フレームワーク「Will Can Must」とは?
キャリア構築の文脈でよく耳にする、「Will Can Must」というフレームワーク。「Will Can Must」を意識すると、目標設定や自己分析がスムーズに進み、先の見えないVUCA時代を生き抜くキャリア構築ができるようになります。
この記事では、「Will Can Must」の基本的な考え方や活用方法、組織へ「Will Can Must」を浸透させる方法などを学んできましょう。「Will Can Must」の記入例を書き込んだテンプレートも配布するので、ぜひ活用してみてください。
▼キャリアデザインにおすすめの研修3選
目次[非表示]
フレームワーク「Will Can Must」とは?
「Will Can Must」とは、キャリアプランを策定する際に役立つフレームワークのことです。具体的には、以下の3つの項目に分けて物事を考えます。
- Will⇒やりたいこと
- Can⇒できること
- Must⇒やるべきこと
これらは、キャリアデザイン研修などでも扱うことの多い、キャリアに関する基本的な要素です。自分自身を複数の観点から見つめ直し、目指すべき方向性を明確化する際には、「Will Can Must」の考え方が大いに役立つでしょう。ちなみに、「Will Can Must」の考え方はリクルートが発祥です。
また、仕事のやりがいを見つける際にも、「Will Can Must」の考え方が役立ちます。「Will Can Must」における3つの輪が重なり合うような仕事には満足感が生まれますが、この重なりが大きいほど満足感は高いです。
なお、「Will Can Must」を振り返る際は、自分一人だけではなくグループで振り返るのが効果的です。そのため、本フレームワークを活用する際は、キャリア研修などを実施して複数人での振り返りを行うのがおすすめです。
ここからは、「Will Can Must」における3つの要素について、洗い出し方などを交えながら詳しく解説します。
Will(やりたいこと)
「Will Can Must」におけるWillとは、端的に言えば「やりたいこと」を指します。より具体的に言えば、心が自然と惹きつけられるもの、あるいは情熱を感じるものが、Willに相当します。例えば、以下のようなものがWillの一例です。
- 誰かに何かを教えるのが好き
- 新しい技術やアイディアを生み出すのが楽しい
自分自身が本当にやりたいことを探るWillは、キャリアデザインの出発点とも言えます。過去を振り返り、仕事上モチベーションが高くなるものを探すのが大切です。
Willを洗い出す方法
Willを洗い出すためには、以下のような流れで行うのがおすすめです。
- これまでに経験したことを棚卸しする
- 満足度が特に高かった頃を振り返る
- やりがいを感じる瞬間を探求する
- 将来のビジョンを描き、何をしたいかイメージする
まずは、自分が生まれてから現在までの人生を振り返り、記憶に残っている出来事や経験をリストアップしてみましょう。このようにすることで、自分の中で無意識のうちに重要視している価値観が見えてきます。
次に、特に充実していた時期や心から「楽しい」と感じた瞬間を深掘りしていきましょう。この時期に何をしていたのか、どのような環境にいたのかを思い出すことで、「Will」につながるヒントを得ることができます。
その後、「どうしてその時期は満足度が高かったのか?」と深掘りを進めていきます。心からやりがいを感じた瞬間を複数深掘りして、それらの共通点を探るのが大切です。
最後に、将来のビジョンを描き、「自分がどうありたいのか?」「何をしていたいのか?」と考えてみましょう。これまでの経験をしっかり振り返ることができていれば、自然と自分の内なる願望や目標が明確になります。
Can(できること)
Canとは、今の自分が既にできることを指します。自分自身が持っているスキルや経験に基づいて、今の自分に取り組める仕事が「Can」です。
キャリアをデザインする際に、自分がやりたい「Will」や、やらなくてはいけない「Will」だけに着目してしまうと、現実的でないキャリアを描いてしまう可能性があります。実現可能で地に足のついたキャリアを描くためには、Canを知ることも重要です。
Canを洗い出す方法
Canを洗い出す際には、自分の能力を知るのが大切です。そのためには、以下の流れで進めていくとよいでしょう。
- これまでの仕事を振り返る
- 自分の強みを考える
