catch-img

【事例あり】コーチング研修の内容や目的、メリットを解説

近年では、社員育成や組織マネジメントなどを目的にコーチング研修を取り入れる企業が増えてきています。

コーチングは、これまで主流であった教育方法であるティーチングよりも、現代における環境や雰囲気に合っている教育方法として注目を集めています。

しかし、コーチング研修といっても具体的な内容や目的、メリットなどはよく分からないという方もいるのではないでしょうか。

この記事では、コーチング研修の内容をはじめ、目的や実施する際のポイントなどについて解説します。


より深く知るための『オススメ』お役立ち資料


部下のやる気を引き出すコーチング


​​​​​​​


目次[非表示]

  1. 1.コーチング研修とは
    1. 1.1.コーチングのメリット・デメリット
    2. 1.2.ティーチングとの違い
  2. 2.コーチング研修の内容
    1. 2.1.マネージャーとしての役割
    2. 2.2.GROWモデルコーチングの方法
    3. 2.3.状況別のコミュニケーションの方法
    4. 2.4.モチベーションマネジメントの方法
  3. 3.コーチング研修を受ける目的・目標
    1. 3.1.部下育成の質が上がる
    2. 3.2.リーダーのマネジメント力の向上
    3. 3.3.部下のモチベーションアップ
    4. 3.4.組織の生産性の向上
    5. 3.5.コミュニケーションの活性化
  4. 4.コーチング研修を実施するポイント
    1. 4.1.目的を明確にする
    2. 4.2.社内の意識を統一しておく
    3. 4.3.アウトプットの場を作る
    4. 4.4.模範例を知る
  5. 5.コーチング研修の事例
    1. 5.1.管理職向けコーチング研修
    2. 5.2.若手リーダー向けコーチング研修
    3. 5.3.部下の自発的行動を引き出すコーチング研修
  6. 6.コーチング研修ならアルーにお任せください
    1. 6.1.オンラインにも対応した研修設計
    2. 6.2.専門性の高い講師陣
    3. 6.3.課題に合わせてカスタマイズが可能
  7. 7.まとめ


コーチング研修とは

コーチング研修とは、自分や他者の潜在能力を引き出すためのスキルやマインドセットを学ぶ研修です。

コーチング研修では、聴く力、質問力、フィードバック力などのコーチングにおけるスキルを講義やロールプレイなどを通して学んでいきます。

コーチングは、コーチと受け手の対話で成り立つものであり、コーチは受け手の特徴や隠れた能力を引き出し、さらなる成長を促していきます。

それにより、受け手側は自身の課題に気づくことができ、自分で考えて主体的に行動できる能力を身につけられるようになるでしょう。

また、最終的なゴールを受け手自身で決められるため、納得のいくところまでやり遂げるモチベーションを維持しやすいという特徴もあります。


コーチングのメリット・デメリット

コーチングとは、相手の能動的な思考や行動、視点を引き出す手法です。

「教える」ことは教える側の一方的なコミュニケーションになりがちですが、コーチングでは問いかけや選択肢を与えることで双方向のコミュニケーションを行います。

そのため、コーチングには潜在的な力や可能性を引き出せることや、相手の自発性や主体性の向上、相手の学習に対するモチベーションの維持ができるなどのメリットがあります。

ですが、コーチングは双方向のコミュニケーションのため、ただ教えることよりも育成に時間がかかってしまうこと、1対1の対話で進めていく手法のため、大勢を教育できないこともデメリットです。


ティーチングとの違い

ティーチングもコーチングのように指導するという部分は同じですが、コーチングは潜在能力や可能性を引き出し、受け手の成長を促す手法です。

一方、ティーチングでは、技術やノウハウを指導し、業務がこなせるようにする手法をいいます。

そのため、ティーチングは上司が部下に仕事のやり方を教えるといった形で実施されるのが一般的といえます。

コーチングとティーチングは似ている言葉に感じるかもしれませんが、目的が全く違うため、あらかじめ理解しておきましょう。


部下のやる気を引き出すコーチング


コーチング研修の内容

コーチングの研修の内容としては、「マネージャーとしての役割の学習」や「GROWモデルコーチングの方法の学習」、「状況別のコミュニケーションの方法の学習」、「モチベーションマネジメントの方法の学習」が挙げられます。

