catch-img

演繹法とは?帰納法との違いや使い方をわかりやすく解説


演繹とは、大前提から論理的に結論を導き出す思考法のことを指します。物事を考えたり議論したりする際、演繹的に考えることはとても大切です。
演繹法は、ビジネスの場面でも役立つ思考法です。本記事では、演繹法の基本的な考え方から、ビジネスでの活用方法、思考力を高めるコツまでを説明していきます。
≫演繹法が身につくロジカルシンキング研修のサービス資料

ロジカルシンキング研修とクリティカルシンキング研修の特徴と比較



目次[非表示]

  1. 1.演繹とは
  2. 2.演繹法の考え方と順序
  3. 3.ビジネスにおける演繹思考のメリット
  4. 4.ビジネスにおける演繹法の注意点
  5. 5.演繹思考を鍛える方法
  6. 6.演繹思考を鍛える研修ならアルーにお任せください
  7. 7.まとめ 

演繹とは


演繹とは、大きな一つの前提から結論を論理的に導き出す思考法のことを指します。 例えば、「すべての人間は死ぬ」という大前提と、「ソクラテスは人間である」という小前提から、「ソクラテスは死ぬ」という結論を導き出すのが演繹です。
演繹法とは、この演繹の思考プロセスを体系立てて行う手順のことを指します。


演繹法とは



たとえば、成果を出すために必要な要素を考えようとした場合、まず「成果を出すためには、報告・連絡・相談が必要である」という結論を考えます。その結論から「チーム内で連携するためには報告・連絡・相談が必要である」、「成果を出すためにはチーム内で連携する必要がある」という小前提を導きだし、前提を積み重ねて根拠づけるのです。


演繹法は、前提となる原理原則が正しければ、導かれる結論の確実性が高いという特徴があります。一方で、大前提が間違っていると、導かれる結論も誤ったものになってしまうリスクもはらんでいます。

演繹法と帰納法の違い

演繹法と帰納法は、物事を考える際の二つの代表的なアプローチです。 演繹法が一般論を組み合わせて答えを導き出すのに対し、帰納法は起きている事実の共通点を探って答えを出すという違いがあります。

帰納法と演繹法


帰納法の特徴は以下の通りです。

  • 複数の事実や出来事から一つの結論を導き出す
  • 複数の事柄に共通する事実を参照するため、結論に納得感と説得力がある
  • 帰納法で出した結論は必ずしも真実とは限らない
  • 参照する事実が多いほど、結論の根拠が明確になり納得感が高まる


一方、演繹法は一般的に正しいとされる前提から論理的に結論を導き出します。 演繹法は前提が正しければ結論の正しさが保証され、帰納法は反証可能性があるという違いがあります。
このように、演繹法と帰納法はアプローチの仕方が異なります。目的に応じて適切な方法を使い分けることが重要だと言えるでしょう。


ロジカルシンキング研修とクリティカルシンキング研修の特徴と比較


演繹法の考え方と順序


次に、演繹法の考え方と順序を解説していきます。

  1. はじめに結論を考える
  2. 普遍的な事象で考える
  3. 前提の前提を考える

上記の流れで進めていくとスムーズです。演繹法では結論から始まり、そこから遡って論理を組み立てていく思考プロセスをとります。以下の項目で詳しく説明していきますので、確認してください。

1.はじめに結論を考える


演繹法では、最初に結論ありきで考えを進めていくのが特徴です。まずは結論から考えていきましょう。
演繹法は「大前提→小前提→結論」という構造になっています。結論を起点に、論理的に筋道を立ててその結論に至る大前提と小前提を考えていきます。
例として、新商品のマーケティング戦略を立てる場面で、演繹法を応用した例文を見てみましょう。

  • 大前提:新商品Aのユーザー層は10代の中高生である
  • 小前提:10代の中高生はSNS広告経由で購入することが多い
  • 結論→新商品AはSNS広告を活用するとよく売れる

このように大前提と小前提から結論を導き出す訳ですが、もし大前提や小前提が間違っていると、導かれる結論も変わってしまう点には注意が必要です。


論理学の世界では、しばしば結論よりも論理的構造が優先されますが、ビジネスパーソンであれば結論としてどうしたいのか、何を手にしたいのかが重要です。まずは何を結論として導き出したいのかを考え、どんな答えを得たいのかを検討しましょう。

2.普遍的な事象で考える


次に、普遍的な事象で考えていきます。普遍的な事象で考えることで、論理の土台が整うのです。普遍的な事象とは、誰もが認める一般的な真理や法則のことです。例えば、数学では「三角形の内角の和は180度」、物理では「地球上では重力が働く」、生物では「ヒトは哺乳類である」などが挙げられます。