まずは、これまで自分がこなしてきた仕事やプロジェクトを振り返り、成功点や困難を乗り越えた瞬間を思い出します。これまでの経験を振り返ることで、自分が得意とする領域やスキルを明確にすることが可能です。
次に、振り返った経験に基づいて、自分独自の強みや資質を洗い出していきましょう。強みになりうるものとしては、例えば「コミュニケーション能力」「問題解決力」などが挙げられます。この段階では、他者からのフィードバックを得るのもおすすめです。どうしても自分の強みが挙げられない場合には、「キャリアコーチング」と呼ばれるコーチングを受けるなど、専門家による支援を受けるのもよいでしょう。
なお、自分の強みを考える際には、自分が持つスキルや経験をカテゴリ別・レベル別にマッピングする「スキルマップ」を作成するのもおすすめです。自分の強みを視覚的に整理することで、自身の強みがどの部分にあるのか明確に把握することができます。
また、日頃から実績を記録しておくように心がけるのも、「Can」を明確化する上で大切です。達成したプロジェクトや業績を定期的に記録することで、自分自身の「Can」を常に意識する習慣がつきます。
Must(やるべきこと)
Mustは、やるべきことを指します。今の自分の役割に基づいて、組織や周囲の社員から「達成するべき」と期待されている物事のことです。
キャリアデザインをする際には、自分の能力や願望だけでなく、組織や周囲との関係性を意識する必要があります。Mustを意識しながらキャリアデザインを描くことで、周囲からの期待に応える、パフォーマンスの高い人材になることができます。
Mustを洗い出す方法
Mustを洗い出すためには、「役割の多面性」と「役割への貢献度」という2つの要素を意識するのが大切です。
まず、役割の多面性とは、「いかにさまざまな期待役割に応えられているか?」という観点です。一言で「期待役割」といっても、会社全体から求められる役割と、自分が所属する部署内で求められる役割、プロジェクトで求められる役割はそれぞれ異なります。Mustを正しく把握するためには、常に広い視野を持ちながら、こうした多面的な役割を漏れなく把握するのが大切です。
次に、役割への貢献度とは、「現状どの程度求められている役割に貢献できているか?」という観点です。上司や周囲からのフィードバックをもとに、自分がどの程度役割を果たせているのか把握しましょう。
なお、Mustを把握する際には、「作業」と「仕事」の違いを意識するのが大切です。例えば「単に上司から与えられたタスクをこなしている」だけでは、単に「作業」をこなしているだけで、役割を十分に果たしているとは言えません。Mustを十分に果たす「仕事」を行うためには、組織の目標達成に向けた主体的な行動を日々意識するのが重要です。
監修者からひと言 「Will Can Must」のうち、日常的に語られることが多いのは「Must」です。管理職など人の上に立つ方は、意識的に「Will」を問う質問を心がけましょう。たとえ、部下から意見やアドバイス、意思決定を求められたとしても、自分の意見を最初に伝えるのではなく、「あなたはどうしたいの?」と投げかけることが大切です。キャリア面談や1on1などでも「あらゆる制約条件がなかったら本当は何をしたいの?」と投げかけることで、メンバーの「Will」を知ることができます。 |
フレームワーク「Will Can Must」を活用する社員側のメリット
「Will Can Must」を活用する社員側のメリットとして、チームのパフォーマンス向上が挙げられます。
チーム内の一人一人が自分自身の「Will Can Must」を意識して日々の業務をこなすようになれば、メンバーはチームの一員として何をするべきなのか自然と明確になります。個々のやるべきことからチーム全体の方向性も見えてくるため、目標達成に向けてスムーズに動けるようになるのです。
なお、他メンバーの「Will Can Must」を意識できるようになれば、さらにこのメリットを最大限に活かすことができます。そのためには、メンバー間でのコミュニケーションが必要不可欠です。チームビルディングなど、お互いの「Will Can Must」を意識してもらう仕掛けを作るとよいでしょう。他メンバーの「Will Can Must」を理解できれば、メンバー間の連携がよりスムーズになり、チームのパフォーマンスを最大限に引き出すことができます。
フレームワーク「Will Can Must」を活用する企業側のメリット
