご提供しています。

▼アルーの評価者研修について詳しくはこちらのページをご覧ください。

評価者研修


コミュニケーションを積極的に取る

社員同士が直接顔を合わせることがないテレワークにおいては、コミュニケーションの不足が起こりがちです。特に上下関係のあるマネージャーと部下間では、コミュニケーションの難しさがこれまで以上に増大しているといってよいでしょう。


そのためニューノーマルの現代においては、コミュニケーションの機会を意識的にマネージャーが創出することが求められています。部下にアドバイスをするのみならず、部下の相談を自らが積極的に聞く姿勢も必要です。

1on1をはじめとした、部下とのコミュニケーションのコツをまとめました。こちらの資料をダウンロードください

  『生産性向上を実現するための「部下コミュニケーション」とは』資料ダウンロード|研修でプロ人材を育成するアルー株式会社) マネジメントの難易度・複雑性が高まる中、セオリーに沿った画一的なマネジメントが通用しない環境に突入しています。現代の環境に適応できる管理職を育てるためのコツをご紹介します。「組織の生産性を向上させたい」、「部下とのコミュニケーションに課題を感じている」、「管理職育成のトレンドを知りたい」といった方におすすめです。 アルー株式会社



雑談ができる場を作る

先述したコミュニケーションの不足と関連して、雑談が少なくなってしまうという点もテレワークの問題点としてよく指摘されます。仕事に直接関係のない雑談は一見不要なものにも思えますが、実はこの雑談から新たなプロジェクトが始動したり、抱えていた問題点が解決したりすることもあるため、雑談は重要なものなのです。

これまでは昼休憩といった仕事の合間や退勤後の飲み会といった場で交わされていた雑談が、テレワークの導入によって一気に縮小してしまいました。定期的に顔を合わせる機会を設けるなど、悩みの相談の場にもなる雑談の機会を積極的に設けることが重要です。


進捗状況はこまめに確認する

部下の進捗を確認してプロジェクトの進行度合いを管理するというのは、従来もマネージャーにとって重要な業務でした。しかし、テレワークやフレックスタイムが珍しくなくなった今は、部下の進捗状況をこれまで以上に意識的に把握することが求められます

例えば営業職の場合は、日毎に営業の進捗状況を報告してもらう、エンジニアの場合は実装部分をチーム全体で定期的に共有するなど、様々な方法が考えられます。部下の進捗状況の把握には、これまで以上に気を配る必要があります。


ダイバーシティへの対応

ダイバーシティとは、人種や性別といった様々な観点における多様性を意味する言葉です。最近では、企業のバリューとしてダイバーシティを掲げる企業も多くなってきました。文化や価値観の多様性に気を配るダイバーシティへの対応は、マネージャーの必須事項です

特に、出産や結婚といったライフイベントに関わる考え方は、人によって異なるものです。マイノリティとなるメンバーに合理的な配慮を行うことも欠かせません。ダイバーシティは、ニューノーマル時代のマネージャーがぜひ意識しておきたいポイントです。

アルーの提供する「ダイバーシティマネジメント研修」では、管理職やリーダー層を対象として、多様な人材をマネジメントするための基礎を講義とケーススタディを通して学ぶことができます。

▼ダイバーシティマネジメント研修について詳しくはこちらのページをご覧ください。

ダイバーシティマネジメント研修


さまざまなハラスメントについての知識をつける

「セクハラ」「パワハラ」といった言葉に象徴されるように、最近では様々な「〇〇ハラスメント」が社会問題となっています。ハラスメント問題は、チーム全体の生産性に影響を与えるとともに、損害賠償や企業イメージの低下といった問題を引き起こすケースも少なくありません。

チームの顔として、企業内でも高い立場であるマネージャーは、ハラスメントについてより一層敏感になる必要があります。最近では何をハラスメントとするのかという基準も多様化しつつあります。多くのハラスメントに対する知識をつけることで、ハラスメントが発生することを未然に防ぎましょう


コンプライアンスの意識づけ

「コンプライアンス」とは、企業が法律や規則、社会的な規範を守って活動することを指します。企業のモラルが厳しく問われる昨今、コンプライアンスに対する世間の目は敏感です。「環境に配慮する」「地域に貢献する」といったコンプライアンスを遵守することは、企業イメージの改善や社会的信頼の向上といったメリットもあります。反対に、コンプライアンス違反が起こればチーム全体が損害を被ってしまう可能性もあります。組織全体に対してコンプライアンスの意識付けを浸透させることも、マネージャーの大切な役目です。




優秀なマネージャーを育成するためのポイント

presentation

マネージャーに求められる役割は非常に多様です。そして、その役割は時代の流れとともに徐々に変化しつつあります。特に新型コロナウィルス流行によって働き方が変化した現在、時代の変化に対応できる優秀なマネージャーを育成するコツはぜひ押さえておきたいところです。優秀なマネジャーを育成するためのポイントについて、細かく紹介します。


