国境を越えた協働が当たり前になる時代。
企業の未来は、グローバルな舞台で活躍できる人材の育成にかかっています。
国境を越えた協働が当たり前になる時代。
企業の未来は、グローバルな舞台で活躍できる人材の育成にかかっています。
グローバル化が加速する現代、企業の持続的成長には、国境を越えて活躍できる人材の育成が不可欠です。しかし、「グローバルで通用するリーダーをどう育てるか」「海外拠点との連携をどう強化するか」といった課題に、多くの人事担当者様がお悩みではないでしょうか。
世界的な人材育成機関AMAのグローバルネットワークの一員であるクインテグラル社のソリューションと、大手外資系製薬企業様の導入事例を参考に、成果につながるグローバル人材育成の仕組みをご紹介します。
グローバルに事業を展開する企業にとって、拠点や国籍の異なる社員同士が円滑に協働するための「共通言語」は、競争力の源泉となります。ここでの「共通言語」とは、単なる使用言語(英語など)だけを指すのではありません。 リーダーシップのあり方、目標設定や評価の基準、意思決定のプロセス、企業としての価値観(バリュー) といった、仕事を進める上での「共通の物差し」を全社で共有することを意味します。
クインテグラルでは、企業の戦略や事業フェーズ、
直面している状況に合わせた最適なソリューションを提供しています。
国内外のリーダー層から若手まで、各役割で求められるスキルや知識を体系的に学習します。
海外現地法人マネージャーにマネジメントスキルと企業理念を伝え、本社との連携を強化します。
グローバルチームを率いるリーダー向けに、異文化環境で成果を出す実践的スキルを強化します。
外国人社員向けに「報連相」など日本特有の仕事の進め方を解説し、円滑な協働を促します。
異文化間の業務で課題を抱えるチームを対象に、課題を深掘りし、改善策を考えるワークショップです。
世界的な化学・製薬会社である企業様は、本社のグローバル人材育成方針を推進するため、全世界で統一されたリーダーシップトレーニングを導入。その背景には、グローバルな協働を加速させるための「共通言語」の必要性がありました。
研修を「やりっぱなし」にせず、現場での行動変容につなげるための仕組みも構築されています。例えば、部長クラス向けのプログラムでは、研修期間中と研修後に講師との1対1の電話コーチングを実施。学んだ内容が現場でどのように活かされているかを確認し、実践を促すことで、研修効果の定着を図っています。
「経験豊富なトレーナーのほうが受講者の納得感も高まります。外部のトレーナーであれば、他業界の経験を交えて、社内では気付かない新しい視点の要素もふんだんに盛り込んでもらえます。」
- 外資系製薬企業 様
クインテグラルのトレーナーは、本社が定めた厳しい認定プロセスをクリア。外資系製薬企業独自のリーダーシップ論への深い理解と専門性が高く評価されました。
グローバル人材育成は、一過性の研修で終わらせるのではなく、企業の成長戦略と連動させながら、体系的かつ継続的に取り組むことが成功の鍵です。貴社の課題に合わせた最適なグローバル人材育成プログラムについて、さらに詳しく知りたい方は、ぜひクインテグラルのウェブサイトをご覧ください。