「Will Can Must」を活用する企業側のメリットとしては、人材配置の最適化が挙げられます。
例えば研修などを通じて普段から社員の「Will Can Must」を把握しておけば、異動や昇格などの意思決定に活用できるでしょう。個々の社員が目指す将来像やモチベーションを正確に把握できるため、客観的な視点から人事異動を決定できるようになり、適材適所の人材配置が実現します。
監修者からひと言 |
「Will Can Must」を活用できるタイミング
「Will Can Must」は、キャリアデザインにおいてさまざまな場面で活用できます。ここからは、「Will Can Must」を活用できる具体的な場面を5つ紹介します。
目標設定を行うとき
目標設定を行うときには、「Will Can Must」の考え方が役立ちます。
仕事における目標設定では、「上司からの指示に基づいて、なんとなく数値を決めて目標としている」という人も少なくありません。しかし、周囲の指示に沿って目標を決めるだけでは、目標を「自分ごと」として捉えることが難しく、業務に主体性が発揮されません。
目標設定を行う際に「Will Can Must」の考え方を活用することで、主体性と現実性なども考慮した、バランスのよい目標が設定できます。目標を立てた際に「Will Can Must」の観点から内容を振り返ることで、その目標が自分と組織の双方にとって意義のあるものなのか再確認できるのです。
自己分析を行うとき
自己分析を行うときにも、「Will Can Must」の考え方が役立ちます。
例えばWillに着目することで、自分自身が本当に実現したいことが見えてきます。仕事に対する根源的なモチベーションを自分で理解できれば、今後のキャリアを描く際の足がかりになるでしょう。
また、Canに着目すれば、自分自身の強みを客観的に把握できます。自分に何ができて、どのような部分でバリューを発揮できるのか理解すれば、自分の能力を最大限に発揮できる環境が見えてくるでしょう。
さらに、Mustを把握すれば、組織の中で自分が求められている役割について認識を深めることが可能です。Mustを通じて、組織と自分の関係を見つめ直し、より自分を客観視できます。
昇進時や役職が変更になったとき
「Will Can Must」は、昇進や役職の変更といった場面でも役立ちます。
等級や役職が変更となるタイミングでは、職務内容や周囲からの期待役割が大きく変わることも珍しくありません。こうした変化に対応するためには、「Will Can Must」の3つを新たな役職に合わせて再評価するのが効果的です。
特に役職変更では、「Must」が大きく変わるケースが多いです。新たな役職で求められる「Must」に着目しながら、新たな「Must」を達成できるようになるためのアクションプランを立てるとよいでしょう。
キャリアの大きな転機のとき
キャリアに大きな転機が訪れたときにも、「Will Can Must」の考え方が活用できます。
部署異動などをきっかけにキャリアが大きく変化した際には、自分自身のキャリアを再考する重要なタイミングです。キャリアを再考するためには、自分が今後何を基準にしてキャリアを実現していきたいのかを明確化する必要があります。「Will Can Must」の観点を用いてキャリアを描くことで、キャリア構築に必要な視点を漏れなく取り込むことができるのです。
定期的なキャリアの見直しをするとき
年に1回、あるいは半年に1回など、定期的なキャリアの見直しを行う際にも、「Will Can Must」の考え方が役に立ちます。
「Will Can Must」を用いれば、今の自分の立ち位置を複数の観点から正確に把握することができます。そうすれば、「今自分が何をするべきなのか?」が見え、キャリア実現のための道標を得ることができるでしょう。定期的なキャリア研修などを実施して、社員が「Will Can Must」を振り返るタイミングを設けるのがおすすめです。
新たなプロジェクトや新規事業を始めるとき
「Will Can Must」が役立つタイミングとしては、新しいプロジェクトや新規事業を始めるときも挙げられます。
新しいプロジェクトやタスクに取り組む際には、そのプロジェクト内における自分の役割を明確化することが大切です。その際に「Will Can Must」を用いることで、メンバーは自分が何をするべきなのか、どの部分で寄与できるのか正確に把握できます。プロジェクト内で自分の役割が定まれば、チームの士気や生産性が自然と向上し、結果を出しやすくなるのです。
