【2651】生成AI、なぜ御社では使われないのか?
「生成AIを導入したが、現場での活用が一部にとどまっている」
「情報漏洩リスクを懸念し、明確な活用方針を打ち出せない」
「研修をやっても""やらされ感""が強く、社員が自発的に使ってくれない」

…そんなお悩みはありませんか?

本セミナーでは、社内で生成AIの社内活用推進をリードし、実務活用レベルの簡易アプリ(Gem)を10個以上開発・実装してきた、新領域開発部の東健太が登壇します。

「どうすればリスクを管理しつつ、現場の活用を促せるのか?」
「禁止」でも「放任」でもない、活用推進のリアルな経験を持つ登壇者自身が、なぜ今「社内セミナー(勉強会)」の実施が、全社的な活用促進に最も有効なのか。その具体的な理由と企画のポイントを徹底解説します。

プログラム概要
第1部:なぜ「研修」を実施しても、現場は生成AIを使わないのか?
 ・多くの企業が陥る「活用が進まない」理由
 ・""やらされ感""の正体:現場が感じる「禁止」と「放任」がもたらす停滞

第2部:実務実装(簡易アプリ10個開発)から見えた「活用促進のツボ」
 ・最大の壁「めんどくさい」をどう乗り越えたか(変化への抵抗と既存業務への執着)
 ・「推進者」を社内に増やすアプローチ:共通理解が""危機感""と""自分ごと化""を生む

第3部:なぜ今、個社別の「社内セミナー」が最適解なのか
 ・""自分ごと""化させるためのポイント
 ・アルーが提供する「個社別カスタマイズセミナー」のご紹介

※プログラムは変更になる場合がございます。

【こんな方におすすめ】

・生成AIを導入したが、一部の社員しか使っていない
・リスクを恐れ、社員の利用にブレーキがかかっている
・社員に「使え」と指示しても、具体的な活用イメージが湧いていない様子だ
・全社的なAIリテラシーの底上げを、何から始めるべきか悩んでいる


【セミナー概要】

日時:2025年12月12日(金)14:00~15:00

対象:人事部門・教育部門など研修企画・実施に関わる方

参加費:無料

配信形式:Zoomウェビナー

申込期限:12月10日(水)23:59まで

セミナーURL送付:12月11日(木)中に送付します

参加方法:メールでご案内するZoomのURLから参加ください

備考:研修を事業とされている企業などの同業他社様、「個人」の方のお申込みはご遠慮いただいております。

【登壇者情報】

東健太



アルー株式会社
新領域開発部
東健太
社内での生成AI活用推進をリードし、実務活用レベルの簡易アプリ(Gem)を半年で10個以上開発、社内実装を推進した経験を持つ。現在はその知見を活かし、顧客企業のAI活用支援、教材開発に従事。
カンタン1分で完了!!
本セミナーでお知りになりたい情報と、その理由をお聞かせください