このように、議論の余地がない明らかな事実から考えを進めていきましょう。普遍的な事象をもとに、論理的に結論を導き出していきます。前提となる普遍的な事象が正しければ、そこから導かれる結論も正しくなるのです。


逆に、前提が間違っていれば、いくら論理的に考えを進めても正しい結論には至りません。そのため、前提となる普遍的な事象を慎重に吟味することが重要です。

3.前提の前提を考える


最後に、前提条件の背景にある、さらに深い前提条件を考えてみましょう。
例えば、「売上が伸びない理由は広告宣伝費が少ないからだ」という前提条件があったとします。この前提条件が成り立つためには、以下のような前提条件が必要です。

  • 広告宣伝は売上アップに効果がある
  • 競合他社は広告宣伝に力を入れている
  • 自社の商品やサービスの認知度が低い


このように、前提条件の前提条件を洗い出すことで、本当の課題や論理の飛躍が見えてきます。前提条件を鵜呑みにせず、批判的に検討することが演繹法を正しく使うコツと言えるでしょう。


結論に説得力を持たせるためには、結論を導く前提条件だけでなく、その前提条件が成り立つための前提条件についても考える必要があります。前提の前提まで掘り下げて論理を組み立てることで、演繹法をより効果的に活用できるのです。


ロジカルシンキング研修とクリティカルシンキング研修の特徴と比較


ビジネスにおける演繹思考のメリット


演繹思考をビジネスで活用することには大きなメリットがあります。
演繹法は、一般的な原理・原則から個別の事象を導き出す思考法です。前提となる原理・原則が正しければ、そこから導かれる結論も必然的に正しくなります。演繹法は確定的な一般論を前提としているので、結論も同様に確定的な情報を導き出せるのです。


また、正確な前提が与えられれば、演繹法では矛盾のない結論を導くことができます。前提から結論へと筋道を立てて考えを進めていくことで、論理的な誤りを最小限に抑えられるというメリットがあるのです。


さらに、演繹法で導かれる結論には強い説得力があります。普遍的な原理原則に基づいて論理的に組み立てられた主張は、相手を納得させやすいのです。だからこそ、ビジネスの場での意思決定や戦略策定においても、演繹思考は非常に有効と言えるでしょう。

監修者からひと言

演繹思考は、新しい施策や改善策を他部署・上層部に起案する際の合意形成に役立ちます。自社の前提とあるべき姿、現状を整理し、解決策を導くまでのフローを言語化する際に、演繹法は必須となります。帰納法だけでは説得力に欠けるため、演繹法で導いた結論を用いましょう。また、根拠を強めるために帰納法も活用すると、自分が望む方向の合意形成に繋がりやすくなります。


ロジカルシンキング研修とクリティカルシンキング研修の特徴と比較


ビジネスにおける演繹法の注意点


次に、ビジネスで演繹法を活用する際の注意点を解説します。ビジネスにおいて演繹法を活用するには、以下のような注意点があります。

  • 前提条件が間違っていると正しい結論が導けない
  • 前提や法則に誤りがある場合、正しい結論に結びつかない
  • 正確な前提が不足している場合や、情報が不正確な場合には、結論も誤ってしまう
  • 主観的な意見ではなく、実証された法則や客観的なデータに基づく前提を使用する


上記の注意点を留意することで、ビジネス上においても演繹法をうまく取り入れることができるでしょう。

監修者からひと言

ビジネスにおける演繹法の注意点は、社員が認識している情報が不足していると、上司や経営から見た際には演繹法になっていないという事態が起こってしまうことです。たとえば、全社最適を考えて他部署の情報も把握したうえで提案をしていない場合、他部署や上司からすると自部門だけの最適化施策に見えてしまい、合意形成が難しくなります。


ロジカルシンキング研修とクリティカルシンキング研修の特徴と比較


演繹思考を鍛える方法


演繹思考を鍛える方法を解説していきます。
演繹思考を鍛えるには、日常的に以下の点を意識することが大切です。

  • 前提条件を疑う
  • 結論と根拠がつなげられるかどうか考える
  • 言語化して論理を伝える
  • 業務中に演繹法を意識してみる
  • 研修で演繹思考を鍛える