これらを通じて、管理職として日常的に必要なコミュニケーションが実践できるようになるほか、部下のやる気を引き出せるようになるでしょう。

以下では、研修内容について具体的にご紹介します。


マネージャーとしての役割

マネージャーには、会社やチームなどの組織が円滑に動けるようにさまざまなマネジメントを行うという役割があります。

具体的な業務として、「業績管理」や「目標設定」、「人材管理」、「部下育成」、「成果評価」など、多岐にわたります。

マネージャーは、組織のなかの意思決定を行い、成果に対して責任が問われるため、重要なポジションです。

コーチング研修の中でマネージャーとしての役割を学ぶことで、なぜマネージャーにコーチングスキルが求められるのかが明らかになります。いきなりコーチングスキルを伝えるのではなく、まずはコーチングの意義をマネージャーの役割と絡めて説明することが望ましいです。


GROWモデルコーチングの方法

コーチングにはいくつかのモデルが存在しますが、そのなかでも基本的なモデルとしてよく用いられるのが「GROWモデル」です。

GROWモデルとは


  • Goal(目標・最終結果)
  • Reality(現実の把握)
  • Options(選択肢)
  • Will(意志)


の4つのプロセスの頭文字を取った名称になっています。

主に部下を自発的に考えることを促し、行動するための気づきや学びを養って明確にさせることを目的に行われます。


状況別のコミュニケーションの方法

マネージャーには上司と部下、他部署と部下など、自分の部下と他者の意見がぶつかった場合にうまくコミュニケーションを取り、調整する力が求められます。

そのためにはさまざまな場面でのコミュニケーション方法を学んでおく必要があるでしょう。

コーチング研修では、部下のやる気を削がないためのコミュニケーション手法や、部下に納得してもらうためのコミュニケーション手法を学ぶことができます。


モチベーションマネジメントの方法

生産性や品質、正確性の向上には、社員一人一人のモチベーションが必要不可欠です。

社員のモチベーションが低ければ、生産性や帰属意識が低下し、離職にもつながってしまいかねません。

その重要なモチベーションの維持や意欲向上をするために行うのが「モチベーションマネジメント」です。

具体的には、部下の目的などに応じた動機づけを行い、実行するための仕組みを整えていきます。

モチベーションマネジメントは個人への直接的なアプローチが必要であり、継続的な取り組みを行うことで部下のモチベーションの維持や意欲の向上などが期待できます。


部下のやる気を引き出すコーチング


コーチング研修を受ける目的・目標

インターナショナルな会

ここまで、コーチング研修を行うメリットや研修内容などについて解説しましたが、コーチング研修を受ける目的や目標にはどのようなものがあるのかと疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

コーチング研修を受ける主な目的や目標は、以下の5つが挙げられます。


  • 部下育成の質が上がる
  • リーダーのマネジメント力の向上
  • 部下のモチベーションアップ
  • 組織の生産性の向上
  • コミュニケーションの活性化


それぞれ具体的に見ていきましょう。


部下育成の質が上がる

管理職に対してコーチング研修を行うことで、管理職がコーチングを用いた部下育成をできるようになります。

その結果、部下は自ら考えて行動することができるようになり、共感力や観察能力などのコミュニケーション能力、問題解決能力などの向上なども期待できます。

このように、コーチング研修を通じて部下育成の質を上げることができ、効率的な成長を促すことが可能です。


リーダーのマネジメント力の向上

コーチング研修は、コーチングを受ける部下だけではなく、コーチングを行うリーダーのマネジメント力の向上にもつながります。

コーチングを行うためには、傾聴力や相手に対する承認・認知のスキル・マインドを身につける必要があります。こういったスキルを身につけることで、部下の人柄や価値観、性格などを見極めることができ、部下への理解が進み、リーダーに必要なマネジメント力を養うことができるでしょう。


部下のモチベーションアップ

コーチング研修を行い管理職の部下育成力やマネジメント能力が上がることにより、部下のモチベーションの向上も期待できます。

具体例としては、仕事の成果に悩んでいるという部下に対し、その悩みの根幹にある原因を見つけ、それをケアすることがコーチングスキルを持っている管理職ならば可能です。コーチング研修を行って管理職のコーチングスキルを向上させることで、部下のモチベーションアップが期待できます。

上記でも触れましたが、仕事をするうえでモチベーションというのは大きな役割を持つ要素です。

そのため、管理職がコーチング研修を受けることで部下のモチベーションを向上させ、できるだけ高い状態を維持することが大切といえます。


組織の生産性の向上

コーチング研修を行うことで、上司や先輩と部下の間で信頼関係が構築され、円滑に業務を進めやすくなります。

その結果、組織内や現場の雰囲気は良くなり、社員一人一人が力を発揮しやすくなるため、生産性向上にもつながります。

そのほかにも、業務上における連携も円滑にしやすくなり、難しい場面でも的確に対処できるようになるでしょう。


コミュニケーションの活性化

コーチング研修を行うことで、管理職から部下に対する働きかけが増え、お互いに深いコミュニケーションをとることができるようになります。

上司から部下に教えることは一方的なコミュニケーションになりがちですが、コーチングスキルを上司が身につけることによって部下との双方向のコミュニケーションにすることができます。その結果、部下は上司に対して「自分の意見をしっかりと聴いてくれる」と感じ、発言しやすいと感じてくれるでしょう。これにより、チームや職場のコミュニケーションの活性化につながります。