部署や職種を超えたマネージャーとの意見交換を行う

企業は単一の組織から構成されているわけではなく、「営業部」「開発部」「法務部」といった様々な部署が連携して初めて成り立っているものです。マネージャーが力を伸ばしていく上で、様々な部署のマネージャーと活発に意見交換を行うことは非常に効果的だといえるでしょう。

特に新人マネージャーの場合、経験が豊富な他部署のマネージャーに意見やアドバイスを求める機会を設けるとよいでしょう。これまで気が付かなかった組織の問題点やマネジメントのコツについて、新しい発見があるかもしれません。積極的に他部署のマネージャーとコミュニケーションを図る機会を人事部が用意しましょう。


経営陣とマネジメントについて意見交換を行う

経営陣は、マネージャーの一段上に位置する存在です。自身が豊富なマネージャーの経験を持っていることも多いため、マネジメントにおける困難を経営陣に相談することは効果的といえます。マネジメント状況に対してフィードバックをもらうことで、今後のマネジメントの改善に活かすことが可能です。

また、経営陣は企業全体の経営方針を決定するという極めて重要な役割を担っています。適切な経営方針を決定するには、一度策定した経営方針に対する現場からのフィードバックを受けることが極めて重要です。そのような意味でも、経営陣とのコミュニケーションは良い手段といえるでしょう。


マネージャー育成の研修を行う

先述した通り、マネージャーに求められる役割は多彩です。部下の進捗を管理したり、部下の評価やトラブル対応を行ったりすることもあるため、幅広い能力が求められます。

これら全ての能力を普段の業務の中で身につけることは難しいため、マネージャーに向けた研修を実施している企業も数多くあります。マネジメント層に向けて体系的な知識を提供する研修を実施することで、時代の変化にも柔軟に対応できる優秀なマネージャーを育成することができるでしょう。自社で研修を実施する余裕がない場合は、人材育成を行っている企業へマネージャー向けの研修実施を依頼することも可能です。


階層別に研修を実施すると効果的

研修には様々なタイプのものがありますが、優秀なマネージャーを育成するためには、階層別の研修を実施することが効果的です。

一概にマネージャーといっても求められる能力はその階層によって様々です。新人マネージャーに向けた基本的なマネジメントスキルの研修を行う、中堅マネージャーに向けてケーススタディを実施するなど、マネージャーの中でも細分化した研修を実施するのもよいでしょう。

アルーでは、新任管理職や課長、部長、女性管理職など、様々な管理職に向けた研修をご用意しています。

アルーの管理職研修について詳しくはこちらのページをご覧ください

管理職研修




まとめ

マネージャーの役割について、細かく紹介しました。マネージャーには、チームの文化の醸成や価値観の共有、目標の設定やフィードバックの実施など様々な能力が求められます。さらに、最近ではダイバーシティや働き方の変化に対する対応など、求められる能力がさらに多様化しているといってよいでしょう。

また、企業の業務内容やプロジェクトによっても、マネージャーに求められる能力は異なります。自社の経営理念やビジョンにあわせ、自社でマネージャーとして働くうえで必要な能力をつけられるよう、人材育成を行っていく必要があります

アルー株式会社では、マネージャー育成のための研修や階層別研修を行っております。「コロナ禍で研修が従来のように進まない」「次の世代のマネージャー育成を進めたい」など、お困りのことがございましたら、ぜひ一度ご相談ください。

アルーの管理職研修について詳しくはこちらのページをご覧ください。

管理職研修



マネージャーの育成施策に何から取り組んでよいかわからないという方は、『マネジャー支援策の優先順位』の資料をぜひご覧ください。人事部門教育担当者と現役管理職を対象としたアンケートの回答を踏まえ、新しいマネジャー教育の考え方を解説しています。


『マネジャー支援策の優先順位』の資料はこちらからダウンロードできます。

  『マネジャー支援策の優先順位』資料ダウンロード|研修でプロ人材を育成するアルー株式会社 人事部門教育担当者と現役管理職を対象としたアンケートを踏まえ、新しいマネジャー教育の考え方を解説します。「他社のマネジャー教育の優先順位を知りたい」、「マネジャーの現状を知りたい」、「マネジャー教育について考えたい」といった方におすすめです。 アルー株式会社


お問い合わせ
無料資料請求
メガメニュー格納セクション

セミナー開催中!

\無料資料ダウンロード/

管理職研修サービス資料
会社でお使いのメールアドレスをご記入ください。

人気記事ランキング

タグ一覧

お問い合わせ
ページトップへ戻る