監修者からひと言 上記で挙げた「Will Can Must」を活用できるタイミングは、研修を行うタイミングでもあります。ぜひ、研修にも「Will Can Must」に関するプログラムを取り入れてみてください。節目ごとの振り返り研修時に用いることで自己分析が深まりますし、評価者研修で用いれば、部下の「Will」の確認をする必要性を管理職に知ってもらうことができます。キャリアデザイン研修や配属先のオンボーディングに取り入れることで、これまでのキャリアの棚卸とこれから期待されているMUSTに対してどうしていくかを考えていくことができます。「Will Can Must」はさまざまな研修に活用できるのです。 |
Will Can Mustが欠けている人材への対処法
「Will Can Must」は、いずれかが欠けているとキャリア構築において何らかの壁に直面してしまいます。ここからは、「Will Can Must」の各要素が欠けている場合に直面する課題と、それらの課題を克服するための方法を解説します。
Willが欠けているケース
「Will」が欠けている場合、会社から求められる「Must」が優先され、仕事に対して義務感が生じているケースが多いです。こうした状況が続くと、社員は仕事に対するモチベーションを失ってしまい、不平不満を抱く可能性が高まります。
また、「Can」だけが優先されている場合は、「仕事はこなせるけど退屈」と感じるようになります。成長実感に乏しいため、退職を検討する可能性もあるでしょう。
いずれにせよ、「Will」が欠けていると仕事に対するモチベーションや充実感が損なわれてしまいます。こうした課題を克服するためには、本人の願望や考えを上司や人事が十分にヒアリングする機会を設け、人事配置や業務の割り当てへ可能な限り反映させることが大切です。
Canが欠けているケース
「Can」が欠けている場合は、自分の能力に適した仕事につけていない可能性があります。自分の能力が足りずに無理している状態が続くと、思ったような成果を出すことができません。周囲から評価されることもないため、給与も上がらず、大きなストレスを抱えることも多いでしょう。
こうした課題を防ぐためには、会社側が社員の能力やスキルを適正に把握し、各社員の能力に見合ったポジションを与えるのが大切です。可能であれば、直属の上司の評価だけを過度に信用せず、360度評価などを導入して複数人で評価する仕組みを作るとよいでしょう。
Mustが欠けているケース
Mustが欠けている場合には、本人に対する周囲からの期待が十分に伝わっていない可能性があります。周囲からの期待がしっかり伝わっていないと、「何のために働いているのだろうか?」「自分の仕事は誰かの役に立っているのだろうか?」と疑問を持ち、モチベーションの低下を招きかねません。また、求められている役割とずれた言動をすることがあるため周囲から評価されず、モチベーションを下げる要因となります。
周囲の役に立っているということを実感してもらうためにも、社員に対する期待役割を明確に言語化して伝えるのが大切です。1on1ミーティングやキャリア面談などの機会を活用して、社員への期待感を積極的に示しましょう。
監修者からひと言 「Will Can Must」が欠けている人材への対処法として、上司と部下が互いに認識している「Will Can Must」を言語化することが挙げられます。上司が期待している「Will Can Must」と、部下が思っている「Will Can Must」のギャップをお互い認識することができます。どちらか一方だけが言語化するのではなく、お互いに言語化しすり合わせてみることも1つの方法です。 |
フレームワーク「Will Can Must」階層別の記入例
ここからは、社員の階層別に「Will Can Must」の具体的な記入例を紹介します。実際に「Will Can Must」を考える際には、今から紹介する内容を参考にしながら、それぞれの状況にあったものを設定してみてください。
新入社員
営業部に配属された新入社員Aさんの「Will Can Must」の記入例を紹介します。
- Will……顧客からリピート注文をしてもらえるような営業担当になる
- Can……学生時代の経験をもとに、円滑なコミュニケーションが取れる
- Must……1年以内に新規顧客からの案件獲得を1件、自分一人でこなす