部下のやる気を引き出すコーチング


コーチング研修を実施するポイント

コーチング研修を実際に行う際には、どのようなことに気をつければ良いのか気になるという方も多いのではないでしょうか。

ここでは、コーチング研修を実施する際の主なポイントを4つご紹介します。

ここでご紹介するポイントをしっかりと押さえ、より良いコーチング研修を実現できるようにしましょう。


目的を明確にする

コーチング研修を実施するためには、「コーチング研修をなぜ行うのか」「行うことでどういったことが得られるのか」といった目的を明確にしておくことが大切です。

目的があやふやだと、何のためにコーチング研修を行っているのかが分からなくなってしまい、期待したような研修成果を得ることができないかもしれません。

明確な目的や目標を把握することで、どういうコーチング研修を行うのが良いのかというのが見えてくるでしょう。

また、目的や目標を明確にしたあとは、社内全体で共有することでコーチング研修の効果をさらに高めることが可能です。


社内の意識を統一しておく

事前に社内の意識を統一しておくということも大切な要素です。

コーチングというのは比較的新しいものであり、一昔前のような育成方法が残っている管理職にとっては急な方向転換になってしまうかもしれません。

そのため、コーチング研修を受けたあとは育成方法がガラッと変わってしまう可能性もあるため、あらかじめ意識を統一しておくことが重要になります。

会社全体の方針として、育成に関する方向性をしっかりと明示し、指導方法にばらつきが発生しないように注意しましょう。


アウトプットの場を作る

コーチング研修を終えたあとは、実際にコーチングスキルを発揮する場を設けるとよいでしょう。具体的には、上司と部下との1on1ミーティングの実施がおすすめです。1on1ミーティングでは上司と部下が1対1で会話をし、且つ話の主体は部下となるため、管理職のコーチングスキルが試される場だからです。

1on1ミーティングについて詳しくはこちらの記事もご覧ください。

1on1ミーティングの導入効果・目的とは?導入企業の事例や導入方法

1on1ミーティング内でのコーチングがうまくいかないという企業は、1on1ミーティングに特化した研修の実施もご検討ください。

アルーでは上司に向けた「1on1ミーティングの基本」研修を実施しています。

1on1ミーティングの基本

▼「1on1ミーティングの基本」研修のサービス資料はこちらからダウンロードできます。

  1on1ミーティングの基本サービス資料ダウンロード 「1on1ミーティングの基本」のサービス資料をダウンロードいただけます。 アルー株式会社


模範例を知る

前もって模範例を知っておくということも大切なポイントです。

コーチング研修を行う前に、コーチングの資格を持ったプロによる実際のコーチングを知ることで、受け手から見て自分のやり方が明らかに異なるということを痛感させることができます。

その結果、コーチング研修の意義を感じ、研修へのモチベーション向上にもつながるでしょう。


部下のやる気を引き出すコーチング


コーチング研修の事例

笑いながら話を聞く男性

ここまで、コーチング研修のメリットや実施する際のポイントなどに触れてきました。

ここからは、アルーで実際に行ったコーチング研修の事例を3つご紹介します。

コーチング研修についてどのようなものかの参考に役立ててください。


管理職向けコーチング研修

ティーチングスキルには習熟しているが、コーチングスキルに課題を感じている企業の事例です。

このコーチング研修では、次長のコーチングスキルを向上させて面談の質を上げることや、目的・意図を持ってコーチングを行う意識の獲得などを目的としました。

3人1組のチームを組み、各自が研修で策定した行動計画に対する実践度合いを共有し、研修後も交流する機会を設けて業務の状況や実践の様子を共有するように促しました。

その結果、受講者からは「毎週行っている1on1で研修内容を活かすことができた」「部下のやる気や能力といった特徴に合わせた関わり方や対話テーマが学べた」という声が上がりました。


若手リーダー向けコーチング研修

若い段階で管理職になるケースが多く、効果的な部下コミュニケーションやメンバーの意欲を引き出し方について、理解しきれていないという企業の事例です。

このコーチング研修では、プレイングマネージャーとして短期的な成果を挙げつつ、部下ができるだけ早く自立できるようなコーチング手法を学んでもらうことに重きを置きました。

