越境型女性シニアマネジャー
育成コース

「他流試合」を通じて女性「部長」を育成する

本コースは「第一線で活躍する女性管理職(課長クラス)」が企業や業界の垣根を越えて集まり、越境学習ならではの学びを通じて上級管理職(部長)を目指すプログラムです。

多くの企業で女性リーダー育成に取り組んでいますが、大手企業でも上級管理職(部長)に相当する職位に就いている女性はごくわずかというのが現状です。

その原因の一つとして「社内にロールモデルが少ない」ということであり、特に部長職以上になると「そもそも女性役職者がいない」というケースが多いため、「部長になりたい」という思いはあっても「自分には無理」と考えてしまう女性社員は少なくありません。

この課題を乗り越えるためには特定の誰かをロールモデルにするのではなく、様々な人との出会いや経験を通じて「自分なりの活躍イメージ」を作り上げる必要があり、そのための効果的な解決策が、本プログラムのような「会社の外での出会い」「社内で得られない気づきと学び」になります。

女性部長がいない、という悩みがございましたら、ぜひ本プログラムへの参加をご検討ください。

\まずはお問い合わせください/


講座の内容

本プログラムは単なる知識習得型の研修ではなく、社会人の成長につながる3つの要素(ロミンガーの法則)をすべて組み込んだ総合的な育成プログラムになっております。

  • 学習:最新のリーダーシップ理論に基づいた知識とスキルを学び、シニアマネジャーが直面する難しい課題の乗り越えるための力を身につける
  • 薫陶:社外の人と接して気づきを得ることで自分自身の視野を拡げ、シニアマネジャーとして人間的により成熟していく
  • 経験:普段の業務では経験できないような課題に挑み、自分なりに試行錯誤を繰り返すことで成功体験や失敗体験を自分の中で教訓化していく

以下のようなお悩みの企業様にお役に立てるコースです

  •  管理職比率は20%前後まできたが、男女の賃金差異が5%以上ある
  • 女性の上位役職者がキャリア入社か社外の人だけで、プロパーの方がなかなか着任できない

  • 現状部長以上は男性ばかりであり、女性社員は部長になれないと思ってしまっている

  • 優秀な女性課長はいるが、自分には無理と思って部長を目指してくれない

  • 女性部長の候補者はいるが、先輩の女性部長が社内にいないため、うまく育成することができない 


トレーナー・ゲストスピーカー

近 咲子氏 咲cessファシリテーター

20年以上のリーダー経験を情熱の源として、会議・ワークショップ、社員のスキル開発/育成の研修、組織開発のファシリテーションで、共にありたい未来を創る。医療業界で35年にわたるキャリアを築き、グローバルヘルスケア企業でリーダーシップを発揮。
リーダーとしての20年以上の経験から1,500回以上のファシリーテーション経験を基に、プロファシリテーターとして活動。自身のチームを率いてビジネスモデルを変革した経験、アジアでのビジネス経験、育成の専門家、そしてプロファシリテーターとしての経験など活かして、リーダー育成に携わる。さらに、組織横断/企業・業界横断的な取り組みで人を巻き込み、新たな社会の流れを作ることにも注力。

武田 雅子氏  登壇予定日:5月15日(木)

株式会社ZENTech 取締役
1989年 株式会社クレディセゾン入社。現場感覚を大切にするマネジメントスタイルで戦略人事や営業現場の風土改革を推進。
2014年に人事担当取締役、2016年からは営業推進事業部担当役員として現場の風土改革を推進。
2018年 カルビー株式会社に入社、2019年よりCHRO常務執行役員として、コロナ禍における働き方改革や自律型人財の育成を手掛ける。
2023年 株式会社メンバーズCHRO、専務執行役員。急拡大する組織においてマネジメントの強化や社員のキャリア自律を支援。
2024年より現職。 オフタイムには自身の経験を活かし、がんサバイバーの就労支援も行っている。女性の後輩に伝えたいことは「本人が“異物”である覚悟をもって、マイノリティとして、空気を
読まずにいてほしい」

縣 留美子氏 登壇予定日:6月6日(金) 

