リスクテイクと創造的思考力研修

リスクテイクと創造的思考力研修

プログラム概要

目的

  • リスクを乗り越えるマインドと対処法を習得する
  • イノベーションにつながる頭の使い方の基本を身につける
  • 新たなチャレンジへの協力を得られるようになる

よくある課題

  • リスクを避けようとする風潮が強い
  • 従来の思考や仕事の進め方が変わらず、業界の変化に対応できなくなっている
  • ロジカルシンキングは得意だが、ロジカルシンキングで問題解決できない場合に行き詰ってしまう
  • 新しい提案をしたとしても、すぐにリスクの話になり、その際に上司や周囲の理解を得る説明ができない

研修後の変化

  • イノベーションに必要な創造的思考と、リスクへの対処法の両方を習得している
  • さまざまな思考法を学ぶことで、思考の幅が広がっている
  • 課題を設定し、問題を解決する過程において、周囲の協力を得るためのコミュニケーションのコツを習得している
  • 現場で実践できるイメージを持てている

概要

対象 若手社員~中堅社員
学習時間 1.5日間
受講人数
  • 適正人数24名/1クラス
  • 最少8名~最大30名程度(2~6グループ)
実施形態 講師派遣(教室研修・オンライン研修)
料金 別途お見積りとなります。お問い合わせください

 

※日数や受講者人数はご希望に合わせて変更できます。お気軽にご相談ください。

「リスクテイクと創造的思考力研修

カリキュラム例

1日目

テーマ 概要
オリエンテーション
  • グランドルールと研修目的を確認する
生産性を上げるには
  • 人生・仕事の結果の方程式を知る
  • ビジネスにおける思考のOSをアップデートする
トリプルシンキングの違い
  • 3つの思考法とそれらの関係性を学ぶ
思考のOSの基本モジュール群
  • 何を考えるかを考える思考法を学ぶ
  • 疑い方を学ぶ
  • 抽象度をあげて考える思考法を学ぶ
ラテラルシンキング
  • ラテラルシンキングの特徴と重要性を知る
  • ラテラルシンキングを鍛える頭の使い方を学ぶ
マインド編 ~イノベーションにつながる思考法~
  • ポジティブメンタリティを持つ
  • End product志向と必殺志向を学ぶ
  • 認知のゆがみを認識する
  • 考えると思いつくの違いを知る
仕事と作業
  • あるべき時間配分と思考する順番を考える

 

2日目

テーマ 概要
挑戦する価値
  • 挑戦する価値があるものを決める
リスクテイクすることの意味
  • リスクとリターンについて考える
  • リスクによるダメージを最小化するために必要なことを知る
  • 取ってはいけないリスクを学ぶ
課題設定力
  • 問題意識の根源にある感情を知る
  • 課題設定の進め方を学ぶ
  • 課題設定を正しく行うための4Pを習得する
問題解決に求められる巻き込み力
  • 巻き込み力に必要なサーバントリーダーシップを学ぶ
  • 巻き込み力を実践する
まとめ
  • 振り返り、質疑応答
  • アクションプランの作成

 

※カリキュラムはご希望に合わせて変更できます。お気軽にご相談ください。
「リスクテイクと創造的思考力研修」

同じテーマのeラーニング

リスクテイクと創造的思考力研修と同じテーマのeラーニングをご紹介します。

おすすめのビジネススキルプログラム

階層別研修一覧

ビジネススキルに関連するコラム

貴社の人材育成プログラムを見直してみませんか?
アルーにご相談ください

人材育成・研修に関するお役立ち資料はこちらから
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください
メガメニュー格納セクション
お問い合わせ
ページトップへ戻る