また、コーチングを中心とした部下育成の最適化を軸に据え、そのうえで部下育成を効果的に行うために必要なマネジメント活動や観点をセットで伝えて、マネージャーそれぞれが自身の状況に応じた打ち手を持ち帰るように設計をしました。

その結果、研修で作成した育成計画シートを基にコーチングを現場のメンバーに実践できるようになりました。


部下の自発的行動を引き出すコーチング研修

ビジネス環境の変化に伴い、「自分で考え行動できる人」を育成することが至上命題となっていました。そこで、管理職が部下に考えさせ気付きを与えながら自発的な行動を促すことができるよう、コーチング研修を実施しました。

部下の自発的行動を促すには、コーチングスキルだけでなく心理的安全性を土台にした部下との関わりから学んでもらう必要があります。そこで、メンバーを理解するワークやメンバーとの1on1ミーティングのアジェンダを考えるワークなどを取り入れ、自分の部下を想定した関わり方を学んでもらいました。


部下のやる気を引き出すコーチング


コーチング研修ならアルーにお任せください

コーチング研修を行うことで、マネージャーの部下コミュニケーション力やマネジメント力を向上させることができるほか、部下の自発性や主体性の成長を促すことができます。

また、上司と部下との間で信頼関係を構築できるため、より業務を円滑に進められるようになるでしょう。

しかし、いざコーチング研修をしたいと考えても、どの企業を選んで依頼すれば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

質の高いコーチング研修をお探しの場合は、ぜひアルーにお任せください。

アルーでは、長年人材育成を手掛けてきた企業であり、人材育成に必要なノウハウが蓄積されています。

アルーが行っているコーチング研修については、以下のページでご確認いただけます。

コーチング研修

ここでは、アルーならではの特徴をご紹介します。


オンラインにも対応した研修設計

近年では、オンラインを活用した働き方が増えており、働く場所が自由になってきています。

働く場所を縛られず自由に働けるというのは大きなメリットではありますが、オンラインでのコミュニケーションでは相手の感情や情報が分かりづらくなってしまいがちです。

そのため、相手の気持ちを引き出す力や伝える能力が不足していると、理解や認識に違いが生まれてしまうかもしれません。

アルーのコーチング研修では、オンラインによる労働環境を踏まえた心理的安全性のある関係づくりのポイントやコミュニケーションのコツなどをお伝えします。

その結果、部下とのコミュニケーションを図りやすくなり、お互いの理解や認識の違いを防ぐことができるようになるでしょう。


専門性の高い講師陣

コーチング研修を成功させるためには、専門性の高い講師がいることも欠かせない要素の一つです。

コーチングの経験が浅かったり我流で行なっていたりする講師がコーチング研修を行ってしまうと、期待していたような研修成果が生まれない可能性があります。

アルーのコーチング研修では、「リアルな場を創る」や「意義付けをする」、「受容・尊重する」といった項目をクリアした認定講師がコーチング研修を担当します。

また、国際コーチ連盟認定アソシエイトコーチや米国CTI認定プロフェッショナルコーチなどの資格を持つ講師や、心理学を専門としている講師なども在籍しており、研修内容に最適な講師を選定できます。


課題に合わせてカスタマイズが可能

コーチング研修を受ける方の現在置かれている環境や課題はそれぞれ異なり、その環境や課題に合わせてコーチング研修で学ぶポイントを選ぶ必要があります。

環境や課題に合わせたコーチング研修を行わなければ、研修による成長を促すことが難しくなってしまうかもしれません。

アルーのコーチング研修では、研修目的や受け手の課題を発見し、それに合わせて学習するポイントや内容をカスタマイズして提供しています。

そのため、確実な研修効果を得ることができるとともに、受講者の成長を促すことができるでしょう。


部下のやる気を引き出すコーチング

​​​​​​​

まとめ

コーチング研修のメリットやデメリット、主な研修内容、実施する際のポイントなどについて解説してきました。

コーチング研修を行うことで、受講した社員の成長を促すことができるほか、信頼関係の構築も期待できます。

その一方で、どうしても時間がかかってしまい、コーチ次第で研修成果が変わってしまうということもあります。

そういった点を解消したいと考える場合は、研修を提供している企業に依頼することで、より確実なコーチング研修を実現できるでしょう。

「管理職をはじめ、社員の潜在的な能力を引き出したい」や「自発性や主体性を育てたい」などを考えている方は、ぜひアルーへご相談ください。

アルーのコーチング研修については、以下のページでご確認ください。

コーチング研修


部下のやる気を引き出すコーチング

お問い合わせ
無料資料請求

セミナー開催中!

\無料資料ダウンロード/

管理職研修サービス資料
会社でお使いのメールアドレスをご記入ください。

人気記事ランキング

タグ一覧