
30代社員のキャリア開発とは?「本当は助けて欲しい」キャリアの分かれ道で苦しむ30代を救うキャリア形成支援
みなさんは、こんな経験はありませんか?
仕事をしていく中で、最初一人では出来なかったものが、経験を積んで出来るようになり、その時はとても嬉しかった。しかし、その嬉しかった仕事も、繰り返しこなしていくなか、マンネリ感や忙しさが理由で、ただの重荷にしか感じられなくなった。こんな感覚です。
仕事はその対価としての報酬だけでなく、経験、成長の機会、人間関係の構築など、たくさんのものを得ることができます。しかし、それらを得る感覚は仕事をする本人の捉え方次第です。目に見える報酬以外に価値を感じなければ、貴重な経験や成長の実感などは、なにごとも無かったように通りすぎてしまいます。
今回のテーマは、30代社員のキャリア開発です。30代社員は、これまで誰かにフォローしてもらいながら仕事をしていた20代とは異なり、いろいろなことがひとりで出来るようになっています。また、同じチームメンバーや関係部署とのやりとりなどもあります。手を動かす作業だけでなく、周りとコミュニケーションも求められることから、もっとも仕事をしている実感がある年代と言っても過言ではありません。そしてこの年代のもうひとつの特徴は、その人の仕事の取り組みかたなどから、上司や周りからの評価の差が明確に現れることです。
例えば、仕事に対して前向きに取り組み、周りからの協力なども得ながら順調に仕事がこなせている人は、自然と評価もあがりグループの中でも頼られる存在になっています。その逆で日々の仕事に対しモヤモヤするものを感じていたり、なぜかうまくいかないと感じている人は、仕事でもひとりになりやすく、周りからの協力も得られず苦労している人が多いです。
また、この期間が長くなり過度のストレスを受けるようになると、それが原因で休職や会社を辞めてしまうこともあります。
本記事では、30代社員がこの先も前向きに仕事に取り組み、周りからの協力も得ながら自身の目標に向かうために必要なものについて解説します。
より深く知るための『オススメ』お役立ち資料
目次[非表示]
30代社員にある“周りからの期待”と“プレッシャー”
30代社員はこれまでの20代とは異なり、チームの中でも一人前として扱われます。与えられた仕事は、最初から最後までひとりで対応することも珍しくありません。また、時には自分の仕事だけでなく、他のメンバーを助けることもあります。組織の中では中堅的なポジションのため、会社の窓口となるような重要な役割から、仕事の合間にやる雑多な作業まで、あらゆる仕事が30代社員に集まってきます。それは20代社員だと重要な立場の仕事は任せられない、40代社員に雑作業は恐れ多くて頼みにくいといった、仕事を依頼する側の心理も少なからずあります。
しかし、それ以上に30代社員に対して「これからもっと活躍して欲しい」という周りの期待が一番に影響しています。しかし、そんな期待とともに集まってくる仕事によって、気持ちが押しつぶされてしまう人もいます。残業をしないとこなせそうにない仕事量、やり方・手順がわからない作業、方針や予定が曖昧な計画の推進、こういった仕事を抱えむことで、いつしか身動きが取れなくなってしまう人たちです。
本当は仕事をさばける余裕があるうちに、周りに協力を仰ぎ、手順を教えてもらったり、担当自体を代わってもらうなどするべきなのですが、
「誰かに聞くくらいなら、まずは自分で試してみる」
「誰かに説明するくらいなら自分がやったほうが早い」
と考えてしまいます。
その結果、やり方次第でもっと仕事を楽にできるにも関わらず、その機会を失います。これが仕事量や責任の重さに潰されてしまう30代社員で多く見られるパターンです。
もちろん、30代社員全員があてはまるわけではありません。なかには自分がわかる仕事内容と確実にできる仕事量しか引き受けず、それ以外のものには一切手を出さない人もいます。このやり方は一時的に身を守ることはできますが、新たな領域にチャレンジする機会を失っているために実力もつかず、結局、後になってから苦労したり、厳しい立場に追い込まれます。
30代社員に必要な「働く目的」と「協働の意識」
この30代社員の「仕事を一人で抱え込みすぎる傾向」と「自分ができるものしか手を出さない傾向」の2つの傾向には、その原因とも言える共通した問題点があります。
それは「目の前の仕事しか見えていない」ということです。
目の前の仕事だけに集中し、自分が置かれている状況、周囲のメンバー、この先の展開などが見えていません。とりあえず与えられた仕事をがむしゃらにやれば良い20代とは異なり、30代ではこれらが見えていないと、仕事はどんどん大変になり、いずれ苦痛しか感じられなくなります。
この問題に対して根本的な解決をしてくれるのが、自分にとって仕事とは何か?働くとは何か?を考えた上で形成されていく「働く目的」と「協働の意識」です。
30代社員に必要な「働く目的」
仕事にはそれぞれの仕事自体に「その仕事によって何を果たしたいのか」という目的があります。ですが、ここで言う「働く目的」とは、その人が仕事に対してどんな価値観を持つかという意味です。
