7月から1月にかけて「自己成長力」の足踏み期間があることがわかりました。自己成長力を高めることで、能力的成長をより早期に高く伸ばすことができるでしょう。
各ステージでの成長のポイントが異なるため、新入社員の継続成長を実現するためには、1年間をかけた中期的な育成プランの設計・実行が欠かせません。
「自己成長力」は、戦力化・充実期の前期まで緩やかに下降していました。この足踏み期間をいかに短縮できるかが、能力的成長を伸ばす鍵となります。
「能力的成長」は、組織適応期の後期から業務適応期にかけた伸び悩みを解消できると、一年間を通じて成長角度をキープし続けることができるのではないかと思われます。
昨年度と比べてフォロー対象者が増える時期が早まりました。11月以降にフォロー対象者が増えています。
フォロー対象者と判定されたことのある新入社員の割合は、「3人に1人」から「5人に1人」に減りました。
一方で、継続的にフォロー対象者と判定される新入社員の割合は増えました。
落ち込みが継続してしまうと、受け身な姿勢につながったり、エンゲージメントの低下から早期退職につながってしまう場合もあるため、落ち込みを立て直すフォローが必要です。
一方で、新入社員のトレーナーに対する評価は、トレーナー側の自己評価とは真逆の傾向が見て取れます。OJTの実施状況に対する認識ギャップがあるのです。
また、新入社員とトレーナーの間で認識のギャップがあり、新入社員はトレーナーを高く評価していますが、トレーナーの自己評価が低いことがわかります。
出典:『サーベイ・フィードバック入門』(中原 淳)
以下のStep1からStep5までの流れを1年間繰り返すことで、新入社員の自律的・継続的な成長を促進します。
精神的成長と自己成長力を土台にして、新入社員の能力的成長(社会人の基本スキル)が育まれます。
◆IEEE TALE 2020(IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering)
◆SN Social Sciences
企業の人事・人材開発職417名に対し、OJTの実施状況と課題に関する調査を行いました。OJTの実施状況、OJT教育の課題、効果を感じるOJTトレーナーへの研修・支援などについて、従業員規模別に結果をまとめています。
企業の人事・人材開発職404名に対し、企業での自律型人材育成の状況と課題に関する調査を行いました。自律型人材育成に向けた取り組みの実施状況、実施した、もしくは実施予定の自律型人材育成施策、自律型人材の育成によって発生した課題などを従業員規模別にまとめています。
アルーでは、従業員数1,000名以上の企業の課長クラス以上を対象に、25年度の人材開発予算に関する実態調査を行いました。25年度の人材開発予算、24年度と25年度における人材開発予算の変化、研修テーマ別の人材開発予算の変化などを従業員規模別にまとめました。また、効果を感じている研修や人材開発における課題についての調査結果も掲載しています。
今回アルーでは、25卒の内定者・内定予定者を対象に、アンケート調査を実施いたしました。内定者が抱える不安や求めるフォロー、企業への期待、内定者研修への期待など、25卒内定者の生の声を集めました。内定者研修や内定社フォロー施策の企画の材料として、ぜひお役立てください。
アルーの提供する「自己成長力支援サービス」の2023年度のデータから、新入社員の一年間の成長プロセスやモチベーション推移、OJT施策と新入社員育成の関わりについて明らかにしました。
綿密な打ち合わせと連携により、会場が異なる開催となっても、安定した進行と受講者へ同質の学びの提供が可能です。クラス間で学びや気づきにバラつきが出ないよう、事前及び各開催日毎に講師とのすり合わせを実施しています。
お客さまに意義ある学びの場を提供するために、カスタマイズを積極的に実施しています。カスタマイズ専門部署に15名以上が在籍し、多くの研修でカスタマイズを実施しています。
アルーの研修は、「わかる」だけでなく「できる」に到達することを研修の目的としています。「100本ノック」と呼ばれるケーススタディ演習や、研修後の職場での実践を促すサーベイなど、受講者の行動変容に繋がるプログラムやサーベイをご用意しています。