インフラ会社のA社では、中長期経営の変更に伴い、管理職が「部下の自律的成長に向けた組織づくり」「他部門との交流」などを活性化させていきたいと考えた。
その為、職場の長として職場全体を動かすため、他職場への説明のために必要となる自チームのスローガンについて、作り方、伝え方を学ぶ必要があった。
上記経緯により、管理職に対して、経営理念の実践、経営方針の実現に向けて、課長職としての役割を認識させるとともに、メンバーとの協働・共創を通じて成果に繋げるためのネジメントのポイントを理解する研修を企画した。
自組織の存在価値を捉え、組織力を上げるための組織ビジョンを立てる
中長期経営計画について、「重要と思う事」「自身の期待役割」「自チームのビジョンを立てる」というテーマでディスカッションを行い、自分ごととして明確にさせる
3つのSTEP「自分がなりたいリーダーとは?」「チームの目的を自分ごとにする」「チーム目的に貢献する」を学習し、リーダーシップを自分ごとにする。
事前課題にて個人ワークで自身の考えを整理して頂き、研修当日はディスカッションを中心に行い、考え方の変化を促す