論理的思考は鍛えることで身につきます。以下の項目で確認していきましょう。

前提条件を疑う


演繹思考を鍛えるためには、前提条件を疑ってみることが大切です。演繹法は前提をもとに思考する方法なので、そもそもの前提が異なると結論も間違ってしまいます。


私たちは無意識のうちに多くの前提条件を「当たり前」のものとしておいています。例えば「売れ筋の商品だから必ず販売リストに入れないといけない」「システムの変更は予算がかかるからやってはいけない」「売上を上げることが最優先である」などです。


このような前提条件は本当に正しいのでしょうか。多くの人は前提条件が間違っているかもしれないとは疑いません。前提条件を疑うことで、新しい視点や発想が生まれるのです。


前提条件を疑うには、前提条件に対して「誰にとって当たり前なのか」「どの場合に普通だと言えるのか」など、より詳しく問いかける癖をつけましょう。このように前提条件を疑う癖をつけることで、演繹思考の精度を高めることができるのです。


結論と根拠がつなげられるかどうか考える


演繹法を使う際は、結論と根拠が論理的につながっているか確認することが大切です。例えば、「来期の売上は前年比10%アップする」という結論に対し、「新商品を二つ投入するため」という根拠が適切かどうかを吟味します。根拠が不十分だったり、結論との論理的なつながりに飛躍があったりする場合は、再考が必要です。


また、結論を支える根拠が複数ある場合は、それぞれの根拠の重要度を整理しておくとよいでしょう。重要度の高い根拠から優先的に説明できるようにしておくことで、より説得力のある主張ができます。


結論が正しいことを証明するためには、結論の根拠が結論と正しく紐づいていなくてはなりません。演繹法では、よく考えると結論と根拠がつながっていない場合があるため、注意が必要です。確認する際は、結論から逆算して根拠を述べてみると間違いに気づきやすいです。


このように、結論と根拠のつながりを意識して論理を組み立てることを習慣づけましょう。日頃から結論に対して適切な根拠を示せているか、根拠に飛躍がないかを確認する癖をつけることが大切です。そうすることで着実に演繹思考を鍛えることができるでしょう。


言語化して論理を伝える


演繹法で得られた論理を相手に伝えるためには、言語化することが重要です。頭の中で考えただけでは、論理のつながりが曖昧なままになってしまいます。


まずは結論を端的に一文で述べましょう。次に、その結論に至った理由を箇条書きにします。理由と結論の間に飛躍がないかを確認し、相手に伝わりやすいよう例示を加えるのがおすすめです。
言語化することで、自分の考えが整理され、相手にも伝わりやすくなります。また、論理の飛躍やズレに気づくことができるでしょう。


このように自分の言葉で考えを述べることで、思考力を鍛えられます。日常的に言語化のトレーニングを重ねることで、論理的思考力を高めていきましょう。


業務中に演繹法を意識してみる


業務の中でも、演繹法を意識的に使ってみましょう。例えば、企画書作成時に演繹法を活用するとよいでしょう。企画書では、結論である提案内容から考え始めます。そして、その提案が導かれる理由や根拠を示していきます。


また、会議の場面でも演繹法は役立ちます。議題提示の際はゴールとなる結論を共有し、議論ではそのゴールに至る理由を検討します。最後に論理的な説明で参加者の納得を得て合意形成を図ります。このように、ゴールから逆算して考えていくことで、議論の方向性が定まり、合意形成がスムーズになります。


このように、日々の業務の中で演繹法を意識的に使うトレーニングを重ねることで、演繹的思考力を高めていくことができるのです。例えば、上司などへの報告の際は論理的に根拠と結論を述べることを意識しましょう。また、報告する前に自分で論理を言語化して確認することで、演繹法のスキルアップにつながります。


研修で演繹思考を鍛える


演繹思考を鍛えるには、演繹法だけでなくロジカルシンキングなど関連する思考法も含めた研修を受講すると効果的です。研修では、演繹法の基本的な考え方に加え、論理的に考える力や適切な根拠を示す力なども養うことができます。


また、研修ではビジネスに特化して必要な思考法を学べるため、実務に活かしやすいメリットがあります。講義だけでなく、グループワークやディスカッションなども行うことで、多様な視点から演繹思考を学ぶことができるでしょう。


さらに、研修で学んだことを日々の業務で実践することが大切です。継続的に演繹思考を意識して業務に取り組むことで、演繹法やロジカルシンキングなどの思考法を確実に身につけることができます。


このように、社員に演繹思考を身につけてもらうには、演繹法に限定せず、ビジネスに必要な思考法を幅広く学べる研修の実施を検討してみてください。学んだ思考法を実務で活用することで、着実に演繹思考を鍛えることができるはずです。