普通は「何のために働くのか?」と聞かれたら、
- 生活費を稼ぐため
- 自身の成長やスキルを身につけるため
- 社会貢献のため
- 仕事からやりがいを得るため
などの答えが出てきます。
この抽象的な答えが悪いわけではありませんが、30代社員はこの抽象的な答えと今の仕事や、これからチャレンジしていく具体的な目標とを結びつける必要があります。たとえば「自身の成長やスキルを身につけるため」であれば、「今のサブリーダーから、プロジェクト全体を仕切るマネジャーにステップアップしたい」といった具体的なアクションに結びつけることです。これは、ただ抽象度の高い表現を具体的な内容にしただけで、誰にでもできるようにも思えますが、いざ実際に具体的な目標との結びつけを考えてみると、自分の「働く目的」が今の目標や仕事に結びついていないことに気付かされます。なぜなら、会社の仕事は必ずしも社員の成長のために用意されている訳ではないからです。
そしてここで大切なことは「普段から自分で意識しないと、自分の目標や働く目的に一致する仕事はできない」という気づきです。日々あらゆる仕事が舞い込んでくる30代社員にとっては、目の前の仕事に忙殺されることなく、自身の働く目的や具体的な目標を見失わないことが重要です。
30代社員に必要な「協働の意識」
自分が何のために仕事をするのかが明確になっても、それだけで仕事の生産性があがるわけではありません。どんどん自分に集まっていく仕事を、その内容や状況に応じてさばけるようにならなければ、いつまで経っても仕事に振り回される状況は変わりません。またその逆に自分一人で完結する仕事だけをやっていては、仕事から得られる経験は限定的になり、成長スピードがあがりません。どちらも現状を打開していくには、自分一人ではなく周りのメンバーと協力しながら同じゴールを目指すという「協働の意識」が必要です。
ここでの協働とは、周りのメンバーの性格、得意なところ、苦手なところ、置かれた立場などを理解し、その特性を活かしてお互いに助け合いながら仕事をするということです。相手の立場や考えていることを尊重しながら、周りの人たちと協力しながら仕事をしていくことは、簡単なようでとても難しいものです。そこには自分の都合もあれば、会社の意向、仕事自体の目的や状況などもあります。それらに気を取られてしまうと、周りへの配慮を忘れていることにすら気づけません。自分としては、仕事を一緒にやっていくために協力を仰いだつもりでも、相手からはただ面倒な仕事を頼まれただけと受け取られてしまうこともあります。
30代社員を助けるために会社ができること
キャリアデザイン研修
30代社員が「働く目的」と「協働の意識」について考えるために会社ができることは、まずキャリアデザイン研修を受けられる機会をつくることです。
主なキャリアデザイン研修では年代に関係なく、まず自分が置かれている現状と自分が望む将来像について考えます。現状と将来像の間にあるギャップが何なのか知ることで、これから自分には何が必要なのかを認識することができます。
現状や将来像を明らかにする方法はいろいろありますが、30代キャリアデザイン研修では例えばWill・Can・Mustのフレームワークを使った整理が効果的です。
Willは、「何をしたいか」「何を実現したいか」といった自分の意思。
Canは「自分が出来ること」自分がこれまでの仕事で得た知識や経験。
Mustは与えられた仕事に課せられたさまざまなミッションです。
ここで30代社員がWill・Can・Mustにあてはまるものをそれぞれ書き出すと、今の仕事であるMustはたくさん書けますが、CanとWillは少ししか書けません。もしくはCanとWillが書けたとしてもそこに一貫性がないことに気づきます。また、書き出した本当にやりたいもの(Will)、自分のスキル(Can)、自分の仕事(Must)、この整合を取れないということは、今の会社での努力や貢献が、将来の自分のためにならないことを意味しています。しかし、このフレームワークで日々の仕事で自分が働く目的を改めて認識できれば、自分が理想とする将来像に向けた目標設定ができるようになります。
チームビルディングの促進
この他の取り組みとして、チームビルディングに関する研修やグループワークも30代社員にはとても有効です。チームビルディングとは、チームの中で各自が持つスキルや経験を活かして、チーム全体の生産性向上や目標達成を目指すものです。自分の責任として仕事はひとりでやりきるものと考える30代社員には、チーム全体の力で最大限の成果を得るというチームビルディングの発想は、ぜひとも持ってもらいたい考え方です。
例えばチームビルディングの研修では、普段の会話における注意点だけでなく、「チームとは様々な特性を持つ人がいる集まり」という大前提から考えます。外向的な人、内向的な人、直感的に行動できる人、慎重に行動する人、リーダーシップが取れる人もいれば、縁の下の力持ちのようなフォロワーシップに優れている人もいます。前に出て意見することは苦手でも、細かい作業をコツコツやることが得意な人もいれば、誰もやったことがないような未知の仕事でチャレンジし輝く人もいます。