株式会社ジェーシービー カードサービス企画部 部長
1989年に一般職として株式会社ジェーシービーに入社。電話交換室、インフォメーションセンターを経て、コールセンターシステム導入のプロジェクト
メンバーに抜擢される。そこで感じた仕事の面白さで、腰掛け気分が変化。ゴールドカード部でのサービス企画、信用企画部など、本部の戦略や方針を練る部門での仕事が長く、多くのステークホルダーをまとめながら推進していくことにやりがいを感じ、総合職の登用試験を受けて転換。法改正など緊急事態への対応を経験しながら、次長、担当部長を経て、事務開発部で2015年に部長に昇進。仕事をするうえで大事にしていることは、人とのつながり。そしてそのときに、”配慮”と”けじめ”。組織ではその2つのバランスが大切だと思っています。

丸山 祐子氏 登壇予定日:6月18日(水)

株式会社グレイスグループ 取締役社長
2002年 日本電気株式会社入社。野村證券で証券アナリスト業務に従事した後、上場後のクックパッドにて広報・IR・人事など
バックオフィスのマネジメントを経験。2017年からポピンズシッターの代表取締役を務め、自身の出産を機に、当事者として子育てと仕事の両立に取り組んできた。2023年 グレイスグループに参画。自身のキャリアの軸は「自分自身が当事者として必要なサービスをつくっていく」
現在は、「全ての女性に未来の選択肢を」というスローガンのもと、女性がキャリアとライフプランを両立できるために、卵子凍結や産婦人科領域の健康支援サービスをインフラとして提供することに取り組んでいる。

保谷 智子氏 登壇予定日:7月25日(金)

ANAホールディングス株式会社 DEI推進部 部長
1992年 客室乗務員としてANAに入社。羽田空港、関西国際空港で勤務。2001年 総合職に転換し、その後配属された成田空港支店総務、国際提携部および空港部門では、外国航空会社との提携業務などに従事。2018年からは、アジア・オセアニア総務統括VPとしてシンガポールに駐在し、13か国17支店(当時)を管轄。2022年に帰国後、ANAホールディングス経営戦略室でグループエアラインポートフォリオ策定に携わり、2024年4月より現職。
「これまで多くの仲間に支えられてここまで歩むことができました。まだまだ未熟者ですが、私の経験が少しでも誰かのお役に立てるならば、そんな光栄なことはありません。」

\まずはお問い合わせください/

日程
全6回のコースとなります。

第1回:2025年5月15日(木)13:00~18:00(対面)
第2回:2025年6月6日(金)14:00~17:30(オンライン)
第3回:2025年6月18日(水)14:00~17:30(オンライン)
第4回:2025年7月7日(月)14:00~17:30(オンライン)
第5回:2025年7月25日(金)14:00~17:30(オンライン)
第6回:2025年8月8日(金)13:00~18:00(対面)

会場
ビジョンセンターグランデ東京浜松町
〒105-0012 東京都港区芝大門1-13-9 UD芝大門ビル
「浜松町駅」徒歩4分・「大門駅」徒歩1分
対象
企業の女性管理職(管理監督者で1次評価者)の方で、上級管理職(部長)の候補者
※管理監督者以外の方、企業に所属していない個人の方は対象外になります
料金
1人あたり 428,000円(税抜)
定員
1社2名まで
最少催行人数
最小催行人数:8名
申込期限
2025年3月31日(月)
申込の流れ
1.アルー公開講座に関する規約をお読みの上、フォームからお申込みください。

2.お申込み完了後に送付される申込完了メールに記載のURLから、エクセル形式の申込書をダウンロードしてください。

3.必要事項を記入後、申込完了メールに記載の申込書送付先メールアドレスにエクセルファイルを添付してお送りください。

※お申し込み多数の場合はお断りさせていただく場合がございます

\まずはお問い合わせください/

まずはお問い合わせください
各規約を必ずご確認ください。
・アループライバシーポリシーへの同意
https://www.alue.co.jp/privacy/
・アルーWebサイト利用規約
https://www.alue.co.jp/sitepolicy/
・アルー公開講座規約
https://service.alue.co.jp/training/terms