【1411】よく誤解される「心理的安全性」と「ダイバーシティ」
「心理的安全性」と「ダイバーシティ」は関心の高いキーワードですが、一方で真逆のことが起きている職場もよく見受けられます。

例えば、「心理的安全性のある職場を目指す」と言いながら、実際は「暗黙の掟」や「忖度」が蔓延る職場になり、「ダイバーシティ促進」と言いながら、同じような人しか残らないといったことがあります。

本セミナーでは、「心理的安全性」と「ダイバーシティ」の本質的な意味について紹介し、職場での取り組みが間違った方向に進まないためのヒントをお伝えします。

【こんな方におすすめ】

・職場の若手が委縮してしまい、行動が受け身になってしまっている
・様々な取り組みを行っているのに、満足度調査やエンゲージメントサーベイの結果が芳しくない
・社員が守りに入ってしまい、新しいチャレンジをしようとしない
・職場では誰もが黙々と目の前の仕事をこなすものの、活発な会話はほとんど見られない
・ダイバーシティの促進に取り組んでいるものの、マイノリティ側の人が組織になじめない


【セミナー概要】

日時:2023年12月21日(木)11:00~12:00(日本時間 GMT+9)

対象:人事部門・教育部門など研修企画・実施に関わる方

参加費:無料

配信形式:Webセミナー(Zoom Webinar)

申込期限:12月20日(水)00:00まで(日本時間 GMT+9)

セミナーURL送付:12月20日(水)中に送付します

参加方法:メールでご案内するZoomのURLから参加ください

備考:研修を事業とされている企業などの同業他社様、「個人」の方のお申込みはご遠慮いただいております。


【登壇者情報】

孔令愚氏



アルー株式会社 新領域開発部
孔 令愚
人材育成・組織開発コンサルタント