チームメンバーのそれぞれの特性がわかれば、普段どのようなコミュニケーションが必要なのか、仕事を頼むときには、どのような頼みかたをすれば良いかなどがわかります。特に自ら孤立気味になる社員が多いチームにとっては、チームビルディングはとても大切な取り組みです。
30代社員の声を聴くことの大切さ
キャリアデザイン研修やチームビルディングの取り組みは、悩める30代社員にとても有効な施策です。しかし、最も大事なことは常日頃から彼らの声を聴くことです。日々の仕事で忙しい30代社員とは仕事の内容について話すことはあっても、彼ら自身の悩みについて話す機会はなかなかありません。また、上司のほうから「何か悩みがあったら相談に来てして欲しい」と伝えていたとしても、これもうまくいくとは限りません。
30代社員の多くはこれから実績を積み上げていく段階です。自分から弱みを打ち明けられるほど、まだ自分に自信がありません。また30代は転職することでステップアップが狙える年代です。嫌なことがあれば今の会社に執着することもありません。
「本当は助けて欲しい」と思っていても、それを声には出さず、自分一人の力で解決しようとするのが、30代というキャリアの分かれ道にいる社員の特徴です。会社はこの30代の状況を理解し、普段から彼らの声を聴く意識が必要です。
30代キャリアデザイン研修事例
アルーは、人材育成を専門に手掛けている企業です。新入社員研修や階層別研修といった研修実績が豊富で、キャリア形成支援も積極的に行っています。ここからは、アルーの行なっている30代キャリアデザイン研修のアジェンダ例をご紹介します。演習も含めた2日間の研修です。
【研修事例】
▼テーマ
30代からのキャリアデザイン
▼ねらい
- 自立心を持って、自身が会社の中核を担っていく自覚を持つ。
- 自社というフィールドで、働き方やキャリアは自分で創造していけるという自己効力感を抱く。
- 自分が何を目指すのか、自分が大切にするものを広い視野で考え、働く“目的”を見つける。
▼内容
<1日目>
① オリエンテーション
トレーナーから本研修のねらいの説明、各グループにわかれて自己紹介をおこないます。
② 「現在/これまで」と「未来/これから」を考える
これまでの世の中の動きや今後の変化について考え、自分がこれからどうしたいのか?、会社は自分に何を期待しているのか?自分自身の気持ちを整理します。
③ キャリアの棚卸しと成長過程の振り返り
自分のモチベーションの源泉は何か?これまでを振り返りモチベーションがどのように推移してきたのかを整理します。また、キャリアにおいて自身が満足できる状態(キャリアサクセス)とは何か?、今の環境からどうすればキャリアサクセスが得られるのかを考えます。
④ キャリアサクセスを阻む考え
普段の仕事の中で、無意識の思い込みから、自分の行動に制限をしていないかを考えます。またその無意識の行動制限が自分にどんな悪影響を及ぼしているかを整理します。
⑤1日目まとめキャリアプラン作成
質疑応答、1日目の講義とワーク内容を振り返ります。
<2日目>
⑥ オープニングディスカッション
1日目の研修内容についてディスカッションをおこないます。
⑦ セルフリーディング
会社で自律しリーダーシップを発揮していくために必要な意識、思考法、スキルを紹介します。
⑧ 周囲を巻き込む
周囲を巻き込むことの重要性、周囲を巻き込むことで自身の考え方や、自身の生産性などが大きく変化することを認識します。また周りへのサポートの仕方や、周りからサポートを受けるための振る舞いについて具体的な事例をとおして考えます。
⑨ ビジョンワーク
ビジョンとは何か、何故ビジョンが必要なのかを考えます。またビジョンの具体化、ビジョン実現のためのアクションプランを策定し、これから先の自身のコミットメントとして発表します。
⑩ クロージング
質疑応答、2日間の講義とワーク内容を振り返りながら、
自身のキャリア形成において何が必要なのかを再認識します。
▼このほかの30代向けのキャリデザイン研修についての資料はこちらからダウンロードできます。
若手女性活躍推進の具体的な取り組み事例について、さらに詳しく知りたい方は以下の記事もご確認ください。
関連記事『【食品メーカー合同】社外に同志を作る若手女性研修 カルビー株式会社 導入事例』
30代社員向けキャリアデザイン研修ならアルーにお任せください
社会情勢や社員におけるキャリア意識の変化によって、企業におけるキャリアデザイン研修の需要は広がっています。
キャリアデザイン研修はスキルインプット研修とは異なり、個社・社員の特徴に合わせて研修を設計する必要があるため、自社での実施が難しく感じられるのではないでしょうか。
アルーでは、お客様企業の要望や30代社員が直面している課題に対応した30代社員向けのキャリアデザイン研修を支援いたします。
30代社員向けキャリアデザイン研修にお悩みの方は、ぜひアルーにお任せください。