【2427】生成AIの『使わない問題』を解決する!現場を動かす3ステップ
「AIツールを導入したが、現場で使われない」 「プロンプト研修をしても、結局一部の社員しか活用しない」 ――。多くの企業が生成AI活用の「見えない壁」に直面しています。その原因は、ツールの使い方(How)から始めてしまうこと 。本セミナーでは、AI活用の成否を分ける「ROIの高い業務(What)の見つけ方」から、現場主導でAI活用を定着させる具体的な3ステップまで 、実践で証明された仕組みと構造を徹底解説します。年間3万時間以上の業務削減を実現した大企業の公開事例や自社での取り組みも交え 、AI活用を成功に導くヒントを提供します。

このような課題はありませんか?
● とりあえずAIツールを導入したが、現場が使ってくれない
● プロンプトのテクニックだけを教えても「使い道がわからない」と戸惑われてしまう
● AI活用が一部の社員に留まり、なかなか全社に展開できない
● AI活用を何から始めればよいのか、進め方がわからない

本セミナーで得られること
● なぜ生成AIが「使われない」のか、多くの企業が陥る失敗の根本原因がわかります
● 現場の「困った」を起点に、AI活用をスモールスタートさせる具体的な3ステップを学べます
● 全社的なAI活用を力強く後押しする「推進体制」の作り方がわかります
● AI活用に必要な「3つの人材像」と、明日から始められる育成方法がわかります

セミナーのアジェンダ
1. 生成AI活用の実態と失敗例
・データで見る活用の実態と、成功企業との分岐点
・なぜAIは「使われない」のか?よくある失敗の本質的な原因

2. どう始めるのが良いのか?
・現場の「困った」から始めるAI活用人材育成3ステップ
・【事例】大企業成功公開成功例に学ぶ、現場主導の推進サイクルと効果

3. 生成AI活用を促進するためには
・現場を動かす3つの役割
・役割に応じた人材育成カリキュラムのご紹介
※プログラム内容は変更になる可能性がございます。

【こんな方におすすめ】

・生成AIを導入したものの、活用が進まずお悩みの経営者、人事・研修担当者様
・AI活用を現場任せにするのではなく、具体的な推進方法や体制づくりを模索している方
・DX推進、経営企画部門でAIの全社展開をミッションとされているご担当者様


【セミナー概要】

日時:2025年8月21日(木)14:00~15:00 (日本時間 GMT+9)

対象:人事部門・教育部門など研修企画・実施に関わる方

参加費:無料

配信形式:Zoomウェビナー

申込期限:8月19日(火)23:59まで(日本時間 GMT+9)

セミナーURL送付:8月20日(水)中に送付します

参加方法:メールでご案内するZoomのURLから参加ください

備考:研修を事業とされている企業などの同業他社様、「個人」の方のお申込みはご遠慮いただいております。本セミナーの講演部分は、過去実施したセミナーの録画配信とします。講演者はウェビナーで待機していますので、ご質問は随時お受けし、講演者より回答いたします。

【登壇者情報】

東健太



アルー株式会社
新領域開発部
東 健太
前職では専門小売(工具販売)企業で店頭販売員から店長、エリアマネージャーを経験。その後は社内にBtoB部門を事業部に成長させ執行役員を経験。アルーでは新規領域探索・開発の業務に従事している。
2024年8月に生成AIプロンプトエンジニア検定合格し、生成AIプロンプトエンジニアとして活動もし、社内での生成AI活用促進や研修プログラム開発支援も行っている。
個人では、プロンプトに関する論文を執筆。
カンタン1分で完了!!
本セミナーでお知りになりたい情報と、その理由をお聞かせください