新入社員の場合は「Can」がわからなくなりがちですが、学生時代や前職での経験を見つめ直せば、必ず誰しも得意とする領域があるはずです。志望動機などを思い返しながら、自分のできることを明確化しましょう。
中堅社員
商品開発部に所属する10年目の社員Bさんの「Will Can Must」の記入例を紹介します。
- Will……新規商品開発のプロジェクトマネージャーになる
- Can……新商品の企画開発にメンバーとしてジョインした経験がある
- Must……次世代の管理職候補として、マネジメント能力を伸ばす
ある程度経験を積んだ中堅社員は、「Will」・「Can」・「Must」それぞれに幅が出ます。それぞれの社員の立場や経験を考慮しながら、個々にあったものを記入するのが大切です。
管理職
人事部長を務めるCさんの「Will Can Must」の記入例を紹介します。
- Will……変化に強い組織を作る、社内全体の風通しを改善する
- Can……採用や人材配置プロセスに一通り携わった経験がある
- Must……人事部門全体をマネジメントする
課長や部長などの管理職では、中堅社員よりも一段高い視座が求められます。また、キャリアの終点が見えてくる管理職の中には、「Will」を見失ってしまう人も少なくありません。常に主体性を持ち、自分のありたい姿を考える習慣を忘れないようにするのが大切です。
フレームワーク「Will Can Must」を組織内に浸透させる方法
「Will Can Must」を組織内へ浸透させるためには、以下のような施策を実施するのが効果的です。
- 人事異動の仕組みを変更する
- 1on1ミーティングを実施する
- 360度評価を導入する
- キャリアデザイン研修を実施する
- 上司から部下への問いかけに使う
ここからは、「Will Can Must」を組織内へ浸透させる具体的な方法を解説します。
人事異動の仕組みを変更する
「Will Can Must」を浸透させるためには、人事異動の仕組みを変更するのが効果的です。
社員の中には、「あの部署に行きたいけれど、なかなか希望を伝える機会がない」と考えている人も少なくありません。せっかく社員が主体的にキャリアを思い描いていても、そのキャリアを実現できる手段がなければ、徐々にキャリア自律から遠ざかってしまいます。
「Will Can Must」の考え方を浸透させるためにも、自ら異動希望を出せるような制度を作るのがおすすめです。特に、社員のやりたいことである「Will」は、仕事のモチベーションや原動力になるため、大切にしてください。もちろんいつでも社員の希望通りの異動ができるわけではありませんが、こうした前提を説明した上で、希望者には柔軟にチャンスを与える仕組みを作るのが大切です。
1on1ミーティングを実施する
「Will Can Must」を浸透させるためには、1on1ミーティングの導入も効果的です。
1on1ミーティングでは、上司と部下が1対1で向き合い、部下の日頃の成果を振り返ることができます。このタイミングを活用し、「Will Can Must」に沿って上司と一緒に部下の仕事ぶりを振り返るのがおすすめです。上司から見た強みや期待感などを伝えることで、本人は「Will Can Must」をよりよく理解できるでしょう。
なお、1on1ミーティングは評価面談とは異なります。できる限りお互いにリラックスして、気軽に話せる雰囲気を作るのが大切です。
1on1ミーティングについては以下のページで詳しく解説しています。
『1on1とは?話すことの例や意味がないと言われないための進め方』
360度評価を導入する
360度評価を導入するのも、「Will Can Must」を浸透させる際に役立つ施策の一つです。
360度評価とは、上司や同僚、部下など多方面の人から、日々の業務態度や能力を評価してもらう制度のことを指します。従来型の評価は直属の上司が行うことがほとんどですが、360度評価では複数人の目線を交えながら、社員について多角的に評価することが可能です。
なお、「Will Can Must」のうち、「Can」は自分の認識と他者からの評価にギャップがある場合も多いです。360度評価を導入して客観的な評価を集めることで、自分の隠れたポテンシャルや適性を改めて認識することができます。
キャリアデザイン研修を実施する
「Will Can Must」を浸透させるためには、キャリアデザイン研修を実施するという方法も挙げられます。
キャリアデザイン研修とは、社員が自分自身の持つ強みや役割を認識し、キャリアパスを自ら描くための研修のことです。具体的には、自己診断を実施して強みを把握したり、グループワークなどを実施して周囲からの評価を集めたりします。