ロジカルシンキング研修について、より詳しくは以下のページで解説しております。
ロジカルシンキング研修の目的|成功させるポイントについてもご紹介


監修者からひと言

演繹法を鍛える方法の1つに、問題解決プロセスを1つずつ愚直に行い、A4用紙1枚以内にまとめることを習慣化する方法があります。問題解決プロセスは、現状とあるべき姿のギャップを導き、そのギャップの問題を細分化し所在を特定します。その後、原因分析を行い真因が複数あれば、その真因に対する解決策を出します。この時にあるべき姿(目標)に対して、「現状」「課題と原因」「解決策」をA4用紙1枚以内に纏められると自然と演繹法になります。さらに、情報をシンプルにまとめ、簡潔に報告・提案する力も身につきます。


ロジカルシンキング研修とクリティカルシンキング研修の特徴と比較


演繹思考を鍛える研修ならアルーにお任せください


演繹思考は、論理的思考力の基礎となる重要なスキルです。アルーでは、演繹法の考え方を身につけ、ビジネスに活かせるようになるための研修を提供しています。
主な研修メニューは以下の通りです。

  • ロジカルシンキング研修: 論理的な思考プロセスを学び、課題解決力を高める研修
  • 仮説思考研修: 仮説を立てて検証する思考法を身につける研修
  • 定量的思考研修: データや数値に基づいて考える力を養う研修

これらの研修では、演繹法の基本的な考え方から、ビジネスでの実践的な活用方法まで、体系的に学ぶことができます。講義だけでなく、ワークやディスカッションを通じて、演繹思考を実践的に鍛えていきます。また、併せてeラーニングコンテンツもご用意しています。いつでもどこでも学べるため、研修の学びを定着させるのに最適です。


論理的に考え、適切に意思決定できる人材を育成したい企業様は、ぜひアルーの研修をご活用ください。ここからは、アルーが提供している演繹思考を鍛える研修を三つ紹介します。


ロジカルシンキング研修


ロジカルシンキング研修では、演繹法を含む論理的思考力の基礎を身につけることができます。 具体的には、ロジカルシンキングの考え方や仮説設定、検証までの一連の論理的思考プロセスの習得、論理的な文章の組み立て方などの学習などを行います。


アルーの研修は、日常業務で使える「ピラミッド構造」に特化し、覚えるルールを4つに絞っているため理解しやすくなっています。 また、報告や会議など実務を意識したケース演習や、受講者のレベルに合わせた研修設計、eラーニングや1on1フィードバックなど多様な学習方法で、実践的にロジカルシンキングスキルを高めます。


論理的思考力はビジネスに不可欠です。演繹的に考える習慣を身につけ、説得力のある提案や報告ができるよう、当社の研修をぜひご活用ください。


アルーが提供するロジカルシンキング研修は、以下のページでご覧ください。
ロジカルシンキング研修

▼サービス資料ダウンロード

  『ロジカルシンキング研修』資料ダウンロード 「ロジカルシンキング研修」の資料をダウンロードいただけます。分かりやすい口頭報告や簡潔でポイントを押さえたビジネス文書作成など、あらゆるビジネスの場面で役に立つロジカルシンキングの基本的な思考プロセスとスキルを身につけます。 アルー株式会社


仮説思考研修


仮説思考研修では、演繹法を活用して仮説を立てるためのフレームワークを学びます。仮説思考とは、論点に対する仮説から物事を思考する方法のことを指します。


「答えるべき問い=論点」に対して「現時点で最も確からしい答え=仮説」を考え、その仮説が正しいか「検証する」というプロセスを経て、解決策を導き出すのです。

ビジネスシーンにおいて解決すべき課題は、いきなり正解が見つかるような単純なものではなく、諸々の問題が絡み合った複雑なものであることが多いです。


限られた時間の中で複雑な課題を解決するためには、その時点で最も確からしい答えを考えて、それを検証していくというアプローチが有効です。


そのためには仮説思考に則った情報収集や仮説の構築、検証を行い、効率的に妥当解を導き出すことが求められます。


アルーが提供する仮説思考研修では、ケーススタディを通じて演繹的に仮説を導き出す訓練を行います。演繹法を用いることで、従来とは異なる着眼点から仮説を立てられるようになるでしょう。
アルーの仮説思考研修では、以下の内容について講義とグループワークを通じて学びます。

  • 演繹法を用いた仮説検証サイクルの回し方
  • 情報を体系的に整理して前提を明確化するコツ
  • 他者の立場に立って演繹的に発想する方法
  • 立てた仮説をスピーディーに検証する方法
  • 仮説と検証を繰り返し、本質的な課題解決へとつなげる方法