キャリアデザイン研修を実施すれば自己理解が深まり、周囲からフィードバックを集めることで「Will Can Must」を正しく認識することができます。また、キャリアデザイン研修を通じて社員が自分のキャリアについて主体的に向き合うようになれば、自発的に仕事へ取り組む前向きな姿勢を形成できるでしょう。
キャリアデザイン研修の内容や設計方法について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
『キャリアデザイン研修とは?20代から50代まで年代別の設計方法を紹介』
上司から部下への問いかけに使う
上司から部下への問いかけに「Will Can Must」を取り入れるのも効果的です。1on1ミーティングなどの場面ではもちろん、日常業務で話しかける際にも、「Will Can Must」を意識した会話を心がけてもらうとよいでしょう。
特に、Willの部分である「XXさんはどうしたいの?」という問いかけは有効です。部下のWillを聞き出すことで、部下の考え方を引き出すことができます。また、部下が「上司から問いかけてくれる」と認識すれば、普段から主体性を持って業務へ臨むようになるでしょう。
監修者からひと言 フレームワーク「Will Can Must」を組織内に浸透させる際に大事なことは、常に上司から部下に「Will」を問い続けることです。部下が自ら「私のWillを聴いてほしい」ということはあまりありません。業務の相談事を受けた際は、常に「あなたはどうしたいの?」という一言からコミュニケーションを始めてみましょう。 |
「Will Can Mustは古い」と言われる理由
最近では、「Will Can Mustは古い」と言われる場合があります。
この主な背景は、個人と組織の関係性の変化です。従来は「個人は組織へ従属するもの」と捉えられてきましたが、転職やキャリアチェンジの敷居が下がった昨今では、「個人と組織は対等なもの」という考え方が浸透しつつあります。
「Will Can Must」の考え方は、現在所属している企業の中でのキャリアデザインを意識したものであるため、こうした実情と合わなくなってきているのも事実です。例えば本人の大切としている「Will」はキャリアデザインの中で最も大切にするべきものですが、「Can」や「Must」との重なりを見つけようとすると、どうしても一部の「Will」を諦めて考えることになりがちです。
弊社アルーでは、こうした実情に合わせて「VTP+Create」というフレームワークを開発しました。
「VTP+Create」におけるVTPとは、キャリアデザインに必要な以下の3つの観点です。
- V(Value)……価値観。大切にしたいこと。
- T(Talent)……強み。得意なこと。
- P(Passion)……好きなこと。興味のあること。
VTP+Createの「Create」は、VTPの結果から組織や仕事を捉え、踏み出すことを示します。
VTP+Createでは、従来の「Will Can Must」という枠にとらわれず、人生を通じたキャリア設計を多角的な視点で捉えることができます。アルーではキャリアデザイン研修に「VTP+Create」という考え方を取り入れているため、時代にマッチした最適な人材育成を提供することが可能です。
監修者からひと言 VTP+Createのうち「V(Value)」と「P(Passion)」は「Will」の根底にある価値観になります。「Will」が表に出る「やりたいこと」であれば、その「Will」の裏側を知るために「V(Value)」と「P(Passion)」を問うていくと、一人ひとりの本質的な価値観ややりたいことへの理解が深まるでしょう。 |
キャリア研修ならアルーへお任せください
キャリア研修なら、ぜひ人材育成のプロフェッショナルであるアルーへお任せください。
アルーでは、「Will Can Must」を用いたキャリア研修はもちろん、個人と組織の関係性の変化に対応した新しいフレームワークを用いた研修も実施しています。アウトプットが中心の研修設計なため、VUCA時代に必要なキャリア自律を実現することが可能です。キャリア研修でお悩みの際は、些細なことでもお気軽にアルーまでご相談ください。
アルーが提供しているキャリアデザイン研修の詳細は、以下のページでご覧いただけます。
キャリア未来地図デザイン研修