次のような課題を持った若手社員、中堅社員におすすめの研修です。

  • 根拠のない仮説しか立てられず、提案が通らない
  • 思考が固定化しており、新しい視点の仮説が立てられない
  • 複雑な課題に対し、論理的な仮説思考で解決の糸口を見出したい


演繹法を活用した仮説思考力を鍛えることで、ビジネスの課題解決力を高めていきましょう。


アルーが提供する仮説思考研修は、以下のページでご覧いただけます。
仮説思考研修

▼サービス資料ダウンロード

  『仮説思考研修』資料ダウンロード 「仮説思考研修」の資料をダウンロードいただけます。アルーの仮説思考研修では、仮説検証サイクルや情報を得るコツ、スピーディーに仮説を検証する方法などを学び、社員の仮説思考スキル向上を目指します。 アルー株式会社


定量的思考


演繹思考を鍛える上では、定量的思考も重要なスキルの一つです。定量的思考とは、数値データや事実に基づいて論理的に考える力のことを指します。
定量的思考を身につけるためのポイントは以下の三つです。

  • 数値データを適切に収集・分析する
  • 数値の意味を正しく理解し解釈する
  • 定量分析の結果から適切な判断を下す

定量的な視点を持つことで、主観に頼らず客観的な根拠に基づいた論理展開が可能になります。演繹思考と定量的思考を組み合わせることで、説得力のある主張を導き出すことができるでしょう。
アルーが提供する定量的思考研修では、まず定量的思考の大原則である上記の三つのポイントについて理解を深めます。その上で、実際の業務を想定したケーススタディに取り組むことで、定量的思考の知識を実践の場で活用する応用力を身につけていきます。


研修では丁寧な解説資料が用意されているので、それを読み込むことで定量的思考の考え方をしっかりと習得することができます。定量的に物事を把握・分析するスキルを学び、的確な意思決定やより説得力のあるコミュニケーションにつなげていきましょう。


アルーが提供しているeラーニング教材「定量的思考」は、以下のページから詳しくご覧いただけます。
定量思考100本ノック

▼サービス資料ダウンロード

  定量思考100本ノックサービス資料ダウンロード 「定量思考100本ノック」のサービス資料をダウンロードいただけます。この研修では、ビジネスの場面で求められる「定量的に物事を把握・分析する方法」を身につけることを目指します。 アルー株式会社


監修者からひと言

演繹思考を鍛える研修を行う場合は、まずはロジカルシンキング研修を実施し、情報を構造的に整理できるようにしましょう。情報を構造的に整理できない限り、演繹思考に抜け漏れが出てしまい、演繹法が成立しなくなってしまいます。


ロジカルシンキング研修とクリティカルシンキング研修の特徴と比較


まとめ 


演繹法について解説しました。演繹法は、前提条件から論理的に結論を導き出す思考法です。一方、帰納法は個別の事例から一般的な法則を見出す方法です。演繹法は一般から個別へ、帰納法は個別から一般へと思考が進みます。また、演繹法は結論の確実性が高いのに対し、帰納法は結論の確実性が低いという特徴があります。


演繹法をビジネスで活用するメリットは以下の通りです。

  • 論理的な意思決定ができる
  • 仮説検証のスピードが上がる
  • コミュニケーションが円滑になる


ただし、前提条件が間違っていると誤った結論に至るリスクがあります。
演繹思考を鍛えるには、前提条件を疑ったり、結論と根拠の関連性を確認したりすることが大切です。日常業務でも意識的に演繹法を使ってもらいましょう。 体系的に学びたい方は、アルーのロジカルシンキング研修や仮説思考研修の実施もおすすめです。ぜひこの機会に、アルーへご相談ください。


ロジカルシンキング研修とクリティカルシンキング研修の特徴と比較


アルー株式会社
アルー株式会社
20年以上、企業向けに人材育成コンサルティングや研修を提供してきた。新入社員・管理職といった階層別研修や、海外駐在員やグローバルリーダーなどのグローバル人材育成、DX人材育成に強みを持つ。その実績は取引企業総数1400社以上、海外現地法人取引社数400社以上に及ぶ。京都大学経営管理大学院との産学連携など、独自の研究活動も精力的に行っている。
お問い合わせ
無料資料請求
メガメニュー格納セクション

おすすめセミナー

人気記事ランキング

タグ一覧

お問い合わせ
ページトップへ戻る